4Kや8Kといった高解像度に対応したモニタを使用していても最高解像度が選択できない場合があります。
よくある症状・原因・対策をまとめました。
目次
解像度の変更ができない状態でよくある症状
(通常はホワイトになっていて解像度の選択が可能)
解像度が変更できない原因
変換コネクタを使用すると発生することがあります。
アップデートなどソフトウェアを更新した後ならバグ等の可能性があり。
使用しているパソコン、PCモニタ、グラフィックカード(デスクトップPCの場合)の最大解像度が正しいか再度チェックしてください。
交換できるケーブルがあるなら交換してください。
自分でできる対策
Windowsのスタートボタンを押して「設定」をクリック
「更新とセキュリティ」をクリック
Windows Updateの項目の「更新プログラムのチェック」をクリック
PCモニタの型番を調べてメーカー公式HPにアクセス。ドライバが配布されている場合はアップデートしてみる。
DVI→DVIでおかしい場合。HDMI→HDMIケーブルに変更など。
また変換コネクタ(例:DVI→HDMIの変換コネクタを使って接続)を使っている場合も通常タイプ(例:HDMI→HDMIのケーブル)に変更してみる。
交換できるケーブルがあるなら交換してください。
ディスプレイ解像度の変更手順
1.デスクトップのなにもないところを右クリックして右クリックメニューを表示します。そしてメニューの中から「ディスプレイの設定」をクリック
2.「設定」ウィンドウが表示
3.右ペインの「解像度」のセレクトボックスをクリックして変更したい解像度を選択します。複数のディスプレイを使用している場合は、ディスプレイの配置で「対象のディスプレイ(「1」「2」など)」を選択してから変更
4.画面を確認し、問題なく解像度が変更されていれば「変更の維持」ボタンをクリック
【モニタ・液晶パネルをもっと詳しく】
モニタ解像度とサイズの種類と一覧表
PCモニタサイズの調べ方
ノートパソコン画面のインチの調べ方
テレビのインチの調べ方
HDとFHD(フルHD)の違い
リフレッシュレートとは
TFT液晶とは
パソコンおすすめ解像度
解像度とは
解像度の確認方法
モニタ16:9
光沢・非光沢の違い
液晶ディスプレイ製造メーカー