目次
特定のキーだけが打てない時の対処
症状ごとに対処方法が違います。
何か詰まっている感じする
キー内部にゴミがホコリや髪の毛が入り込んでキーのタッチを阻害しているケースがあります。動作しないキーの隙間に息を吹きかけてください。感触が変わらない場合は、エアダスターで該当のキーを掃除してください。
改善しない場合、キーを取り外して確認することもできます。
スマホ用のSIMカードPINは強度があって薄いため外しやすいです。なければマイナスドライバーでも構いません。キーを外す際に壊さないように注意してください。
スカスカした感じがある
少しでも感触が違うならキーの内側の部品が折れていることがあります。
部品が欠けてしまうと正しくキーのボタンが押せなくなります。壊れたキーと普段は使わないキーと交換する方法を試してください。
他のキーと比較して違いはない
スクリーンキーボードを起動して、打てないキーの動作を確認してください。打てるならキー自体が故障している可能性が高いです。
すべてのキーが打てない
直前に特別なことをしていなければ改善する可能性があります。パソコンに衝撃を加えたり、水を溢した場合などは故障のため修理が必要になります。
スクリーンキーボードで入力
キーボードの設定が変化した可能性があります。
スクリーンキーボードを動作する方法は「Windowsキー」 → ( W の下に)「Windows簡単操作」 → 「スクリーンキーボード」を選択してください。
外付けUSBキーボードを取り付け
デスクトップ用の外付けUSBキーボードを接続してください。動作するならキーボード自体が故障している可能性が高いです。
USBの挿し口が複数あるなら、別々のUSBポートで試してください。
デスクトップパソコンなら別のキーボードに交換して改善するか試してください。
別のユーザでログインに切り替え
ログインユーザーが2つ以上あるなら切り替えてください。OSのドライバ環境が変化します。動作するならOSもしくはドライバの故障です。
【関連URL】
ログインユーザーを切り替える方法
ドライバ再インストール
キーの入力がおかしくなった直前にアップデートやデバイス関連の変更など、特別な操作を行った場合にのみ有効な対処方法です。いつもと同じ操作をしていてドライバが故障することはありません。
セーフモード起動
別のOS環境にすることでドライバ環境が変更します。セーフモードは「診断用のモード」です。故障がどこにあるのかを切り分けることができます。
・セーフモードを起動手順
「Windowsキー」 → 「スタートメニュー」 → 「設定」 → 「更新とセキュリティ」 → 「回復」を選択。
右側にあるPCの起動をカスタマイズする → 「今すぐ再起動」をクリック。
「オプションの選択」画面から「詳細オプション」 → 「スタートアップ設定」 → 「再起動」 → 「 4)セーフモードを有効にする」にてパソコンが再起動されます。
*操作が多くなりますが間違ってもパソコンが壊れることはありません。操作は途中で停止することもできます。
キーボード配線の抜き差し
*ノートパソコン限定の対処方法です。
パソコンを落とした衝撃で、キーボードの接続ケーブルが抜けかかってしまいキーが打てなくなることがあります。
非常に難易度は高くになりますが、パソコンを分解してキーボードの配線コードを確認してください。一度、配線ケーブルを抜いて、挿し直すと改善するケースがあります。
打っていないのに自動で連打
キー内部の掃除
明らかにキーを打った感触が違う場合、キー内部に米粒程度の大きなゴミが詰まっているケースがあります。通常、内部に何かが詰まっただけで連打はされませんが、キーの隙間に息を吹きかけてください。感触が変わらない場合は、エアダスターで該当のキーを掃除してください。
改善しない場合、キーを取り外して確認してください。壊れたキーと普段は使わないキーと交換する方法
キーボードの見直し
*デスクトップパソコン限定の対処方法です。
外付けUSBキーボードを取り外し。挿し直し。交換してください。動作するならキーボード自体が故障している可能性が高いです。
別のキーボードが手元に無ければ、暫定的にスクリーンキーボードを使うことでパソコンは利用できるようになります。
キーボード配線を抜いてしまう
*ノートパソコン限定の対処方法です。
入力信号が常に出ているためキーが連打される不具合です。キーボードに液体を溢した場合に、多く発生する症状です。このケースになるとキーボードユニット全体の交換が必要です。
