Vivobook S14 両方のヒンジが破損 本体からはみ出している
故障の内容
両サイドのヒンジが大きく損傷しています。今回の修理ご依頼モデルはASUSのVivobook S14 です。


完全に金具が本体からはみ出してしまった状態でした。
 
 

左右のヒンジを固定するねじ受けが破損していました。



修理作業と故障原因
部品が欠けている箇所も少ないため部品交換を必要とせずに修理可能でした。
パテ、接着剤等で補修します。


修理完了
外観では損傷が分からないほどきれいに修理できました。



メーカー・他社との違い
一般的な修理店の場合、ボルトでカバーを貫通させるなど部分補修の対応になることが多いです。

カバー破損は、ヒンジが固くなっていることが原因であることが多いです。
(ヒンジが固い→カバーに余計な力が積み重なり破損)
1.補修(修理)が困難な場合、液晶カバーを全交換
  元の状態に戻することが可能です。
2.ネジ受けのカバーに接着剤を添付して補強
  部品の構造上、ネジ受けの製造がよくないケースがあります。
  破損しないように新品の状態から接着剤で補強します。
3.ヒンジの調整
 ヒンジが破損する原因がヒンジが固くなっていることが原因であることが多いです。
(ヒンジが固い→カバーに余計な力が積み重なり破損)
 左右のトルクを合わて緩めることで負荷を低減させます。
 
 
4.ネジ緩み防止剤の添付
ネジが緩んでしまい、がたつきから破損するケースも多いです。緩まないようにします。

5.取付ネジの交換
  モデルによりネジが小さいことが破損の要因になっていることがあります。
  カバー開閉時、ヒンジへの負荷が低減されるようにオリジナルのネジを使用せず別のネジに交換します。
・元のネジ(小さい)

↓
・修理後のネジ(大きいため負荷が分散)

弊社ではヒンジ修理のご依頼は多いです。
メーカーよりも信頼感・安心感は劣りますが安価で修理が可能です。お問い合わせください。
 
        