電源入らない・ 起動しない Lenovo E14 Gen2 複数事例あり
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。
・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。
E14はType-C故障が多いモデルです。
このモデルはメーカー保証は期限切れになっています。
Lenovoのページでの修理費用を見てみると、約6万円となります。
■参考 メーカー見積
57,750 ~
Lenovo公式 修理概算料金
LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換
https://www.lenovo.com/jp/ja/articletop/pc/repair-support/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.co.jp%252F
*手間と時間の掛かるコネクタのみでは修理はしません。マザーボード(メインボード)ごとの交換になるため高額となります。
■参考 Type-Cコネクタ修理
・Type-C故障なのかシュミレーション診断フォーム
・Type-C故障の事例検索
・LENOVO修理費用の事例検索
このページはマザーボードの基板修理(モスフェット修理)した事例です。
Type-cのコネクタにぐらつき・破損で修理したページは、こちらになります。
E14 Gen2 20TA-001LJP Type-Cコネクタ充電しないポート交換
管理チップ破損で修理したページは、こちらになります。
●事例1 E14 Gen2 20TA-00UJP
Type-CタイプのDCジャック。ぐらつきがあります。アダプタやType-Cのポートを変えても電源は入りません。

問題は不良のはんだ付けにあります。このシリーズでは多い故障です。

チップが基板から外れていました。


不良のチップを取り外します。接点をクリーニングします。

部品を取付

正常起動・Type-Cアダプタからの充電も正常に改善しました。

●事例2 E14 Gen2 20TA-001LJP
使用中に電源が5%の警告が出た後、そのまま電源が落ちてしまうとのこと。電源コードを挿しても充電できずボタンを押しても、起動できない状態です。

このような故障ではDCジャックに問題があり、充電できないケースが多いです。
しかし、今回DCジャックに問題はないので基板を確認します。

チップが基板から外れていました。外れていたチップは破損していなかったためはんだこてを使用し、取り付けていきます。

取り付け後

正常に充電できていることを確認できたので作業終了です。

●事例4 E14 Gen2 20TA-CT01WW
ACアダプタを認識しなくなりバッテリが充電できない状態。アダプタを挿してもランプがつきません。

状態を確認すると、type-CのDCジャックにはややぐらつきがありますが、コネクタは正常でした。


接点を確認しましたが正常にはんだ付けされています。


故障はこのコンデンサに問題でした。

取り外します。

クリーニングして交換

正常にランプが点灯しました。

充電中マークになります。バッテリーの充電・放電テストを実施して完了となりました。

●事例5 E14 Gen2 20TA-00GUJP
電源入らない 充電されない。 ランプ光らない。

マザーボードにはチップのはんだ付けが悪く、チップが取れかかっている状態でした。
少し動かすとポロリと取れた状態です。



●事例6 E14 Gen2 20TA-00GUJP
Type-Cの別アダプタに変えても変化がしません。このブログ記事を見てのご依頼。

完全に焦げているチップを発見しました。

拡大図


ここまで損傷していると原因は明らかです。交換を実施。

交換後

●事例7 E14 Gen2
電源LED点灯しない。 バッテリーに充電できない状態で使用していて、バッテリーが切れた後は電源が入らなくなった。

二つマザーボードで燃え尽きたエネルギー管理コントローラー チップがありました、7466 1A1F。

トランジスタg2とType-Cだけジャックの交換したら、受電できました。そして電源も入りました。

しかし、電源LEDが点灯しません。LEDの電源ラインのどこかに抵抗器が焼けているはずです。

LED用のチップを交換で改善出来ました。
正常に起動。充電もできています。

●事例7 E14 Gen2 20TA001NJP
電源が入りません。LEDのライトも点灯しません。

2つコントロールチップが損傷していました。

2つとも交換します。

正常起動しています。

●事例8 E14 Gen2 20TA001NJP
起動せず。ランプも点灯しない

2つコントロールチップが焼けていました。


●事例9 ThinkPad E14 Gen2
電源が入らない状態です。

マザーボード上のトランジスタを交換しました。