この状態になるとスクリーンキーボードや外付けUSBキーボードを使っても、自動で連打される状態は変化しません。非常に難易度は高くになりますが、パソコンを分解してキーボードの配線コードを外すことで、自動で連打される症状を止めることは可能です。
物理的にケーブルを外してしまえばキーから入力はできなくなります。外してから、外付けUSBキーボードやスクリーンキーボードでキーが打てるようになります。一時的な利用になりますので、交換修理が必要です。
間違ったキーが入力される
打ちたい文字と違う文字が入力されたり、アルファベットや@マークなど特定のキーだけが文字は打てるが入力がおかしいならキーのモードが切り替わっている可能性が高いです。
【関連URL】
CapsLockキー解除方法
NumLockキー解除方法
IME言語バーが消えた
症状 | 原因・対処 | |
ノート・デスクトップ共通 | 日本語入力ができない | 「半角/全角」キーを押す タスクバーにある「A」アイコンを右クリックし、メニューから「ひらがな」を選択 |
かな入力になる 「A」キーが「ち」 | かな文字になっている。「かな」「カタカナ」などキーを押してかな→ローマ字に切り替える | |
「J」キーが「1」 「k」キーが「2」になる | Num Lockがオンになっている。オフに変更 | |
すべて大文字になる | CapsLockがオンになっている。オフに変更 |
入力しても上書きされる
「Insert」キーをONになっています。「Insert」キーを一度押すと解除されます。
まれに入力できない
症状 | 原因・対処 | |
ノート・デスクトップ共通 | 特定のキーがまれに入力できない 2~3回打つと打てる 強く押さないと反応しない | キートップ内部にペットの毛や髪の毛などの細かなゴミが打鍵を阻害することがあります。できるならキートップを分解して内部を清掃。分解が難しければ、キーの隙間からブロアーなどでごみを飛ばす |
すべてのキーが打てたり、打てなかったりランダム | キーボードドライバの破損ドライバを再インストール 改善したらドライバが原因。ただし、環境や設定を変更していない場合、ドライバを更新しても効果がありません。 | |
OSの不具合。ドライバではなくOSの設定でキーボードの挙動がおかしくなることがあります。スクリーンキーボードや外付けUSBキーボードでもキーを押してもおかしいならOS再インストール |
入力できるが反応が遅い
症状 | 原因・対処 | |
ノート・デスクトップ共通 | メモリ不足 | [Ctrl]+[Alt]+[Del]キーを教えて、タスクマネージャーを起動。CPUやメモリの仕様率が100%が続いたり、FANがフル回転しているようなケースはスペック不足です。 |
CPUが100% | ||
特定ソフトが高い負荷 | ソフトウェアを削除。原因が分からなければOSを再インストール。もしくは別アカウントを作成してきれいなOS環境で試す |
キートップが壊れた。取れた
・キートップが取れた
・キートップ内部の爪が欠けて固定できない
・パンダグラフの凹凸が外れた
・パンダグラフの凹凸が欠けて固定できない
・ゴムが取れて固定できない
・固定金具がからパンダグラフの凹凸が外れた
・固定金具が曲がってスムーズにパンダグラフが上下できない
・固定金具が折れてパンダグラフが固定されずぐらつく
【関連URL】
壊れたキーと普段は使わないキーと交換する方法
テンキーが打てない
通常のキーが動作する場合、Num Lockがオフになっています。オンに変更してください。
メーカー修理
メーカーや特定のモデルによっては部品流通がないためメーカーでない修理できないケースがあります。概算は一例です。費用はモデルことに異なります。
修理受付URL | 概算費用 |
NEC | \16,830~46,090円 |
富士通 | \14,850円~ |
東芝 | ¥37,300円~ |
DELL | 概算の掲載なし |
HP | \30,000円~70,000円 |
Lenovo | \11,550円~ |
Panasonic | \18,000~60,000円 |
VAIO *SONYは受付終了 | \22,000円 |
Apple *保証期間外モデル | 概算の掲載なし |
Acer | \3,000円~25,000円 |
ASUS | 概算の掲載なし |
どの対処でも回復しない
どの方法でも改善しない。もしくは暫定対処では使い勝手が悪い場合、キーボードを交換する必要があります。お気軽にご相談ください。 在庫があれば数日で完了することもあります。
依頼方法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |