-
停電発生後、起動しない・電源入らないためにご依頼。LEDランプも付かない状態でした。マザーボード基板を確認を実施。不良のチップを確認できました。「208W1 Ba20」停電後の故障と言うことでしたがチップには焼けたような損傷は確認できません。断定はできませんが、電源が途切れた際に何らかの影響で破損したと推測いたします。在庫のドナー用マザーボードから同じチップを取り出して交換しました。 ..続きを読む
-
水に濡らしてしまい電源がつかないご依頼。電源は入らな状態になっています。 チップが焦げて損傷していました。補修を行いましたが、改善しません。その他、CPUも不良となっている可能性があるためCPUを取り出して、交換しました。状態が変わりましたが、PCは電源入らない状態です。電源が入る状態まで回復しますが、入ってから一瞬で電源が落ちます。BIOSクリアしても改善しません。想定されるいくつかのチップ部品 ..続きを読む
-
右上が割れています。分解後こちらがディスプレイと繋がるケーブルです。取り外し、新しい液晶を交換します。液晶交換後、組み立て直します。このモデルの液晶交換について倒れて液晶破損 このモデルの液晶交換について左上が破損物をぶつけてスジ このモデルの液晶交換についてこのモデルの液晶交換について帯状のスジ このモデルの液晶交換について割れ うっすらとは映っている。 ⇒ 液晶パネル修理のお問い合わせ ..続きを読む
-
ブルースクリーン。 再起動してビットロッカー発動します。 ビットロッカー入力してもブルースクリーンになります。このようなケースはSSDの故障です。SSDのデータにアクセスできるか確認すると正常に認識してビットロッカーの画面になります。データ残っていましたので、新しいSSに交換してリカバリを実施します。Windows11のインストール成功 ..続きを読む
-
電源入らない状態です。LEDは2-3秒点灯しますが、後すぐに落ちます。マザーボードの「NCP81218」のチップ不良でした。 「NCP81218」をドナーのマザーボードから取り出して交換しました。 ..続きを読む
-
電源ボタンを押しても電源ボタンのLEDが2秒間隔で点滅し起動しません。PCを分解し基板を取り出して確認したところ、LEDにつながるフラットケーブルの接続部に腐食のような汚れが付着していることがわかりました。全体画像。ケーブルとコネクタの汚れを除去しました。 ケーブルを接続したのち、PCが起動するようになりました。 ..続きを読む
-
こちらのモデルはSSD(Cドライブ)とHDD(Dドライブ)の併用タイプです。水没後、HDDのみ認識ができなくなったご申告。右下がSSD。容量は少ないが高速のためCドライブで利用されています。 左下がHDD。主にデータを収納するためのDドライブで利用。HDDを接続するコネクタに損傷がありました。コネクターが強く焦げています。原因は水がかかった際のショートです。 HDD自体には問題はなくデータは正 ..続きを読む