-
申告はType-Cからの給電がされない。アダプタはType-C接続すると充電ランプは点灯して、充電マークは点灯しているのに、充電が減っていきます。ゲーミングパソコンでマザーボードが故障した事例の検索が可能です。●ASUS ROG Strix G533QS お客様が持ち込みされたアダプタ単体での電圧テストは正常。コネクタもUSBメモリ等は正常にアクセスできるため問題なし。このようなケースではマ ..続きを読む
-
●ASUS ExpertBook B1 B1400CEAE-EB2600Rご申告は基板から電源コネクタを取り外す際、ランドの接着部ごと電源コネクタが取れてしまったとのことでした。分解し基板を確認。電源コネクタのある部分が丸ごと剥がれてました。こちらに新しい電源コネクタを付けるため、清掃します。電源コネクタ取り付け前。電源コネクタ取り付け後、UVマスクを付けてしっかりと固定します。組み立て後、正常に ..続きを読む
-
カバー取り出しバッテリー取り出しマザーボードのネジ取り出しマザーボード取り出しヒートガンでDCジャックを加熱DCジャック取り出し元DCジャックのはんだを取り除く新しいDCジャックの準備新しいDCジャックをはんだ付けするマザーボード戻すバッテリー繋げるPC組み立てる完全に交換したら組み立てる前に正常に映るのかテストしてみます。問題なければ完了となります。 ..続きを読む
-
USBポートが衝撃を受けて破損、認識されなくなったとのことです。このパソコンの右側面には、Aタイプ、CタイプのUSBポートを備えています。そのうち、Aタイプのほうに、破損があることが目視でも確認できました。このポートにケーブルを差すと、デバイスが奥まで入ってしまい、また抜くときには3mmほど、すき間ができてしまいます。USBポート故障の原因の80%が「金具の変形・破損」です。たとえば、USBメモリ ..続きを読む
-
電源ライトはついているが、黒い画面のまま全然起動しない。 アダプタを挿すと電池チャージのLEDランプだけが点灯します。分解して、確認。 チップにサビがありました。レジスター「32_0402」X2個と「20K_0402」を交換 ..続きを読む
-
ご申告は電源が入らないとのことです。マザーボードを取り出して原因を調査します。カバー取り外し後基板を調査します。基盤の状態のまま、アダプタを挿し込んで通電の確認を実施。電圧は入りますが0A(アンペア)なのでマザーボードが起動していないことになります。テスターを使用しチップに電圧があるか確認します。テスターのペンケーブルツールを、調査するチップに当て電圧を測定します。下の回路図のアダプター,Q1,Q ..続きを読む
-
ご申告は、水没して電源が入らないとのことでした。確認するとLEDがつかずFAN回っていません。分解して基板を取り出します。基板取り出し後FANの部分を取り外します。基板を確認するとコンデンサーに水没の跡が見られました。清掃し、交換します。交換後、電源がつくことを確認できました。 ..続きを読む
-
電源が入らない。 充電ケーブルを挿しても電源ランプも点灯しません。 調査を開始。まずはバッテリーを外します。 マザーボード単体に分解して調査故障のチップ「PKC46DY」を確認 取り外して交換します。 新しいチップを取付正常起動まで回復しました。 ..続きを読む