-
電源が入らなくなった。スイッチのLEDも点灯しません。モデルはPD-100。本体基板内にHDDが収納されています。HDDを取り出して解析。正常にデータは残っていました。本体機器の故障ですが、HDD自体には問題がないと判断。 ケースに収納して完了です。赤点灯のまま、電源が入らず、再起動もできない状態。モデルはPD-100S/W-L。 HDDにアクセスするとデータアクセスできました。パーティショ ..続きを読む
-
正常に起動します。リモコンがないため操作はできない状態。今回の修理ご依頼モデルはPD-2000-L。動作はするためWindowsアプリで書き出しを試します。おもいでばこをネットワークに接続(今回は有線LANで接続) https://www.buffalo.jp/s3/guide/pd-2000/99/ja/index.html?Chapter7&h_class=h3anc1#h3anc1 ..続きを読む
-
電源が入らない症状。HPの13シリーズはマザーボード故障は少なくありません。データだけを取り出しご希望。今回の修理ご依頼モデルは13-ba0058TU。データが収納されているSSDを確認します。正常にアクセスできる状態でした。SSDには問題がないため収納して完了です。メーカーではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。データを回復させるにはメインボード交換40,000円~90,000 ..続きを読む
-
電源入らず。 LED点灯なし。 傷などはありません。モデルはTHH-00045 1943でした。このモデルのSSDは調査するとオンボードではなく取り外しできるタイプです。スペックデータの取り出しを実施します。本体裏のカバーの下にあるネジを取り外します。キーボードを接続しているコネクタを取り外します。カバーの下にSSDが収納されています。液体が腐食した跡がありました。起動しないのは液体が入り込んだた ..続きを読む
-
モデルはPro-P116B-V2-MSD水たまりに落下させてしまい、その後は『自動修復を準備しています』が表示されて起動しなくなったご申告。ご要望は修理ではなくデータの取り出しです。分解してSSDを取り出しました。確認すると、SSD以外にもeMMCにもデータが保存されているモデルでした。データにアクセスできました。サイズ:約47.7GBお客様に確認するとSSD内に欲しいデータがあったためemmcは ..続きを読む
-
完全に割れています。割れた隙間からカーソルのみ確認できます。外付けモニタで確認してもカーソルだけが表示されれOSが起動しない状態です。本体からSSDを取り出します。本体内部はスカスカSSDを変換コネクタ接続にて正常にデータが見えます。Eドライブとして認識データコピーのさイにはアクアス許可の設定を実施します。 データをアクセスできる形にしてケースに収納しています。NAT–KU ..続きを読む
-
パソコンが壊れてしまっても、中のデータはそのまま残っていることが多いです。SSDタイプ。HDDタイプどちらでも対応可能です。HDDが壊れていなければUSB接続することでデータを読み出すことが可能です。(物理的、論理的な故障がない場合に限ります)MacBook AirでSSDタイプの場合は、使用されている容量によってHDDもしくはUSBメモリにデータを移し替えてのご返却となります。■SSDタイプのM ..続きを読む
-
フリーソフトを使いSDカードのフォーマットをしている時、誤ってCドライブのフォーマットが始まってしまい途中で止めたそうです。一度でもフォーマットが開始さOSは起動しなくなります。 → SSD故障の事例検索はこちら現在はOSが起動せずブルースクリーンなります。元のデータのOSのリカバリのご依頼です。元のSSDはアクセスが可能です。 データ復旧ソフトにて復旧してもファイル名が消えています。 データはい ..続きを読む
-
床に落としてしまい、再度パソコンに繋げたら「ピーピー」と音がするようになり、認識されなくなったご依頼。音の種類は弊社ホームページの「ヘッドの調整して復旧」→「ピピピ音」と同一ということです。モデルはEC-PHU3W2DPCに接続後一定周期で「ピーピー」鳴っています。HDDは回転していません。Seagate ST2000LM007開封するとヘッドがプラッターに貼り付いている状態でした。落下の衝撃でヘ ..続きを読む
-
