修理事例一覧
-
20年以上使用していたパソコンです。UNIX OS。起動しない、LEDが点灯しません。原因は不明ですが基板のどこかが故障というところまでしか判断できませんでした。オーバーホール実施にて正常起動はできました。グリスもカチカチのためグリスアップを実施。ふき取ってから新しいグリスを添付チップまたはコンデンサー/レジスターが劣化だと思われます。温度上昇により抵抗が変化することで電圧も変動します。電圧が変わ ..続きを読む
-
電源が入らない。 スイッチスライド時に一瞬、液晶画面が反応します。別の修理業者に診てもらった際に「マザーボードの故障と思われるが、マザーボードの部品が無いので修理できない」と言われたそうです。マザーボード基板を調査します。チップの不良を確認交換にて起動するようにまで改善しています。レッツノートをメーカーに依頼するとメインボード交換となり\60,000円~となるはずです。 https://jpn.f ..続きを読む
-
ご申告は電源が入らず、画面が真っ暗のまま。モデルはE595 20NF-CTO1WW 電源ユニットでパソコンを起動する時の消費電力を確認したところ、消費電力の数値が動きません。通常は数値が変動します。このような現状の場合、BIOSが固まって動いていない可能性が高いです。調査の結果BIOSチップに不具合があると考えられます。BIOSチップとBIOSチップのファームウェアを確認。カバーを取り外します。カ ..続きを読む
-
起動しません。メーカーではメインボード交換と言われ、10万円以上かかるとの見積もりのためご依頼。 焦げたチップが確認できました。「5E=」部品注文を行い交換を実施しました。電源入るようになりましたが、通電状態のみで起動しません。次に故障原因の可能性があると思われたマルチコントロールチップを交換しましたが変化ありません。おそらくゲーミングパソコンでよくあるCPU不良と判定。このタイプは交換ができませ ..続きを読む
-
業務用PCの電源が勝手に落ち、それ以降電源が入らないご申告。古いPCのマザーボードの為、PC製造元に修理を依頼しても断られてしまったのことです。モデルは Tempest i5000XT S2696症状は電源LED点灯しない。 電源ケーブルを付けたら一瞬点灯するのみです。電源ユニットがスタートしない状態です。 強制的な電力システムの起動をする時に電源ユニットがスタートして、すぐ止まっている状態です。 ..続きを読む
-
G3 15シリーズはマザーボード故障多いモデルです。電源が入りません。DELLのアダプタにはLEDランプが付いています。通常、電源コンセントにアダプタを差し込むとアダプタのLEDランプが点灯します。今回のケースでは、アダプタをパソコン本体に挿すとランプが消えてしまいます。パソコン本体に異常があるケースです。マザーボードに問題があるため分解します。確認するとマザーボード基板上の部品「TPS52486 ..続きを読む
-
キーボードの上に水をこぼしたときに、慌ててパソコンが落ちてしまったそうです。故障の症状から判断すると経験上、補修よりもマザーボードの交換したほうが 再発リスクも少ないため、望ましいことを推奨。相談の結果、弊社で販売している中古パソコンに買い換えて、元のパソコンのデータをコピーをご選択いただきました。ご選択いただいたのはNECのPC-N1515AAL-YCのパソコン元のパソコンPCから元SSD取り出 ..続きを読む
-
V832/28HSV632/W2THS水が入って起動しないご申告。現在は電源を入れてもLED点灯するのみ。モデルは東芝の V632/26HS PV63226HNMSです。分解してデータを取り出します。データ保存メディアはSSDタイプでした。 取り外して変換コネクタを使って読み出します。正常に認識されました。HDDにコピーします。 データも正常にコピー完了しています。メーカーではデータだけを取り出 ..続きを読む
-
電源ボタンを押しても、何も反応せず、電源が入らなくなりました。 モデルはHP 17-by0018tx。PCを分解して、確認しました。CPUまたはトランジスターが不良です。(ショートしている個所が確認できます)最終判定としては、おそらくCPUの不良だと思われますが推測となるため基板のどこかが故障というとしてご報告。CPUはオンボードタイプのため交換ができません。修理不可としてご報告後、データの取り出 ..続きを読む
-
