-
OptiPlex 3070 は3つのフォームファクター(筐体サイズ)で展開タワー(MT: Mini Tower) スモールフォームファクター(SFF) マイクロ(Micro)*同シリーズの他モデル OptiPlex 5070 OptiPlex 7070電源入らず。LEDランプも光りません。 電源コンセントを変えても同様です。モデルはOptiPlex 3070 SFF(スモールファクター)マザーボー ..続きを読む
-
OptiPlex 3060は3つのフォームファクター(筐体サイズ)で展開タワー(MT: Mini Tower) スモールフォームファクター(SFF) マイクロ(Micro)*同シリーズの他モデル OptiPlex 5060 OptiPlex 7060電源入らず。LEDランプも光りません。 電源コンセントを変えても同様です。モデルはOptiPlex3060SFF(スモールファクター)ピンセットを使っ ..続きを読む
-
Inspiron13 7000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。起動時にBIOS Auto-Recoveryが起動してパソコンが起動できません。BIOSも入ることができないためBIOSをもとに戻すこともできません。 原因が不明のためBIOSダンプを直接、書き換えしてみました。BIOS画面、OSまで起動できるように回復できました。 ..続きを読む
-
Vostro15 3000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源が入らない状態です。LEDもなし。アダプタを差しても変化なし。今回故障したモデルはVostro15 3581 コンデンサー「10uF、25V」の不良を確認できましたので交換を実施 交換してもBIOS画面まで起動できますが、OSが起動できません。 複数個所の故障のようです。再調査後、BIOSダン ..続きを読む
-
起動時、BIOSのエラー表示(PROCESSOR FAN)がされるが、continueボタンをクリックするとWINDOWSが起動されます。 毎回、起動時にBIOSのエラー表示が表示される状態です。モデルはDELLのInspiron14 5490。 このようなケースは清掃しても復旧はできません。FANの交換を実施します。FANテストでエラーがないことを確認ストレステストでCPUに負荷をかけてFA ..続きを読む
-
電源入らない状態です。現在、LEDも点灯しない状態ですが、ご申告では0%まで放電されるまでは正常に動作していたとのことでした。DCジャックチェックするとコネクタ内部のコンタクトが曲がっていました。交換を実施 正常に充電できるように回復しています。本体のACアダプタコネクタ破損 コネクタ破損により電源アダプタに接続できなくなりました。周りの外装も割れています。分解すると差込口のPINの部分も破損し ..続きを読む
-
電源ON直後から、FANから異音と振動が確認できます。 今回のモデルはInspiron14 5410。diagnosticsテストツールでも確認。エラーは出ていません。FANからの異音だけの問題のようです。通常利用ではノイズと言えるレベルのため交換が必要です。該当のFANを交換します。 異音は消滅しています。 ..続きを読む
-
ジャックが完全に破損。バッテリー切れるまでは動作していたとのご申告。ご依頼のモデルはVostro14 3420 確認すると充電の差込口(丸型)のピンの黒い部分(ゴム)が取れており、ケーブルが完全に刺さらない状態でした。DCジャックは在庫品と交換します。 正常起動できます。バッテリ0%のため充電テストも実施パソコンの全体テストも実施して完了しています。 ..続きを読む
-
ファンエラー発生。スキップで起動できますが常にエラーが表示されます。モデルはLatitude 5320FANを交換します。 DELLのdiagnostics診断ツールでエラーが発生しないか確認正常終了できました。 ..続きを読む
-
起動時にFANエラー表示です。FANは2つ搭載されているモデルでした。左がCPU用のFAN。右がGPU(グラフィックチップ)用のFANです。片方のFAN故障であることが多いのですが、2つ同時に交換しても部品代金に大きな差が出ないため予防のためにも同時に交換を実施します。それぞれ交換します。FANテストでも正常に完了。起動時のエラーも出なくなりました。 ..続きを読む
-
