-
キーボードの上に水をこぼしたときに、慌ててパソコンが落ちてしまったそうです。故障の症状から判断すると経験上、補修よりもマザーボードの交換したほうが 再発リスクも少ないため、望ましいことを推奨。相談の結果、弊社で販売している中古パソコンに買い換えて、元のパソコンのデータをコピーをご選択いただきました。ご選択いただいたのはNECのPC-N1515AAL-YCのパソコン元のパソコンPCから元SSD取り出 ..続きを読む
-
元々のご依頼は修理でした。状態は電源ボタンに押してもLEDは何も点灯しません。調査をしましたが基板のどこかが故障というところまでしか判断できませんでした。原因は不明です。ご返却させていたただくことをお知らせすると、別のパソコンを購入いただきデータを移行したいご依頼となりました。元のパソコンはデータ収納媒体はHDDではなくSSDでした。接続すると正常に認識。SSDには問題ないためデータも見えます。 ..続きを読む
-
電源とキーボードのLEDが点灯。 FANは作動せず、OSも起動しない、光度表示なし。マザーボードの故障のためお見積りを実施しました。ご検討された上でパソコンは修理せずに、別のパソコンを購入とデータのコピーをご依頼されました。HDDを取り出します。HDDを取り出し。取り出したHDDはデータにアクセス可能です。(本体部故障でも通常はデータは残っています)別のパソコンにデータをコピーします。コピー完了し ..続きを読む
-
液晶画面ヒビ割れ。画面が全く映らない故障です。モデルはCF-SZ6RD6YVS。修理相談致しましたが、修理代が結構掛かるので、中古PC買い換えを選択いただきました。ほぼ同じシリーズのパソコンをご購入。CF-SZ6RD6YVS → CF-SZ6Y22VS故障した元のパソコンからデータを取り出します。正常に動作しているためコピーを実施新しいパソコンに交換した形となります。データをコピーして納品させてい ..続きを読む
-
OS起動時に修復モードに移行し、 その後、キーボードレイアウト画面に移行する。 この繰り返しの状態です。データの復旧のみ希望されました。HDDを取り出して確認します。HDD取り外して、読んだところ、BitLockerパスワードがあります。BitLockerパスワードとは、パソコン本体にパスワードをかけるセキュリティ機能です。 悪意を持ってHDDやSSDを取り外して不正アクセスされてもパスワードが付 ..続きを読む
-
水が入って起動しないご申告。現在は電源を入れてもLED点灯するのみ。モデルは東芝の V632/26HS PV63226HNMSです。分解してデータを取り出します。データ保存メディアはSSDタイプでした。 取り外して変換コネクタを使って読み出します。正常に認識されました。HDDにコピーします。 データも正常にコピー完了しています。 ..続きを読む
-
ブルースクリーン頻発。 使用中にフリーズしてブルースクリーン発生します。モデルはZenbook S13 Flip OLED UP5302ZSSDの問題ではありません。交換しても症状が改善しませんでした。調査しましたが原因不明でした。修理失敗のご報告をさせていただきましたが、データだけを取り出すご依頼に変更されました。 データをコピーします。 別のUSBにデータをコピーして納品させていただきました ..続きを読む
-
ご希望はパソコンのデータを新しいパソコンに移してほしいとのことでした。SSDを取り出します。取り出したSSDのデータをコピーします。本来ならここにSSDを取り付けますが、今回はHDDを取り付けていきます。データをコピーしたHDDを取り付けます。取り付け後の全体カバーを取り付け、元の状態に組み立てます。正常に動作することを確認できました。 ..続きを読む
-
起動時にFAN Errorが表示されます。まえにエラーが表示されず起動できることがある症状です。うまく起動できる場合でも、BIOSで日付を入力しないと起動できません。年式は2005年モデル。約20年前のパソコンでした。今回の症状で、起動時に日付入力を求められるのはCMOS不良の症状です。FANのエラーはFANの劣化が原因です。ガラガラと音も発生しています。分解するとバッテリー部分にサビも発生してい ..続きを読む