【 ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの違い メリット・デメリット 】

違いを一言

違いはユーザー情報の保存先です。

初心者の方ローカルアカウントがオススメ

ネット上に保存するのがMicrosoftアカウント
パソコンの中に保存するのがローカルアカウント

動画で解説

目次

ローカルアカウント・Microsoftアカウント比較表

ローカルアカウントMicrosoftアカウント
アカウントの保存先 パソコンの中 パソコンとMicrosoftのサーバ
アカウントの名前 自由に設定 メールアドレスで設定
(他の人に使われていたら同じものは使用不可)
同じパソコンで複数アカウントを利用
できる
(家族用の複数のアカウント作成)
×
できない
別のパソコンでアカウントを利用 ×
できない

できる
(別のパソコンからログイン可能)
Windowsストア
設定すれば利用可能

利用可能
Microsoftサービス
設定すれば利用可能

利用可能
(Outlook.com、OneDrive、XBOXなど)
安全性(情報漏洩)
パソコンの中だけに保存

パソコンの中とMicrosoftサーバにもデータが存在
メリット ・パソコン内のみに保存されるためリスクが低い
・Windows8以前と同様の共有パソコン環境で利用できる
・他のパソコンと設定が共有できる
・AndroidやiPhone、Macなどデバイスとデータが連携できる
デメリット ・再セットアップ時、アカウントとデータ環境を作成しなおす必要がある
・設定の共有ができない
・OneDriveなど使わないサービスと自動的に同期されてしまう
・故障時にBiteLockerパスワードが必要
・アカウントの乗っ取りの可能性がある

よくある質問

Q:最初にローカルアカウントに設定後、後から変更することはできますか?

Q:Microsoftアカウントの必要性がよくわかりません


A: 初期設定時、Microsoftアカウントに誘導される画面のためMicrosoftアカウントの方が優れている印象を与えられますがメリット・デメリットが存在します。使う機能がなければデメリットの方が多いためMicrosoftアカウントを利用しないほうが無難です。 ランサムウェアの被害など世界的な大企業に対してサイバー攻撃が行われているため情報漏洩のリスクも高くなっています。
【関連URL】
 Microsoftアカウントの必要性を教えてください。

まとめ

MicrosoftはMicrosoftアカウントの使用を推奨しています。自社製品の利用を促進するのと使用履歴データが取得できるため自社利益になるためです。

Microsoftアカウントにも様々なメリットはありますが、初心者の方とっては必要がない機能が多いです。

他のパソコンでの設定の共有がMicrosoftアカウントの最大のメリットですが、共有をすることもなく、その他の機能もどちらでもよいならばローカルアカウントをお勧めします。