数日前まで正常にファイルを表示できていたが突然ハードディスクが表示しなくなった状態。モデルはHDP-U250Sディスクの状態をチェックするソフトウェア、CrystalDiskInfoを使いHDDの状態を確認します。HDDの状態は正常でしたが、認識する時としない時があるのでUSBにデータをコピーします。データをコピーし、作業完了です。別のケースに入れて完了しています。 ..続きを読む
-
起動しないChromebook 。基本はデータはクラウド上に保存しますがパソコン内に保存していたいくつかのデータだけを取り外しご方法。基板を取り出します。データが収納されているEmmcチップを取り外し。データが見えましたので収納して完了しています。起動しないT100TAからのデータ復旧依頼です。HDDではなくeMCCという基板に直接チップが張り付いている媒体にデータが保存されています。基板からeM ..続きを読む
-
●iMac A1224 2009起動音は鳴るが、画面が真っ白になりPCが起動しないとのこと。アップルマークが出ず画面が真っ白のままです。アップルマークがくるくる回るだけで、先に進みません。PCを分解して、HDDを取りだしました。HDD型番 HITACHI HDT721032SLA380HDDを直接、Macの復旧PCに接続して確認。「マウントされていません」と表示、中のデータが閲覧出来ません。復旧ツ ..続きを読む
-
ご申告は、HDDのデータを取り出して欲しいとのことでした。今回の修理ご依頼モデルはiMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014)。HDDを取り外す際に液晶パネルが割れる可能性が高いモデルになります。液晶が割れやすいので慎重に行っていきます液晶取り外し後こちらがHDDです。取り出していきます。HDDは500GBHDDの中にあるデータを確認できました。データを新しいHDDにコ ..続きを読む
-
本製品用アダプタ(12V1.5A)を接続しなければならないところ、別の機器のアダプタ(19V2.1A)を誤って接続した直後、HDDのインジケータLEDがアンバーに点滅する状態になってPCからはデバイス上、HDDの接続が認識されているものの、HDDの中身が見られなくなったご申告です。モデルはバッファローのHD-LE2U3-BBです。確認したところ、現状はHDDが回転もできません。モデル名: DT02 ..続きを読む
-
外付けハードディスク PCから接続できなくなった状態です。HDDの型番:ST3000DM001異音が連続的に発生しています。HDD異音のサンプルヘッド交換が必要な状態です。お見積り後、キャンセルとなりました。 ..続きを読む
-
接続セするとHDDとして認識はされるが「フォーマットしてください。」と表示されてデータが見えません。 HDDはMQ01ABC150の1.5TB。外付けHDD専用で開発さHDD。パソコンでは使われることはないモデルです。 読み取りヘッドが6つ搭載されているモデルです。*画像はサンプル。HDDのヘッドではありません。 6つのうち、1つのヘッドに不良があるようです。 スキャンを行ってもエ ..続きを読む
-
パソコンにつないだ際に読み込めなくなったご申告。認識はされるが「フォーマットしてください。」と出ます。HDDを確認すると読み取りヘッドが6つ搭載されているモデルでした。HDDをスキャンして調査。6つのヘッドうち一つが破損していました。 破損している1つのヘッドをスキップして残り5つのヘッドでスキャンを実施します。 データは復旧できましたが、10%程度が破損している状態でした。主に破損していたのは画 ..続きを読む
-
衝撃により差込口が陥没してあくせすできないというご依頼。*データ復旧の事例検索が可能です。内部の状態を確認コネクタが破損しています。HDDは15mmの厚みがあり、コネクタはtype-Aと珍しいタイプです。HDD単体では正常に認識できますがデータが読み取ることはできません。データがロックされている状態でした。シリコンパワーから付属されているソフトウェア「SP HDD Lock Utility Sof ..続きを読む
-
USBケーブルポートが完全に壊れています。 ケーブルにポートがケーブルに引っかかっています。ケースを開封コネクタを補修します。正常に認識 ..続きを読む
-
ご申告はUSBメモリーを差し込むと、「ディレクト名が無効です」と表示されるとのことでした。USBメモリを分解してチップを確認します。コントローラーチップ、メモリチップを取り外します●コントローラーチップ●メモリチップ●取り外し後コントローラーチップ、メモリチップを新しい物に交換して作業完了です。 ..続きを読む