-
ファンエラー発生。スキップで起動できますが常にエラーが表示されます。モデルはLatitude 5320FANを交換します。 DELLのdiagnostics診断ツールでエラーが発生しないか確認正常終了できました。 ..続きを読む
-
起動時にFANエラー表示です。FANは2つ搭載されているモデルでした。左がCPU用のFAN。右がGPU(グラフィックチップ)用のFANです。片方のFAN故障であることが多いのですが、2つ同時に交換しても部品代金に大きな差が出ないため予防のためにも同時に交換を実施します。それぞれ交換します。FANテストでも正常に完了。起動時のエラーも出なくなりました。 ..続きを読む
-
Inspiron 15 3521シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源ボタンを押しても全く反応がなく起動しません。確認するとマザーボード上に強く焼け焦げた跡がありました。損傷の原因は3Vー5Vのチップに水がついた際に、MOSFETチップ「位置番号:PQ203 」が焦げて5Vで動作する回路に19Vが流れてしまったと思われます。ここまで損傷が大きいと補修はでき ..続きを読む
-
Inspiron15 3500シリーズはマザーボードの故障が多いモデルです。複数の修理事例があります。 パソコンが起動しない。アダプター横のLEDは点灯しますが起動しません。今回のモデルはInspiron15 3511。お客様はDELLサポートの指示でRTCリセットを行ったが問題は解決しなかったそうです。分解して確認します。 調査の結果、チップ「4B=」の不良でした。取り外して交換します。マザー ..続きを読む
-
電源入らない状態です。LEDが点灯しない。FANが回転しません。マザーボードを確認目視でショートしている箇所を確認できます。ショートしているのが何のチップなのかをマザーボード(基板)の回路図から調査します。3Vの電源システムのコンデンサーが不良と判明。コンデンサー「22uF、6.3V」 交換にて改善しています。 ..続きを読む
-
Inspiron15 3580シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源押しても一瞬だけLEDランプが点灯するだけで動作は何もなし。今回故障事例はInspiron15 3585 このような症状の際に最初に切り分ける方法はアダプタの交換ですが、別のアダプタでも症状に変化はありませんでした。分解して調査するとコンデンサの不良でした。コンデンサ「22uF、25V」交 ..続きを読む
-
Vostro15 3500シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。PCは電源入らない状態です。LEDが点灯しておらずFANも回転してないです。パソコンを分解して、マザーボードを取り出します。パソコンからマザーボードを取り出したら、まずは外観に破損あるか確認します。マザーボードを確認した結果は外観破損無し。次にマザーボードに通電あるか、テスターで確認します。電源I ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。Type-C故障なのかシュミレーション診断フォーム参考URL: Type-C故障の事例検索 Inspiron 13 7000 シリーズはDCジャックが構造的に弱いモデルです。複数の修理事例があります。Type-C充電口のゆるみ、以前は動 ..続きを読む
-
Inspiron15 3000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源が入りません。LEDも点灯せず。 調査の結果、オンボードCPU不良の可能性が高いと判断。このケースではマザーボードの修理ではなく、全体部品を交換します。元のマザーボードと交換用マザーボード交換後、正常に起動しています。 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間の掛かるコネクタ ..続きを読む
-
充電ランプが点滅。オレンジ3回、白色1回の1セットで繰り返し表示されます。今回の事例のモデルはLatitude15 3570DELLの場合、ランプ点滅の色の種類やタイミングで故障メッセージが判定可能です。公式ページでは「RTC-電源障害-コイン型電池の障害」のエラーメッセージということでした。Latitude 7390トラブルシューティング日々、修理をしている実感としては、あまり正確ではありません ..続きを読む
-
電源入りません。LEDの点灯はしています。 FAN数秒だが回転して7秒程度するとLED消灯し、FANは止まります。BIOSリセットを行うと起動出来るようになりました。BIOSの故障であった可能性が高いと判断しましたが調査をするとバッテリーが0%の状態でした。元バッテリー少し膨らんでいる状態です。BIOSが固まったの原因はバッテリーの可能性があります。バッテリーを取り外しバッテリーは膨張しているだけ ..続きを読む
-
バッテリーのパーセンテージと残り時間を確認する時に「75%で残り時間は9分でした」。1分後はPCのバッテリーのパーセンテージが4%まで落ちて、電源が切れます。このようなケースはバッテリー劣化のための消耗しています。交換が必要です。 バッテリーを取り外しします。左が元々のバッテリー。右が新品バッテリー若干ですが膨れています。 新品と交換100%の充電を確認。放電のテストも正常でした。 ..続きを読む
-
電源投入後しばらくすると、FANから異音がなります。CPUのFANに負荷をかけるテストでもCPUの温度が70度まで上昇します。FANを確認ホコリも詰まっています。外観に損傷はありません。FANの中心軸が故障しているため異音がなっていると思われます。 FANを交換FAN交換後、音は解消されました。CPUに負荷をかけても問題ないことを確認しました。起動中にFANの回転音は聞こえている。 ..続きを読む
-
■事例1DELL Precision T3500 2009年製デスクトップPCのグリスアップのご依頼。FANがフル回転することが多いためグリスアップを推奨させていただきました。(パソコンの温度が下がらない状態が続くとFANを常に回すような挙動になります)固まったグリスを取り除きます。CPU上に残ってガチガチに固まったグリスも同様 グリスを添付 伸ばして元の状態の戻します。連続で負荷を掛け続ける ..続きを読む
-
急に充電だけができなくなった症状。起動は正常です。通常、起動はできるが充電されない症状の場合はコネクタの故障がほとんどです。今回は、ジャックを確認しましたが問題は確認できません。 マザーボードを調べると、不良コンデンサーを発見。10μF、電圧は25Vのチップが問題でした。チップ交換後、正常に充電されることを確認できました。充電中マーク正常。アダプタの充電中LEDも点灯 ..続きを読む
-
現在、電源がまったく入らない状態です。充電ができなくなり、アダプターも新品と交換しましたが変化しなかったそうです。別の修理店では、おそらくマザーボード故障と診断されたそうです。調査したところDCジャックだけの問題でした。交換を実施。 DCジャックの修理後、ログイン画面まで起動できます。 ..続きを読む
-
起動には問題ありませんが、しばらくするとフリーズするご申告。調査後、CPUファンが回転していないことがわかりました。おそらくこれがPCのフリーズの原因と推測。 問題のFANを交換交換用のFAN交換後、正常にFANは回転。数日間のストレステストでも問題ありませんでした。 ..続きを読む
-
使用中、しばらくするとフリーズするというご申告。デルにパーツ交換を依頼したそうですが在庫が無いということで修理不可で返却されたということでした。正常に起動しますが操作中、フリーズします。・エクスプローラー内のアイコンのみがクリックできなくなる。 ・LANケーブルを挿すと全てフリーズする。 など。調査するとCPUファンが回転していないことが判明。これがPCのフリーズの原因と推測します。交換を実施連続 ..続きを読む
-
●1台目現状はまったく電源が入りません。古いパソコンですが修理されたい理由は工場で使用されているため入れ替えも簡単ではないということでご依頼いただきました。*同じモデルで類似の故障修理事例です。Precision 390 電源入らない 電源BOX交換で修理成功外付けモニタに何も表示しません。不良だと思われるコンデンサー(6.3V 820)確認交換を実施します。基板の背面からPINを取り出し新しいコ ..続きを読む