目次
寿命が来たPCモニタとノートパソコンの処分方法
自治体の回収
PCモニタを処分する際、いわゆる「燃えないごみ」「粗大ごみ」では回収を行っていない自治体がほとんどです。
これは「小型家電リサイクル法」という、燃えないゴミを減量しようという法律があるためです。
マウスなどの周辺機器、小型の家電は受け付けていますが、ノートパソコンやPCモニタは回収対象外となっています。
一部の自治体では「窓口回収」「ピックアップ回収」を行っていることもあるようですので、自治体のホームページや問い合わせ窓口で確認してください。
パソコン回収業者に送付
ほとんどの自治体ではモニタを処分することはできません。
リサイクル法対象品目はメーカーが自主回収及びリサイクルを行うことが法律で決められていますので、廃棄処分したい際には各メーカーに問い合わせをして処分することになります。
モニタのリサイクル料金はメーカーにより異なりますが3~4000円前後のことが多いようです。
パソコン回収業者の中には、送料のみ元払いで負担することや、持ち込みをすることによって無料で回収してくれるところもあります。少しでも安く処分したい場合は調べてみることをおすすめします。
ノートパソコンの場合
買取業者に依頼
比較的新しく、値がつく場合は買取業者に依頼するという選択肢があります。
ノートパソコンの場合、モニタが壊れて回収を依頼する場合でも本体と一体となっているため、ハードディスクやSSDといった記録装置も同時に回収されることになります。
長年使ったPCには個人情報や企業秘密がたくさんは入っていることでしょう。バックアップをとった上データを削除し、PCに初期化する機能がついている場合忘れずに実施することが必要です。
買取業者を選ぶ際は個人情報の保護体制に対する第三者認証制度であるプライバシーマークを取得している企業を選択すると安心です。
弊社に回収を依頼
使えるパーツ部品を取り出して他のパソコンの修理用ドナー部品として再利用しています。
【関連URL】
他の方が故障したパソコンのドナー用部品としての回収
自治体の回収
ノートパソコンは、自治体によって回収対象としているところと回収をおこなっていないところがあります。
回収している自治体でも、回収シールを購入の上引取予約連絡が必要な自治体や、回収ポストに投函するだけの自治体など、その方法や回収頻度はさまざまです。
詳しくは各自治体のホームページや問い合わせ窓口で確認をしてください。
自治体での回収といってもPC内の個人情報を削除するのは必須です。データ消去、初期化の上で回収に出してください。
ヤフオク・メルカリで売る
ノートパソコンの場合、メーカーが異なる場合はもちろん、同一メーカーの同一ブランドでも型番によって各パーツ形状が異なっていることがあります。
そのため、動かなくなったパソコンでも「ジャンク品」「部品取り用」などとして需要があり高値で売られていることも多々あります。
マイナス要素(ディスプレイ不調)を正直に記載することが無用なトラブル回避の必須条件です。
また、ハードディスク(またはSSD)から個人情報を消去しておくことは必須であり、心配な人は物理的に抜いておく、という方法もあります。(別途ケースを購入することにより、外付けHDDとしての利用も可能です。)
【モニタ・液晶パネルをもっと詳しく】
モニタ解像度とサイズの種類と一覧表
PCモニタサイズの調べ方
ノートパソコン画面のインチの調べ方
テレビのインチの調べ方
HDとFHD(フルHD)の違い
リフレッシュレートとは
TFT液晶とは
パソコンおすすめ解像度
解像度とは
解像度の確認方法
モニタ16:9
光沢・非光沢の違い
液晶ディスプレイ製造メーカー