ご自身で分解された際にキーボードとマザーボードのケーブルコネクタを破損させてしまったとのこと。モデルはLENOVO L15。この箇所です。キーボードを外したときに損傷したようです。キーボードを取り外した状態。コネクタが破損しているためキーボードのコネクタが取り付けられずキー入力ができません。マザーボードを分解して取り出します。この箇所です。部品として流通している個所ではないため、ドナーの部品から同 ..続きを読む
-
ご申告は、一切液晶の表示がされず新品の液晶に交換したもののうっすらと映るようになったが画面は暗いままの表示になるとのことでした。分解し原因の元のバックライトのヒューズを交換します。部品を交換していきます。拡大した画像交換する部分を取り外し,基板を清掃します。部品交換後。組み立てて起動します。デスクトップ画面まで起動できるようになり、液晶のバックライトを正常に動作しています。メーカー修理では70,0 ..続きを読む
-
バッテリーからの電源供給であればPCが起動可能であるが、ACアダプタ(バッテリー空)では起動不可能でバッテリーにも充電されない症状でご依頼店頭で確認すると実際には電源が入らない状態です。アダプタを指しても充電がされません。ぐらつきもありません。調査を行いましたがDCジャックは正常でした。基板を調査するとマザーボード上のマイクロチップで焼けた部品がありました。「TI 51Z0F CF」を在庫のチップ ..続きを読む
-
電源が入りません。アダプタを刺した状態で電源ボタンを入れるとランプが点灯するが、20秒後に消えます。今回の修理ご依頼モデルはGALLERIA UL7C-R37マザーボード上のチップ「SRKMA」が故障でした。焦げた箇所が確認できました。交換にて完了しています。 ..続きを読む
-
電源ボタンを押してもPCの起動ができません。 画面は暗いまま、バックライトすら付かないです。 コンセントを抜き一昼夜放置後も起動せず。今回の修理ご依頼モデルはIdeaCentre AIO 5 24IAH7。Lenovoへ一度、依頼を出したところ、BOXとマザーボード不良の診断だったそうです。■Lenovoでの見積結果電源BOX 8,140円 マザーボード 96,870円 修理センター ..続きを読む
-
ThinkPad X13 Gen5X13 2-in-1 Gen5 (Intel)BIOSの起動パスワードが分からなくなってしまったので解除希望のご依頼です。今回の修理ご依頼モデルはX13 Gen5。1.マザーボードからBIOSチップを探します。 2.読み取り機をBIOSチップに装着 3.ASProgrammerを使用してBIPSのDUMPファイルを読み込みバックアップを取っておきます。 4.Cha ..続きを読む
-
電源入るがLEDのみ点灯。外付けモニタ出力しても何も表示されません。アダプタを差し込む&抜くとBEEP音が出る。不思議な症状です。今回の修理ご依頼モデルはZ50-70 ..続きを読む
-
●ROG Flow X13 GV301QEBIOSのアップデートを始めた瞬間に再起動されてしまい、起動しなくなったそうです。 調査の結果、マザーボードには問題なし。 BIOSを書き換えにて回復しました。なお、ファンの回転が弱く発熱がある状態ということでした。冷却が不完全の可能性があるためグリスアップを実施。 ゲーミングPCのため、青と灰色の2種類のグリスが使われています。青のグリスはゲーミングPC ..続きを読む
-
複数の修理事例があります。PCの電源が入りません。モデルはP70電源が入らない。 アダプタを差し込むと充電ランプが点灯する。 アダプタを差し込んだ後電源ボタンが3回点滅します。 PCを分解し、BIOSをリセットするとコンピュータが正常に起動しました。 ..続きを読む
-
Inspiron13 7000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。起動時にBIOS Auto-Recoveryが起動してパソコンが起動できません。BIOSも入ることができないためBIOSをもとに戻すこともできません。 原因が不明のためBIOSダンプを直接、書き換えしてみました。BIOS画面、OSまで起動できるように回復できました。 ..続きを読む
-
Vostro15 3000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源が入らない状態です。LEDもなし。アダプタを差しても変化なし。今回故障したモデルはVostro15 3581 コンデンサー「10uF、25V」の不良を確認できましたので交換を実施 交換してもBIOS画面まで起動できますが、OSが起動できません。 複数個所の故障のようです。再調査後、BIOSダン ..続きを読む