-
HDMI接続するとモニターを認識をしているが「表示できる映像信号がありません」表示モニターの入力設定をHDMIとして、シンク設定を変更しても変わりません。 (※)他のデイスプレイ検出では「検出されない」となりますが、PCのデイスプレイ詳細設定では、内部デイスプレイと接続デイスプレイの情報表示切り替えが可能です。 以下の措置をとっても表示はされません。 ・HDMIケーブルを変更やパソコン電源入れ直し ..続きを読む
-
Type-cポートが破損しています。原因は充電器を挿した状態で力を加えられて以降に故障したそうです。モデルはCH90/E3左右に1つづつtype-cポートがあるモデルです。左側。右側2つとも故障していました。交換を実施。左側のType-Cコネクタを取り外し右側も同様にType-Cコネクタを交換 アダプタ充電ランプ点灯しています。 ..続きを読む
-
モデルはS761/D 。事前に調査するとこちらのモデルはWindows は10 にアップデート可能です。アップグレードを実施。いくつかのプログラムでWindows 10対応しないソフトがありましたがお客様に確認の上、問題がない使用していないプログラムでした。Windows 10へのアップデートが成功。エラーはありませんでした。 ..続きを読む
-
PCの電源が突然入らなくなり、電源スイッチを押すと一瞬LEDが点灯するだけの状態となったご申告。モデルは富士通のCH90/E3 FMVC90E3S他店で見てもらったところマザーボードに不具合のため修理不可との診断のため、弊社へのご依頼です。マザーボード基板上のチップ破損と不良を確認しました。複数個所の故障で、部品として入手できないものは、ドナー用のマザーボードから部品を取り出し。 7個チップを交換 ..続きを読む
-
「前回の起動中にファンエラーが発生しました。」表示。F1キーにて起動まで可能ですが、本体がすぐに熱を持ち、強制的にシャットダウンされてしまう症状。(毎回起こります。) パソコン後にFANエラーの症状が発生したとのことです。 落下でFANが発熱するのは珍しい症状ですが、衝撃で何らかの故障が原因だと思われます。このようなケースはFAN交換となります。交換後エラー表示や発熱、シャットダウ ..続きを読む
-
起動後、しばらくすると数秒おきにカチンカチンといった異音、振動が発生しています。起動直後には異音はしません。モデルはU9310/EWです。キーボードの中央と左側に小さなカチッという音がします。カチンカチンとする音の事例このようなケースは清掃等で改善は改善しません。できたとしても一時的な改善にしかならず根本解決のために部品交換を実施します。パソコン全体にストレスをかけるテストでFANをフル回転させま ..続きを読む
-
冷却ファンが全く回っていない ご申告。フリーズするということです。(Windowsのロゴ画面が出た直後や、操作中にフリーズ。起動からフリーズまでの時間は様々で、3分以内だったり15分以上だったり)確認するとCPUファンが回転していません。破損しているようです。FANを交換します。型番:AFB0712HHB取り外して交換を実施 交換実施。正常に起動してFAN回転しています。テストでも電源は落ちませ ..続きを読む
-
アダプタを差すとLEDランプは点灯。FAN回転しますが電源が入りません。マザーボードに故障しているチップ「BQ25780S」を見つけました。同じチップを取り出して、交換するとPCは電源入るようになりましたがバッテリーを付けた後で、PCは電源入らない状態に戻りました。再度、調査して「M3966M」のチップが不良であることを確認。交換後、正常に起動しています。 ..続きを読む
-
●富士通 AH50/F FMVA500FW1 急に電源が入らなくなった状態です。基板を確認するために分解していきます。●基板取り出し後故障したチップを交換するため、取り外します。交換後組み立て後電源が入ることを確認できたので作業完了です。 ..続きを読む
-
停電発生後、起動しない・電源入らないためにご依頼。LEDランプも付かない状態でした。マザーボード基板を確認を実施。不良のチップを確認できました。「208W1 Ba20」停電後の故障と言うことでしたがチップには焼けたような損傷は確認できません。断定はできませんが、電源が途切れた際に何らかの影響で破損したと推測いたします。在庫のドナー用マザーボードから同じチップを取り出して交換しました。 ..続きを読む
-
水に濡らしてしまい電源がつかないご依頼。電源は入らな状態になっています。 チップが焦げて損傷していました。補修を行いましたが、改善しません。その他、CPUも不良となっている可能性があるためCPUを取り出して、交換しました。状態が変わりましたが、PCは電源入らない状態です。電源が入る状態まで回復しますが、入ってから一瞬で電源が落ちます。BIOSクリアしても改善しません。想定されるいくつかのチップ部品 ..続きを読む
-
右上が割れています。分解後こちらがディスプレイと繋がるケーブルです。取り外し、新しい液晶を交換します。液晶交換後、組み立て直します。このモデルの液晶交換について倒れて液晶破損 このモデルの液晶交換について左上が破損物をぶつけてスジ このモデルの液晶交換についてこのモデルの液晶交換について帯状のスジ このモデルの液晶交換について割れ うっすらとは映っている。 ⇒ 液晶パネル修理のお問い合わせ ..続きを読む
-
ブルースクリーン。 再起動してビットロッカー発動します。 ビットロッカー入力してもブルースクリーンになります。このようなケースはSSDの故障です。SSDのデータにアクセスできるか確認すると正常に認識してビットロッカーの画面になります。データ残っていましたので、新しいSSに交換してリカバリを実施します。Windows11のインストール成功 ..続きを読む
-
電源入らない状態です。LEDは2-3秒点灯しますが、後すぐに落ちます。マザーボードの「NCP81218」のチップ不良でした。 「NCP81218」をドナーのマザーボードから取り出して交換しました。 ..続きを読む
-
電源ボタンを押しても電源ボタンのLEDが2秒間隔で点滅し起動しません。PCを分解し基板を取り出して確認したところ、LEDにつながるフラットケーブルの接続部に腐食のような汚れが付着していることがわかりました。全体画像。ケーブルとコネクタの汚れを除去しました。 ケーブルを接続したのち、PCが起動するようになりました。 ..続きを読む
-
こちらのモデルはSSD(Cドライブ)とHDD(Dドライブ)の併用タイプです。水没後、HDDのみ認識ができなくなったご申告。右下がSSD。容量は少ないが高速のためCドライブで利用されています。 左下がHDD。主にデータを収納するためのDドライブで利用。HDDを接続するコネクタに損傷がありました。コネクターが強く焦げています。原因は水がかかった際のショートです。 HDD自体には問題はなくデータは正 ..続きを読む