-
液晶画面ヒビ割れ。画面が全く映らない故障です。今回の修理ご依頼モデルはCF-SZ6RD6YVS。修理相談致しましたが、修理代が結構掛かるので、中古PC買い換えを選択いただきました。ほぼ同じシリーズのパソコンをご購入。CF-SZ6RD6YVS → CF-SZ6Y22VS故障した元のパソコンからデータを取り出します。正常に動作しているためコピーを実施新しいパソコンに交換した形となります。データをコピー ..続きを読む
-
電源が入らない症状。HPの13シリーズはマザーボード故障は少なくありません。データだけを取り出しご希望。今回の修理ご依頼モデルは13-ba0058TU。データが収納されているSSDを確認します。正常にアクセスできる状態でした。SSDには問題がないため収納して完了です。メーカーではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。データを回復させるにはメインボード交換40,000円~90,000 ..続きを読む
-
電源ボタンを押しても、何も反応せず、電源が入らなくなりました。 モデルはHP 17-by0018tx。PCを分解して、確認しました。CPUまたはトランジスターが不良です。(ショートしている個所が確認できます)最終判定としては、おそらくCPUの不良だと思われますが推測となるため基板のどこかが故障というとしてご報告。CPUはオンボードタイプのため交換ができません。修理不可としてご報告後、データの取り出 ..続きを読む
-
まったく電源が入らない状態です。データ取り出しのみご依頼です。 データ収納はSSDタイプでした。SSDを取り出してアクセスできるか確認。正常にデータが見えました。SSDには故障はありません。 外付けHDDにデータをコピーして完了しています。HUAWEIサポートではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。HUAWEI 修理料金概算表弊社ではSSD取り外しできるモデルであればデータのみ ..続きを読む
-
電源入らず。 LED点灯なし。 傷などはありません。モデルはTHH-00045 1943でした。このモデルのSSDは調査するとオンボードではなく取り外しできるタイプです。スペックデータの取り出しを実施します。本体裏のカバーの下にあるネジを取り外します。キーボードを接続しているコネクタを取り外します。カバーの下にSSDが収納されています。液体が腐食した跡がありました。起動しないのは液体が入り込んだた ..続きを読む
-
モデルはPro-P116B-V2-MSD水たまりに落下させてしまい、その後は『自動修復を準備しています』が表示されて起動しなくなったご申告。ご要望は修理ではなくデータの取り出しです。分解してSSDを取り出しました。確認すると、SSD以外にもeMMCにもデータが保存されているモデルでした。データにアクセスできました。サイズ:約47.7GBお客様に確認するとSSD内に欲しいデータがあったためemmcは ..続きを読む
-
ブルースクリーンになり先に進まない。自動復帰画面の繰り返しの症状です。モデルはマウスコンピューターのBC-DAIVIDFMx25-201お客様はパソコンは買い替えたので、データの取り出しのみご希望でした。SSDタイプです。SSDは破損なくデータアクセス可能でした。データをコピーします。HDDケースにデータを収納して完了しています。マウスコンピューターではデータだけを取り出すという修理は対応してもら ..続きを読む
-
電源が入らない状態です。本体カバーのネジ11個を取り出します。カバーを取り外します。左下にSSDが収納されています。SSDを取り外して変換ケーブルに接続します。パソコンにUSB接続してデータを取り出します。データをケースに入れて完了しています。Acerではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。Acer 概算修理料金表弊社ではSSDやHDDに問題がなければ、無料でデータコピー可能です ..続きを読む
-
ブルースクリーン頻発。 使用中にフリーズしてブルースクリーン発生します。モデルはZenbook S13 Flip OLED UP5302ZSSDの問題ではありません。交換しても症状が改善しませんでした。調査しましたが原因不明でした。修理失敗のご報告をさせていただきましたが、データだけを取り出すご依頼に変更されました。 データをコピーします。 別のUSBにデータをコピーして納品させていただきました ..続きを読む
-
起動直後、画面に筋が入る状態です。今回の修理ご依頼モデルはVGN-FZ92S。この症状はグラフィックチップの故障の症状です。VGN-FZシリーズのパソコンでよく発生する故障です。スタートアップ修復からも正常に完了せず、元の画面に戻ります。お客様のご希望はパソコンの修理は不要で、データ取り出しでご依頼いただきました。データを収納して完了しました。すでにSONYのパソコンはサポート切れのため修理受付が ..続きを読む
-
電源は入りますが、何も操作ができないほど動作が遅い状態です。OSはWindowsXP。 20年前のモデルです。HDDから小さい異音が発生しています。現状では何も操作できずデータのコピーもできません。ご要望はデータの取り出しでした。分解してHDDを取り出します。 HDDを接続してデータをコピーします。 データの容量が少ないためUSBメモリ64GBにコピー完了しました。すでにサポート切れ ..続きを読む
-
起動時にFAN Errorが表示されます。まえにエラーが表示されず起動できることがある症状です。うまく起動できる場合でも、BIOSで日付を入力しないと起動できません。年式は2005年モデル。約20年前のパソコンでした。今回の症状で、起動時に日付入力を求められるのはCMOS不良の症状です。FANのエラーはFANの劣化が原因です。ガラガラと音も発生しています。分解するとバッテリー部分にサビも発生してい ..続きを読む
-
完全に割れています。割れた隙間からカーソルのみ確認できます。外付けモニタで確認してもカーソルだけが表示されれOSが起動しない状態です。本体からSSDを取り出します。本体内部はスカスカSSDを変換コネクタ接続にて正常にデータが見えます。Eドライブとして認識データコピーのさイにはアクアス許可の設定を実施します。 データをアクセスできる形にしてケースに収納しています。NAT–KU ..続きを読む
-
GEEKOM Mini IT13GEEKOM Mini IT12GEEKOM Mini IT11モデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。 突然電源がつかなくなりました。購入後2ヶ月くらいしか経過していないそうです。中のデータだけ救出したいご依頼。モデルはGEEKOM NUC MINI IT13-i ..続きを読む