毎日多くの故障の相談を頂きますが「パソコンが起動しない」内容は非常に多いです。パソコンが起動しないとき、誰でもすぐに試せる3つの対処法を紹介します。
まずはこの3つを試してください。

- 放電
- LEDは付いてFANやHDDが回っているときに試してください

- メモリの抜き差し
- パソコンの移動が発生した場合など衝撃があったなら改善する可能性あり

- 接続機器を取り外す
- 常にUSB接続して使用している場合
目次 電源が入らないときにまずは試すこと
放電
ノートパソコンの場合
1. バッテリーを取り外す
2. 電源コードを抜く
3. 1分~5分待つ
4. アダプタだけで電源ON(バッテリーは取り付けない)
ノートパソコンで放電が試せるのは、バッテリー取り外し可能なタイプに限ります。
デスクトップパソコンの場合
1. 電源コードを抜く
2. 1分~5分待って電源コードを差し込む
3. パソコンの電源をONにする
【関連URL】
放電とは?
メモリの抜き差し
分解できる方のみが対応可能な対処方法です。起動しない故障で放電とメモリの取り外しが改善する確率が最も高いです。はじめての方であってもチャレンジする価値はあります
メモリが1枚の場合は1.取り外し。2.接点を拭く。3.刺し直す。メモリが2枚以上の場合は1枚だけを残して全て取り外してください。
デスクトップ機
ノートパソコン
改善しない場合は、メモリが入っているスロットを変更してみてください。
接続機器を取り外す
USBマウスやUSBメモリなど、パソコンに接続している機器をすべて取り外してください。パソコンを起動するために必要な最小構成にして問題が考えられそうな機器の影響を排除します。
対象機器:USBマウス USBキーボード USBメモリ ポータブルHDD SDカード
まとめ(起動できた場合・変化しない場合)
起動できたなら一時的な電気トラブルであることが多いです。衝撃や振動でまれに発生します。同じ症状が繰り返さなければ故障ではありません。
3つを試しても変化しない場合は、故障が発生している可能性があります。
【関連URL】
デスクトップパソコンの起動しない原因と対応方法
ノートパソコンの起動しない原因と対応方法
メモリ増設後に起動しないときの対処方法
パソコンの放電方法
依頼方法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |