-
フリーソフトを使いSDカードのフォーマットをしている時、誤ってCドライブのフォーマットが始まってしまい途中で止めたそうです。一度でもフォーマットが開始さOSは起動しなくなります。 → SSD故障の事例検索はこちら現在はOSが起動せずブルースクリーンなります。元のデータのOSのリカバリのご依頼です。元のSSDはアクセスが可能です。 データ復旧ソフトにて復旧してもファイル名が消えています。 データはい ..続きを読む
-
床に落としてしまい、再度パソコンに繋げたら「ピーピー」と音がするようになり、認識されなくなったご依頼。音の種類は弊社ホームページの「ヘッドの調整して復旧」→「ピピピ音」と同一ということです。モデルはEC-PHU3W2DPCに接続後一定周期で「ピーピー」鳴っています。HDDは回転していません。Seagate ST2000LM007開封するとヘッドがプラッターに貼り付いている状態でした。落下の衝撃でヘ ..続きを読む
-
数日前まで正常にファイルを表示できていたが突然ハードディスクが表示しなくなった状態。モデルはHDP-U250Sディスクの状態をチェックするソフトウェア、CrystalDiskInfoを使いHDDの状態を確認します。HDDの状態は正常でしたが、認識する時としない時があるのでUSBにデータをコピーします。データをコピーし、作業完了です。別のケースに入れて完了しています。 ..続きを読む
-
起動しないChromebook 。基本はデータはクラウド上に保存しますがパソコン内に保存していたいくつかのデータだけを取り外しご方法。基板を取り出します。データが収納されているEmmcチップを取り外し。データが見えましたので収納して完了しています。起動しないT100TAからのデータ復旧依頼です。HDDではなくeMCCという基板に直接チップが張り付いている媒体にデータが保存されています。基板からeM ..続きを読む
-
●iMac A1224 2009起動音は鳴るが、画面が真っ白になりPCが起動しないとのこと。アップルマークが出ず画面が真っ白のままです。アップルマークがくるくる回るだけで、先に進みません。PCを分解して、HDDを取りだしました。HDD型番 HITACHI HDT721032SLA380HDDを直接、Macの復旧PCに接続して確認。「マウントされていません」と表示、中のデータが閲覧出来ません。復旧ツ ..続きを読む
-
ご申告は、HDDのデータを取り出して欲しいとのことでした。今回の修理ご依頼モデルはiMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014)。HDDを取り外す際に液晶パネルが割れる可能性が高いモデルになります。液晶が割れやすいので慎重に行っていきます液晶取り外し後こちらがHDDです。取り出していきます。HDDは500GBHDDの中にあるデータを確認できました。データを新しいHDDにコ ..続きを読む
-
本製品用アダプタ(12V1.5A)を接続しなければならないところ、別の機器のアダプタ(19V2.1A)を誤って接続した直後、HDDのインジケータLEDがアンバーに点滅する状態になってPCからはデバイス上、HDDの接続が認識されているものの、HDDの中身が見られなくなったご申告です。モデルはバッファローのHD-LE2U3-BBです。確認したところ、現状はHDDが回転もできません。モデル名: DT02 ..続きを読む
-
外付けハードディスク PCから接続できなくなった状態です。HDDの型番:ST3000DM001異音が連続的に発生しています。HDD異音のサンプルヘッド交換が必要な状態です。お見積り後、キャンセルとなりました。 ..続きを読む
-
接続セするとHDDとして認識はされるが「フォーマットしてください。」と表示されてデータが見えません。 HDDはMQ01ABC150の1.5TB。外付けHDD専用で開発さHDD。パソコンでは使われることはないモデルです。 読み取りヘッドが6つ搭載されているモデルです。*画像はサンプル。HDDのヘッドではありません。 6つのうち、1つのヘッドに不良があるようです。 スキャンを行ってもエ ..続きを読む
-
パソコンにつないだ際に読み込めなくなったご申告。認識はされるが「フォーマットしてください。」と出ます。HDDを確認すると読み取りヘッドが6つ搭載されているモデルでした。HDDをスキャンして調査。6つのヘッドうち一つが破損していました。 破損している1つのヘッドをスキップして残り5つのヘッドでスキャンを実施します。 データは復旧できましたが、10%程度が破損している状態でした。主に破損していたのは画 ..続きを読む
-
衝撃により差込口が陥没してあくせすできないというご依頼。*データ復旧の事例検索が可能です。内部の状態を確認コネクタが破損しています。HDDは15mmの厚みがあり、コネクタはtype-Aと珍しいタイプです。HDD単体では正常に認識できますがデータが読み取ることはできません。データがロックされている状態でした。シリコンパワーから付属されているソフトウェア「SP HDD Lock Utility Sof ..続きを読む
-
USBケーブルポートが完全に壊れています。 ケーブルにポートがケーブルに引っかかっています。ケースを開封コネクタを補修します。正常に認識 ..続きを読む
-
ご申告はUSBメモリーを差し込むと、「ディレクト名が無効です」と表示されるとのことでした。USBメモリを分解してチップを確認します。コントローラーチップ、メモリチップを取り外します●コントローラーチップ●メモリチップ●取り外し後コントローラーチップ、メモリチップを新しい物に交換して作業完了です。 ..続きを読む
-
突然、スクリーン上に「リムーバブルディスク(H:)にディスクを挿入してください」という表示が点滅してファイルが開けなくなったそうです。弊社のHPの認識されない、表示されないUSBメモリのデータ復旧と同じ内容となります。アクセスすると「OK」を押しても何度もエラーが表示ます。データにアクセスができません。チップ取り出しへスキャンの結果、データが見えますがエラーが多いです。新しいUSBにデータを保存し ..続きを読む
-
USBプロテクトキーが認識しなくなり、修理を行なっても認識しないとのことです。(USBプロテクトキーとは、ソフトウェアの不正利用を防ぐためのキーです。このUSBプロクテクトキーがパソコンに接続されていないと、ソフトウェアを 起動することができません。)カバーを取り外し故障の原因を確認します。●裏面確認してみたところ、コネクターとコネクターの間にあるパッドが折れたことが故障原因です。( ..続きを読む
-
●WD WDBU6Y0030BBK-0B以前から時々認識しない状態のことでした。認識した際はデータを開けたということですが現在は何も動かない状態です。コネクタにぐらつきがある状態です。基盤を確認すると破損していました。 破損している状態補修を実施 PCBコネクタのハンダで付けて改善すると思われましたが、動作しません。LEDが点いていますが、HDDが回らない状態です。別の個所にも問題があります。PS ..続きを読む
-
電源ランプは点灯するが、パソコンに繋いでも認識しない状態です。基板を調査するために分解します。本体から基板を取り外します。●基板画像調査するとチップの取り付け部分にひび割れがありました。●ひび割れ箇所ひび割れ箇所をはんだこてで補修しました。(はんだこてとは、電子回路で、電子部品をプリント基板に固定するために使われる鉛とスズを主成分とした合金である。)補修後に組み立て直してデータにアクセスできるか確 ..続きを読む
-
『Windowsを起動しています』から画面が変わらず起動しない症状。 データだけ取り出したいご希望です。HDD単体で確認します。ドライブ表示されるがフォルダは見えない。パラメータ間違っていますのエラー表示です。このようなケースはデータ復旧の修理が必要です。復旧のための作業を実施してデータをコピー。ケースに収納して完了しています。 ..続きを読む