修理事例一覧
-
Inspiron15 3500シリーズはマザーボードの故障が多いモデルです。複数の修理事例があります。 パソコンが起動しない。アダプター横のLEDは点灯しますが起動しません。今回のモデルはInspiron15 3511。お客様はDELLサポートの指示でRTCリセットを行ったが問題は解決しなかったそうです。分解して確認します。 調査の結果、チップ「4B=」の不良でした。取り外して交換します。マザー ..続きを読む
-
電源がつかなくなった症状。他店にて放電後も改善無しでマザーボードの故障と見解を頂いているそうです。調査の結果、コンデンサ不良を確認コンデンサー「25V、10uF」不良でした。 交換にて改善しています。 ..続きを読む
-
電源を入れてもLEDランプも点灯しません。 電圧は20Vと正しく出力されていますが電流が正しくありません。CPU電源システム用のチップ「MP8690」が焦げていました。 交換にて改善しています。 ..続きを読む
-
外部出力ができません。富士通のMH75D2というモデル。HDMI内のコネクタPINが折れています。 今回はHDMI単体での部品入手ができませんでした。マザーボードの交換を実施 正常なHDMIコネクタHDMI接続で映像が出力できました。 ..続きを読む
-
電源入らない状態です。LEDが点灯しない。FANが回転しません。マザーボードを確認目視でショートしている箇所を確認できます。ショートしているのが何のチップなのかをマザーボード(基板)の回路図から調査します。3Vの電源システムのコンデンサーが不良と判明。コンデンサー「22uF、6.3V」 交換にて改善しています。 ..続きを読む
-
ご申告はUSB type-c ポートが、電力を認識・データ通信はするが給電できなくなったそうです。モデルはASUS ROG Strix SCAR 15 G533QS (G533QS-R9XR3080EC)アダプタは正常に給電されており、充電もされます。問題ありません。Type-Cコネクタにアダプタを接続すると、充電ランプは点灯・充電中マークは表示されるに、実際には充電の残量が減っていきます。 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間の掛かるコネクタ ..続きを読む
-
Inspiron15 3580シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源押しても一瞬だけLEDランプが点灯するだけで動作は何もなし。今回故障事例はInspiron15 3585 このような症状の際に最初に切り分ける方法はアダプタの交換ですが、別のアダプタでも症状に変化はありませんでした。分解して調査するとコンデンサの不良でした。コンデンサ「22uF、25V」交 ..続きを読む
-
突然HDMIやDVIで接続してもモニターに映らなくなってしまった。 なお、ケーブルとモニターは他の機器からの接続で正常動作とのことでした。グラフィックボードはMSI GeForce RTX 3060 VENTUS 12GBです。HDMI(x1)、DP(x3)スロットがあります。 グラボのポートをテストします。 ○ HDMI → 接点が悪い ○ D-port → 出力正常 ○ D-port → 出 ..続きを読む
-
Vostro15 3500シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。PCは電源入らない状態です。LEDが点灯しておらずFANも回転してないです。パソコンを分解して、マザーボードを取り出します。パソコンからマザーボードを取り出したら、まずは外観に破損あるか確認します。マザーボードを確認した結果は外観破損無し。次にマザーボードに通電あるか、テスターで確認します。電源I ..続きを読む
-
HDMI接続するとモニターを認識をしているが「表示できる映像信号がありません」表示モニターの入力設定をHDMIとして、シンク設定を変更しても変わりません。 (※)他のデイスプレイ検出では「検出されない」となりますが、PCのデイスプレイ詳細設定では、内部デイスプレイと接続デイスプレイの情報表示切り替えが可能です。 以下の措置をとっても表示はされません。 ・HDMIケーブルを変更やパソコン電源入れ直し ..続きを読む
-
HDMI端子をモニタ接続していて突然HDMIケーブルが認識しなくなったとのことです。モデルはIdeapad L3 81Y300FQJP認識しないHDMIポートHDMIポートを基板から取り外し、原因を突き止めます。ポートの中に水没(液体の影響で腐食している)跡がありました。MDMIポート取り外しにははんだリワークステーションを使用します。(はんだリワークステーションとは、基板上での機器の取り付け、取 ..続きを読む
-
HDMIが認識しない故障です。綿棒で少し拭いたら一時期映ったそうですが、そのうち認識しなくなり、改善しない状況。モデルはX1 Gen8 20QE-S6TY00正常に起動できますが外部モニタに接続してもHDMI外部出力ができません。 内部のピンが欠けていました。 コネクタを交換して正常に出力されています。 ..続きを読む
-
G3 15シリーズはマザーボード故障多いモデルです。電源が入りません。DELLのアダプタにはLEDランプが付いています。通常、電源コンセントにアダプタを差し込むとアダプタのLEDランプが点灯します。今回のケースでは、アダプタをパソコン本体に挿すとランプが消えてしまいます。パソコン本体に異常があるケースです。マザーボードに問題があるため分解します。確認するとマザーボード基板上の部品「TPS52486 ..続きを読む
-
Inspiron15 3000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源が入りません。LEDも点灯せず。 調査の結果、オンボードCPU不良の可能性が高いと判断。このケースではマザーボードの修理ではなく、全体部品を交換します。元のマザーボードと交換用マザーボード交換後、正常に起動しています。 ..続きを読む
-
Vostro15 3000シリーズはDCジャックが構造的に弱いモデルです。DCジャックの破損でご依頼。バッテリーで電源が入る状態でした。DCジャックが破損しているため交換を行いましたが、正常に動作しません。電源ONにてエラーメッセージ。alert the ac power adapter wattage and type cannot be determined. the battery may ..続きを読む
-
PCの電源が突然入らなくなり、電源スイッチを押すと一瞬LEDが点灯するだけの状態となったご申告。モデルは富士通のCH90/E3 FMVC90E3S他店で見てもらったところマザーボードに不具合のため修理不可との診断のため、弊社へのご依頼です。マザーボード基板上のチップ破損と不良を確認しました。複数個所の故障で、部品として入手できないものは、ドナー用のマザーボードから部品を取り出し。 7個チップを交換 ..続きを読む
-
電源が入りません。アダプタを刺した状態で電源ボタンを入れるとランプが点灯するが、20秒後に消えます。モデルはGALLERIA UL7C-R37マザーボード上のチップ「SRKMA」が故障でした。焦げた箇所が確認できました。交換にて完了しています。 ..続きを読む
-
電源を入れるとビープ音が7回なります。パソコンは起動ができません。E15 Gen2 20TD-S00QD0モデル*同じモデルで類似の故障修理事例です。E15 Gen2 Type-CコネクタにDCジャックぐらつきあるがマザーボード故障E15 20RD-CT01WW 電源入らない マザーボード修理通常、BEEP音のエラーは音の発生回数で故障の状態が判断できます。 ..続きを読む