-
電源が入りません。LEDが点灯せずFANも回転しません。(恐らくマザーボードの故障です)お客様のご希望はデータ取り出しでご依頼いただきました。SSDを取り出します。DELLのパソコンの場合、多くのモデルでデータを保護するためにBiteLokerのパスワードがかけられています。パスワードをお伺いしてロックを解除。データをコピーします。 データコピー完了。iCloudとOneDriveのデータ以外デー ..続きを読む
-
モデルはPro-P116B-V2-MSD水たまりに落下させてしまい、その後は『自動修復を準備しています』が表示されて起動しなくなったご申告。ご要望は修理ではなくデータの取り出しです。分解してSSDを取り出しました。確認すると、SSD以外にもeMMCにもデータが保存されているモデルでした。データにアクセスできました。サイズ:約47.7GBお客様に確認するとSSD内に欲しいデータがあったためemmcは ..続きを読む
-
●WD WDBU6Y0030BBK-0B以前から時々認識しない状態のことでした。認識した際はデータを開けたということですが現在は何も動かない状態です。コネクタにぐらつきがある状態です。基盤を確認すると破損していました。 破損している状態補修を実施 PCBコネクタのハンダで付けて改善すると思われましたが、動作しません。LEDが点いていますが、HDDが回らない状態です。別の個所にも問題があります。PS ..続きを読む
-
電源ランプは点灯するが、パソコンに繋いでも認識しない状態です。基板を調査するために分解します。本体から基板を取り外します。●基板画像調査するとチップの取り付け部分にひび割れがありました。●ひび割れ箇所ひび割れ箇所をはんだこてで補修しました。(はんだこてとは、電子回路で、電子部品をプリント基板に固定するために使われる鉛とスズを主成分とした合金である。)補修後に組み立て直してデータにアクセスできるか確 ..続きを読む
-
『Windowsを起動しています』から画面が変わらず起動しない症状。 データだけ取り出したいご希望です。HDD単体で確認します。ドライブ表示されるがフォルダは見えない。パラメータ間違っていますのエラー表示です。このようなケースはデータ復旧の修理が必要です。復旧のための作業を実施してデータをコピー。ケースに収納して完了しています。 ..続きを読む
-
落としたのが原因で画面が付かない申告。電源をONしてもLEDも付きません。修理は不要でデータ復旧だけをご希望されました。こちらのモデHDDではなく基板上に直接チップがはんだ付けされているタイプです。eMMCチップを取り出します。チップを解析を実施してデータを復旧しています。USBメモリに収納して完了パソコンのeMMCデータ復旧に対応しています。ご相談ください。 ..続きを読む
-
電源の入らないスマートフォンから、データの取り出しのご要望です。スマートフォンはパソコンと記憶メディアが異なります。パソコンではデータを保存メディアはHDDやSSDというメディアです。一方、スマートフォンにはeMMCチップという部品にデータが保存されます。分解して電子基板を取り出します。基板からeMMCチップを取り外します。eMMCチップです。高温でeMMCを取り外します。読み取るために専用の機械 ..続きを読む
-
充電ができなくなりました。 AC電源をつなぐと充電中のランプが点灯するのですが、しばらくして電源ボタンを押しても、一瞬画面が点いくのですが、すぐ消えてしまい、立ち上がりません。修理ではなくデータ復旧のご希望です。基板を取り出します。データが収納されたEmmcチップを取り外し解析を実施してデータが見えました。容量が小さかったのでUSBメモリに収納してパソコンのeMMCデータ復旧に対応しています。ご相 ..続きを読む
-
こちらのモデルはSSD(Cドライブ)とHDD(Dドライブ)の併用タイプです。水没後、HDDのみ認識ができなくなったご申告。右下がSSD。容量は少ないが高速のためCドライブで利用されています。 左下がHDD。主にデータを収納するためのDドライブで利用。HDDを接続するコネクタに損傷がありました。コネクターが強く焦げています。原因は水がかかった際のショートです。 HDD自体には問題はなくデータは正 ..続きを読む
-
●MacbookPro 13-inch, Late 2011 A1278ずっと放置していたパソコンで電源は入るのですがappleマークから動きません。写真データだけ取り出し破棄希望でのご依頼。HDDを取り出します。 HDD単体で接続を確認するとmacintosh HD を修復できませんディスク上のファイルは開いたりコピーしたりすることができますが、変更内容を保存することはできません。HDDは201 ..続きを読む
-
HDD内部でカラカラと異音がし、データを確認できない状態。基板を確認するためにカバーを外します。HDD本体から基板を取り外します。●基板取り外し後どこのチップにショート(故障)あるかを、テスターを使い調査します。このチップがショート(故障)していました。取り外すチップには溶けやすいプラスチックの部分があるため、はんだリワークステーションを使用し丁寧に取り出します。●取り外し、清掃後はんだこてを使用 ..続きを読む