Vostro 3000シリーズはFAN故障が多いモデルです。CPUファンの異音(起動時から発生)が見られました。 修理推奨かと思われます。異音が発生しているFAN。故障しているため交換が必須です。ファン型番 FN0565-A1033L2AL ファンを交換後 パソコンの電源を入れて再起動してテストしました。ノイズは消えました。 ..続きを読む
-
ジャックが壊れておりアダプターも取り付けられない状態です。交換が必須の状態です。DCジャックを取り出します。右上にDCジャックの部品があります。 交換を実施交換を実施。再度、故障しないように樹脂で固めます。正常にアダプタが取り付けられるようになりました。アダプタ右のLEDランプが付くと充電中です。元々、接触がよくなかったが、今回、完全に接続できなくなったご申告。押し込むとランプ点灯しますが、 ..続きを読む
-
Inspiron 15 3521シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源ボタンを押しても全く反応がなく起動しません。確認するとマザーボード上に強く焼け焦げた跡がありました。損傷の原因は3Vー5Vのチップに水がついた際に、MOSFETチップ「位置番号:PQ203 」が焦げて5Vで動作する回路に19Vが流れてしまったと思われます。ここまで損傷が大きいと補修はでき ..続きを読む
-
Inspiron15 3500シリーズはマザーボードの故障が多いモデルです。複数の修理事例があります。 パソコンが起動しない。アダプター横のLEDは点灯しますが起動しません。今回のモデルはInspiron15 3511。お客様はDELLサポートの指示でRTCリセットを行ったが問題は解決しなかったそうです。分解して確認します。 調査の結果、チップ「4B=」の不良でした。取り外して交換します。マザー ..続きを読む
-
充電ケーブルと本体の接触不良です。角度により充電することはできています。交換を実施します。バッテリーを取り外しDCジャックは液晶パネルを固定するヒンジの下にあります。 破損しているDCジャック新しいDCジャックと交換仮組の状態で稼働することを確認OS起動。ログオン画面まで確認できました。充電ができない 指で押さえると充電ができていたというご申告。現在はBIOS画面で「バッテリーが放電されている ..続きを読む
-
電源入らない状態です。LEDが点灯しない。FANが回転しません。マザーボードを確認目視でショートしている箇所を確認できます。ショートしているのが何のチップなのかをマザーボード(基板)の回路図から調査します。3Vの電源システムのコンデンサーが不良と判明。コンデンサー「22uF、6.3V」 交換にて改善しています。 ..続きを読む
-
Inspiron15 3580シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源押しても一瞬だけLEDランプが点灯するだけで動作は何もなし。今回故障事例はInspiron15 3585 このような症状の際に最初に切り分ける方法はアダプタの交換ですが、別のアダプタでも症状に変化はありませんでした。分解して調査するとコンデンサの不良でした。コンデンサ「22uF、25V」交 ..続きを読む
-
Vostro15 3500シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。PCは電源入らない状態です。LEDが点灯しておらずFANも回転してないです。パソコンを分解して、マザーボードを取り出します。パソコンからマザーボードを取り出したら、まずは外観に破損あるか確認します。マザーボードを確認した結果は外観破損無し。次にマザーボードに通電あるか、テスターで確認します。電源I ..続きを読む
-
Inspiron16 5000シリーズはDCジャックが構造的に弱いモデルです。複数の修理事例があります。充電器の先のPINがパソコンの中で折れてしまいました。アダプタの破片が残って取れない状態です。分解して交換左がPINが内部に残った状態。右の正常DCジャックと交換正常に充電、起動できました。 DELLのアダプタ故障時の交換コネクタは多数在庫があります。即日修理も対応可能です。フォーム入力時「即 ..続きを読む
-
Inspiron13 7000シリーズはDCジャックが構造的に弱いモデルです。電源が入らなくなり、ACアダプタの中の芯が曲がっている状態でした。本体を開けます。バッテリーのコネクタを外します。DCジャックを取り出す作業を行います。DCジャック部のヒンジを取り外し。コネクタを外してDCジャックを取り出します。交換するDCジャックを用意取り出した不良のDCジャックからコネクタを分離させます。交換するD ..続きを読む