-
使用中にカーソルが読み込み中のまま動かなくなり、突然電源が落ちたというご申告です。調査すると、PCを傾ける角度によってFANから異音がしていることがわかりました。これが原因と推測します。問題のFANを交換します。交換後、正常にFANは回転しています。本体を傾けた状態でも、以前のような異音は発生していません。メーカーの場合、30,000円~35,000円程度になると思われます。 NEC 概算修理料金 ..続きを読む
-
起動時にFANのエラーが表示されるとのご申告です。 本体を分解します。FANを交換します。エラーは表示されず、正常に起動するようになりました。メーカーの場合、25,000円~35,000円程度になると思われます。 HP概算修理料金表 修理日数は2週間程度と言われています。交換する部品は弊社とメーカーでも違いはありません。 (FANは規格品です。タイヤやネジと同様に規格が定められて部品メーカー ..続きを読む
-
起動時など負荷がかかる際に、FANから異音がするというご申告です。本体を分解します。FANを交換します。FANは正常に回転しています。異音はしていません。*メーカー価格、こちらのモデルの場合、30,000円程度です。 Lenovo 概算修理料金表 *①作業料 + ②配送料 +③部品代 の合計となります。 修理日数も1週間程度と言われています。交換する部品は弊社とメーカーでも違いはありません。 (F ..続きを読む
-
FANから異音が数日前から発生。重い処理を始めた時から急に異音がし始めて鳴りやまなくなったというご依頼。モデルはASUSのGA401IHFANからの排気口がケースの左右に設置されているタイプです。FANは左右の排気口横に搭載されているタイプです。それぞれ役割が異なり、CPU用のFANとGPU(グラフィックチップ)用のFAN2つです。FANにはホコリがびっしりと詰まってました。 テストとしてパソコ ..続きを読む
-
起動時FANエラーが表示されます。テストを実施するとGPUのFANエラーが確認できます。FANはGPU(グラフィックチップ用とCPUのFAN、2つが搭載されています。エラーが出ているのはGPU用FAN左側のFANがエラーが発生しているGPU用のFANGPU用のFANの側にあるWIFI用の基板が焼けていました。おそらくGPU用のFANがエラー発生により正常に温度低下ができないため周辺にまで熱が達して ..続きを読む
-
FANが回転しないご申告。今回の修理ご依頼モデルは15s-eq2061au起動時にFANエラーが出ています。FANテストでもエラーが確認できました。FANの交換を実施します。交換後のFANテストでもエラーは発生せず、テスト正常に完了しています。 ..続きを読む
-
ご申告は、FANエラーメッセージが表示されるとのことでした。分解していきます。故障したFANになります。新しいFANを準備します。FANを取り付け。起動しFANが正常に動いていることを確認できました。 ..続きを読む
-
起動時にFAN Errorが表示されます。まえにエラーが表示されず起動できることがある症状です。うまく起動できる場合でも、BIOSで日付を入力しないと起動できません。年式は2005年モデル。約20年前のパソコンでした。今回の症状で、起動時に日付入力を求められるのはCMOS不良の症状です。FANのエラーはFANの劣化が原因です。ガラガラと音も発生しています。分解するとバッテリー部分にサビも発生してい ..続きを読む
-
電源を入れると最初NECのロゴが表示されます。すぐに「Aptio Setup Utility」に移行される状態です。Windowsは起動しません。「Aptio Setup Utility」の画面でもハードディスクは認識されてはいます。ST1000LX015はSeagate製のHDDです。ファンからも異音がしていました。HDDを確認すると「異常」のエラーが発生しています。HDDの問題のようです。また ..続きを読む
-
動作には問題ありませんが、FANからノイズが発生しています。現実的に使用し続けるには困難と言えるほど大きい音です。該当のFANです。 交換を実施FAN交換後、全体テストも実施。正常に合格しているため完了としてます。 ..続きを読む
-
起動時のメッセージDell SupportAssist has detected a failing component on your system that requires immediate attention. Go to http://supportassist.dell.com and enter the issue description below. Critical Error ..続きを読む
-
起動時、BIOSのエラー表示(PROCESSOR FAN)がされるが、continueボタンをクリックするとWINDOWSが起動されます。 毎回、起動時にBIOSのエラー表示が表示される状態です。モデルはDELLのInspiron14 5490。 このようなケースは清掃しても復旧はできません。FANの交換を実施します。FANテストでエラーがないことを確認ストレステストでCPUに負荷をかけてFA ..続きを読む
-
正常にパソコンは動作していますが、FANから異音が出続ける症状です。モデルはNECのPC-NS600NAB 分解するとびっしりとホコリが詰まっていました。清掃を行いましたが、異音については多少の改善はありましたが正常な状態ではありません。一般的にFANの異音は回転軸の故障が原因です。清掃では改善しないことが多いです。新品のFANに交換を行いました。異音が解消されました。 ..続きを読む
-
起動するとファンがすごい勢いで回りはじめ、減速することがありません。モデルは富士通のA5511/GFANを分解します。取り外したFAN 交換用のFANと比較してもとくに外観に異常はありません。 交換するとFANは負荷が高くなったときのみ回転するようになりました。 ..続きを読む
-
正常に起動する。 FANがうるさいとの事だが異音ではない。 顧客は自身で判断できないので持ってきた、との事。モデルは富士通のSH75/C3FANは常時、回転し続けている状態でした。FANを交換します。取り外し。交換用のFAN ..続きを読む
-
申告はFANの異音 負荷テストを軽くかけたところ、少しチリチリと鳴っています。今回の修理ご依頼モデルはNECのNS750/EARです。本体カバーから取り外していきます。コネクタを外します。カバーを外すとマザーボードが見えます。また別のコネクタを外していきます。 マザーボードを外して、ようやくFANが見えて取り外せるようになりました。故障したFANを取り外しました。型番:DFS200405090Tホ ..続きを読む
-
FANから異音。大きい時と小さい時があるとの事。今回の修理ご依頼モデルはASUSのFA506IV。このモデルはGPU(グラフィックチップ)用とCPU用のFANが2つ搭載されているモデル。左側がGPUで右がCPU用。異音の発生場所を確認すると左のGPU用FANからの異音でした。交換を実施。異音なく正常に動作しました。 ..続きを読む
-
電源ON直後から、FANから異音と振動が確認できます。 今回のモデルはInspiron14 5410。diagnosticsテストツールでも確認。エラーは出ていません。FANからの異音だけの問題のようです。通常利用ではノイズと言えるレベルのため交換が必要です。該当のFANを交換します。 異音は消滅しています。 ..続きを読む
-
ファンエラー発生。スキップで起動できますが常にエラーが表示されます。モデルはLatitude 5320FANを交換します。 DELLのdiagnostics診断ツールでエラーが発生しないか確認正常終了できました。 ..続きを読む