ASUS UX21A UX31A UX21E UX31E DCジャック修理
UX21A UX31A UX21E UX31E UX32VDシリーズは
構造上、DCジャックが故障するケースが多いです。
MacBookAirのWindows版として人気の機種です。
出荷台数も多いため修理のご依頼も数多く寄せられます。
■よくある症状
・アダプタの充電と放電を繰り返す。バッテリー充電できない。
・アダプターの差し込み部分がぐらぐらしている
・先日までは接触で起動できていたが完全に起動しなくなった。
充電が出来なくなったら、ACアダプタのコネクタは挿したまま極力、力を加えないように扱ってください。
アダプタに負荷がかかり壊れてしまうケースが多いです。
ご依頼いただいた修理品の中には、電源が入らなくなった原因が、DCジャックの故障では無く、
ACアダプタだけが故障していることもあります。
DCジャックにACアダプタを挿してもぐらぐら、スカスカしていないのなら
ACアダプタの故障も疑ってください。
ZENBOOKのACアダプタには通電用のLEDが付いていますが、点灯しているからといって必ずしも正常とは限りません。
点灯していても壊れているケースが多いです。
DCジャック部が故障すると、アダプタの故障も併発していることも多いです。
その場合は、両方とも交換する必要があります。
(作業してみないと分からないため事後報告となります)
UXシリーズの故障事例まとめです。
■UX31A
UX31AのDCジャックの修理が2台ありました。
アダプタを差し込んでも2台とも充電されません。
1台はDCジャック内部のピンが折れて通電できない。
もう1台はアダプタを挿すとDCジャックがぐらぐらして通電できない状態です。
DCジャックがぐらぐらしているPCを分解し、確認してみるとプラスチック部分に亀裂が入っています。
それぞれDCジャックを新品に交換し、バッテリーを外した状態で通電を確認。
バッテリーを取り付け充電が出来ることを確認し完了としました。
■UX21A
DCアダプタ不良。ACアダプタを差し込んでも、充電されない。
ASUSのZENBOOKシリーズは、DCジャック部分が小さく細かい為、
ちょっとした負荷で変形、故障してしまうことが多いようです。
本体を解体し、マザーボードDCジャックを確認するとかなり損傷していました。
DCジャック部のハンダを、ハンダ吸い取り線や吸引器を使い完全に除去し、
損傷したDCジャックを取り外し、在庫にある新品のDCジャックと交換しました。
交換後は、テスターにて導通を確認し、バッテリー無しの状態で起動確認しました。
バッテリーを取り付け充電を確認し 修理完了しました。
■UX31A
電源をONにしても、LEDも光りません。
電源とコイルは確認しても、異常がありません。
本体を分解して、基板を確認します。ここまでは定型の検査作業です。
DCジャックには少し亀裂が入っていました。
これはASUSのUX31Aではよくある故障です。
UX31Aだけでも累計で同じ20台以上は同じ修理をしています。
DCジャックを新品に交換して修理完了。
電源が正常に入り、LEDも光りました。
類似の事例で、少し内側に押し込むと充電できる故障です。
マザーボードを確認。
やはりDCジャックが故障していました。
新品のDCジャックを交換にて修理完了。
パソコンが通常起動できました。
■UX21E
アダプタを接続したまま 電源ケーブルを足で引っかけてしまい、アダプタの先端が曲がってしまった。
その後、PC自体は正常に動作するものの、アダプタの抜き差しをすると、電源が落ちてしまうことがある。
とのことで 修理のご依頼です。
アダプタ先端はやはり、若干曲がっており がたつきがあります。
アダプタの抜き差しをすると、充電されているにもかかわらず、たまに電源が落ちてしまうことがありました。
底カバーを開け、確認したところ、DCジャックのプラスチック部分に亀裂があります。
抜き差し時、アダプタ先端が曲がりとDCジャック不良のため、ショート状態になることがあるようです。
DCジャックとアダプタを新品に交換。
アダプタのがたは無くなり、抜き差ししても電源が落ちることは無くなりました。
■UX21E
症状は、ACアダプタを接続しても充電されません。LEDも点灯しません。
まず電源アダプターを検査しましたが、正常。
電圧が出力されており問題がありません。
次にバッテリーを抜いて、電源オン。
メモリーとハードディスクも検査しましたが、特に異常がありません。
本体を分解して、マザーボードを確認すると
アダプタ差し込み口のDCジャックに若干の亀裂があります。
若干、ジャックの接触も悪いようです。
DCジャックを交換にて通常起動。
■UX21E
申告症状は、ACコードが抜けて突然電源が落ち、それから起動しなくなったとのこと。
近所の電器店でSSDが原因だと言われ、電器店で取り外しましたが、電源が入ることはありませんでした。
アダプターの差し込み部分がぐらぐらしているようでしたら
DCジャック部分が故障していると考えられます。
本体の電源LEDは点灯しておりません。
電源コネクタ部のDCジャック再取り付けにて完了です。
こちらの機種はアダプタも故障していることが多いです。
アダプタを差してスカスカしているなら両方の交換をお勧めしています。
DCジャックとアダプタの修理は、拝見してからでないと判断ができませんが、今回は、両方の修理となりました。
■2016年7月25日
2台DCジャックの修理依頼がありました。
2台とも充電が出来ないとの事ですので、DCジャックを検査します。
1台はDCジャックのプラスチック部分が割れて、アダプタプラグが接触していない状態です。
もう1台は外観では異常はありませんが、DCジャックの内側のマイナス側の金具が
劣化しており、やはりアダプタプラグが接触していない状態でした。
2台とも新品のDCジャックに交換し、正常起動および充電を確認。
各部テストを行い、問題無い事を確認し完了としました。
■2016年6月24日
症状としては アダプタを接続すると、アダプタのランプが青く緩やかに点滅し、充電されないとの事です。
在庫にある正常品のアダプタを接続してみましたが、ある位置では充電できるが少しずれると充電しません。
分解しDCジャックを確認したところ、外観には亀裂はありませんでしたが、内部の接点が変形していました。
新品に交換し正常に充電が出来ることを確認し完了としました。
■2016年6月9日
症状としては DCジャックがぐらぐらしており、アダプタの差し込む角度を微調整するとまれに充電ができるとの事でした。
やはりDCジャックのプラスチック部分に亀裂が入っており、新品と交換しました。
正常に充電が出来ることを確認し完了としました。
■2016年5月30日
先週からUX31EのDCジャックの修理が3台来ています。
ASUSはDCジャックの故障が多いです。
症状としては アダプタをぐらつかせると充電するが離すと充電しない と同じでした。
DCジャックの在庫が2台分しかなかったので、今回は3台中2台を修理しました。
本体を分解し、DCジャックを確認すると、プラスチック部分が割れてアダプタピンを保持できない状態です。
DCジャックを交換しました。
DCジャックにぐらつきが無い事、正常に充電が出来ることを確認し完了としました。
■UX32VD
この機種のDCジャックの修理は初めてです。
アダプタを差し込むとかなりグラグラしています。
分解し、DCジャックを確認したところ、写真のようにDCジャックが曲がっています。
この機種のDCジャックはUX31Aと同じです。
早速、不良のDCジャックは外し、新品に交換しました。
バッテリーを装着し、充電を確認。組み立て完了後、テストにて問題が無い事を確認し完了としました。