修理事例一覧
-
電源のLEDが点滅するのみです。画面には何も表示されません。OptiPlex のモデルではマザーボード関連の故障が多いです。今回は、マザーボードを調査しましたがコンデンサ等も問題なく原因が特定できない状態でした。仕方なくマザーボード全体交換を実施 新しいマザーボードと交換正常に起動できました。 テストも正常にチェック完了 元々入っていたWindows7のOSも正常に回復しています。 ..続きを読む
-
ご申告は、一切液晶の表示がされず新品の液晶に交換したもののうっすらと映るようになったが画面は暗いままの表示になるとのことでした。分解し原因の元のバックライトのヒューズを交換します。部品を交換していきます。拡大した画像交換する部分を取り外し,基板を清掃します。部品交換後。組み立てて起動します。デスクトップ画面まで起動できるようになり、液晶のバックライトを正常に動作しています。⇒ 液晶パネル修理のお問 ..続きを読む
-
電源入らない状態です。LEDは2-3秒点灯しますが、後すぐに落ちます。マザーボードの「NCP81218」のチップ不良でした。 「NCP81218」をドナーのマザーボードから取り出して交換しました。 ..続きを読む
-
ご申告は、電源が入らないとのことでした。調査した結果、電源ボタンに不具合がありました。電源ボタン部分の基板を取り出し、印の部分を外し清掃します。取り外し、清掃後新しい部品に交換しました。組み立て後、電源が入ることが確認できたので作業終了です。 ..続きを読む
-
ブルーバック画面になり Windowsも立ち上がりません。電源ONしてもFANがフル回転するだけで モニタには出力されませんでした。確認したところコンデンサに膨らみ、多数あります。 対象コンデンサは6.3V、1800uFと16V、470uFでした。不良となっているコンデンサをすべて交換。正常起動まで回復しています。 ..続きを読む
-
USBポートが衝撃を受けて破損、認識されなくなったとのことです。このパソコンの右側面には、Aタイプ、CタイプのUSBポートを備えています。そのうち、Aタイプのほうに、破損があることが目視でも確認できました。このポートにケーブルを差すと、デバイスが奥まで入ってしまい、また抜くときには3mmほど、すき間ができてしまいます。USBポート故障の原因の80%が「金具の変形・破損」です。たとえば、USBメモリ ..続きを読む
-
電源ボタンを押しても電源ボタンのLEDが2秒間隔で点滅し起動しません。PCを分解し基板を取り出して確認したところ、LEDにつながるフラットケーブルの接続部に腐食のような汚れが付着していることがわかりました。全体画像。ケーブルとコネクタの汚れを除去しました。 ケーブルを接続したのち、PCが起動するようになりました。 ..続きを読む
-
ご申告はyoutube閲覧中に突然電源が落ちました。バッテリーを外す放電作業を行うと回復することもありますが、改善は見られなかったということです。メーカーサポートに問い合わせたところ、マザーボードの不具合の可能性が高いとの診断。ただし、部品保有期間が過ぎているため修理不能との回答でした。マザーボードを確認します。回路図を確認不良のコンデンサを発見拡大した部品。コンデンサー「10uF、25V」を交換 ..続きを読む
-
こちらのモデルはSSD(Cドライブ)とHDD(Dドライブ)の併用タイプです。水没後、HDDのみ認識ができなくなったご申告。右下がSSD。容量は少ないが高速のためCドライブで利用されています。 左下がHDD。主にデータを収納するためのDドライブで利用。HDDを接続するコネクタに損傷がありました。コネクターが強く焦げています。原因は水がかかった際のショートです。 HDD自体には問題はなくデータは正 ..続きを読む
-
電源入りません。 LEDランプは何も点灯しない状態。基板を調査。こちらのモデルのマザーボード(基板)の回路図は公開されていません。そのためバッテリ・チャージャIC部品メーカーのデータシート(Datasheet)からデータを取得して調査を実施。バッテリ・チャージャICが不良と分かりました。バッテリ・チャージャICの拡大図 *バッテリ・チャージャ ICの主な役割 1.バッテリーの充電・放電を制御。 2 ..続きを読む
-
ご申告は、PC利用中突然電源が落ちて電源が入らなくなったとのこと。電源ボタンを押しても起動しません。LEDも点灯なし。基板取り出し後調べてみたところコンデンサーに不具合を確認。ショートしています。コンデンサーを取り外し、清掃します。マザーボード(基板)の回路図から、19Vの電源システム回路のコンデンサでした。コンデンサーのスペックは:「10uF、25V」コンデンサーの回路図位置番号:CAA7コンデ ..続きを読む
-
パソコンの電源を入れてもまったく動かなくなったご申告。BIOS画面も表示されません。電源ケーブルを変えても症状は変化しません。電源ユニットの故障の可能性が高いです。電源ユニットを分解して確認。 基板上の部品をチェックします。 コンデンサに不良が見つかりました。(丸いドラム缶のような部品)交換を実施 交換後のチェックで通電できることを確認。組み立てて動作テスト正常に回復しました。 ..続きを読む
-
申告は再起動の繰り返しということでした。お預かり後、正常に起動する状態です。その後のテストにて不具合の症状がランダムに発生します。・ログイン後しばらくすると画面にちらつきが発生。・起動中にブルースクリーンでカーソル&メッセージも出ない状態。1分程度で自動で電源が切れた。・電源ON後に、メモリエラー「メモリがreadになることはできませんでした。」ここまで症状が安定しないと故障個所の特定は難しくなり ..続きを読む
-
iMac MD093J/A電源ランプが数回点滅して、画面の表示が行われずファンだけは回っています。よくある故障の症状です。リフロー修理でなくチップ交換修理を行って修理完了。 ..続きを読む
-
電源ランプはつくが(オレンジ点滅)何も映りません。電源を強制的に落とした後しばらくすると勝手に起動するという不思議症状でした。詳しく調査するとパソコンはBIOS画面まで起動出来ますが、USBに接続した機器がどれも動作しません。IOポートを管理しているチップ「SR2CA」が故障である可能性が高いと判定。このチップ新品のチップに交換を実施正常に起動。USBポート含むIOポートがすべて動作するようになり ..続きを読む
-
電源入りません。 調査委の結果、マザーボード上にサビ(水滴の影響)の跡が見つかりました。クリーニング後、電源が入るようにはなりましたが、LEDコード「3回」がでています。*エラーメッセージをLEDやBEEP音で知らせる仕組みがあります。HPノートブックPC – コンピューターが起動せず、LEDが点灯する、またはビープ音コードが鳴る LEDコード「3回」の意味は「メモリ不良」でした。メモ ..続きを読む
-
バッテリーで起動できます。アダプターをさしても充電できません。アダプタだけの起動もできません。通常このような症状ではDCジャック不良であることがほとんです。今回のケースではDCジャックには問題ありませんでした。マザーボード上のヒューズとコンデンサに問題がありました。「10uF、25V」のコンデンサーとヒューズを交換。正常にアダプタからの充電もできています。 ..続きを読む
-
使用していたところ、突然スリープから復旧しなくなったためご依頼マザーボードを調査したところチップが焦げていました。コンデンサー「33uF 25V」交換にて修理完了しました。 ..続きを読む
-
電源ライトはついているが、黒い画面のまま全然起動しない。 アダプタを挿すと電池チャージのLEDランプだけが点灯します。分解して、確認。 チップにサビがありました。レジスター「32_0402」X2個と「20K_0402」を交換 ..続きを読む