
メーカー対応外や買い替えできる値段
で見積された方はご依頼ください。
来店での修理依頼で2,000円OFF
パソコン持ち込み&引き取りでの依頼で2,000円OFF
費用は修理完了後の後払い
診断費用・キャンセル費用なし
- 初期費用
- ¥0
- 見積
- ¥0
- 修理不可
- ¥0
起動しない・電源が入らない原因と対応
現在の状態をご確認ください。

- 画面が出ない
- マザーボードやバッテリーの故障が原因。ノートパソコンなら起動しないときにできることを試してください。

- 電源LEDランプだけ点灯
- BIOSやマザーボードの故障が原因

- エラーメッセージ
- HDDかマザーボードの故障

- 警告音が出る
- マザーボードやメモリ、CPUの故障

- 何も動作しない
- マザーボードか電源アダプタ、差込口の故障

- 水没した
- マザーボードの故障。その他の個所も故障している可能性があります

- 落とした
- 衝撃が大きいと複数の部品が故障している可能性があります
【関連URL】
ノートパソコンで電源が入らないときにできること
BTOパソコンが電源が入らないときに自分でできること
メーカー修理との比較


マザーボードとチップは
部品原価が違います。

メーカーと弊社の比較
メーカー | 弊社 | |
修理方法 | マザーボードまるごと交換 修理サポート業務はスピード最優先のため調査に時間がかけられないため |
チップの補修・交換 |
メリット | 部品を丸ごと入れ替えるためパソコンを預ける期間は短い | 高価なマザーボード部品を使わないため安価。年式を問わず対応可能 |
デメリット | 部品の価格が一番高いマザーボード交換となるため高額。サポート期限切れは対応不可 | 熟練した技術者でないと対応ができない。トライ&エラーの作業のためパソコンを預ける期間が長くなる。 |
納期 | 〇 部品ストックがあれば早い |
△ 調査に時間がかかる |
対応年式 | × 製造から一定年数が経過するとサポート対象外 |
〇 チップは規格品。OSがXPの古いパソコンでも対応可能 |
価格 | × 高い |
〇 安い |
基板補修の技術を持っている会社はごく一部
同業者の外注先としてもご利用頂いております。
業界最高水準の修理技術
平均納期 1週間
マザーボード修理の様子
対応できる種類
正しい診断をします
1つの部品だけが故障している案件に対し、「中身のHDDも破損している」「外装カバーも交換した方がよい」とお伝えして、必要のない箇所まで修理を勧めることはいたしません。
別の故障が見つかった場合は改めてお見積り。
承諾前に作業を進めることはありません。
起動しないパソコンの修理費用
20,000円~45,000円
平均価格 30,000円
●修理にかかる時間
1.故障の難易度
電子回路図からおおまかに故障個所を絞って調査を進めます。
水が広範囲にかかったようなケースだと修理が難しくなります。
2.同じモデルの修理事例
パソコンのモデルごとに、発生しやすい故障が存在します。過去に同じ症状での修理事例があるとノウハウが蓄積されますが、最新モデルだと故障個所の特定に時間もかかってしまいます。
●交換部品の価格
3.部品の種類
パソコン内部で使われている部品は、汎用部品(どのメーカーでも共通で利用できる部品)と特注品(特定モデルだけに使われている部品)が存在します。汎用品の方が安価に入手可能な部品が故障している場合は高くなります。ベーシック版・廉価版として発売されているパソコンのモデルだと、一般的に汎用部品が使われることが多いです。
4.入手先
国内で部品が入手できない場合は、海外から部品を手配いたします。海外からの発送だと小さい部品でも送料が3,000円程度は掛かってしまいます。
修理が専門でない会社や知識が十分でない方が対応する場合、マニュアルに書かれた内容をそのままに「電源が入らない故障は50,000円」といった診断がされることは珍しくありません。
実際にパソコンを見ない状態で、金額を確定させる場合、多めに作業コストを見積もっていることがほとんどです。そのため一般的な価格よりも高く費用が見積もられます。
起動しない故障は、実際に拝見させていただかないと正確な判定はできません。他社の見積りに不信感があったなら修理と買い替えの比較の考え方を確認ください。
修理日数
1~3週間
平均納期 1週間
起動しないパソコンの修理事例
画像をクリックすると詳細が表示されます。起動しない基板故障のパソコン修理
累計1,000台以上
弊社の特徴
パソコン修理専門店として創業15年
品質と価格で貢献します。
弊社より修理金額の安い会社があれば、ご相談ください。





見積無料
自社内作業
起動しない故障のよくある質問
パソコン内部の電気を放電することで起動できるケースがあります。バッテリーを取り外してアダプタだけを装着してください。(ノートパソコンでバッテリーを取り外せるモデル)
デスクトップパソコンやノートパソコンでバッテリーが内蔵されているモデルの場合は、電源コードを抜いてしばらく放置してください。
【関連URL】
パソコンの放電方法
起動しないときに自分でできること
通常は元の環境でご返却します。データが入っているHDDはマザーボードとは別の部品です。ひどい故障でなければデータはそのまま残っています。(まれにHDDも同時に故障していることもあります)
対応可能です。水の量とかかった場所によって修理の可能性が違ってきます。水没の場合、成功する確率は50%程度です。
初期診断、見積りまでは当日~3日程度です。
早くても3~5日です。即日修理はサービス適用外です。
1ヶ月です。
何らかの原因で修理不可となった場合、費用はかかりません。
依頼方法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |