-
起動するとBIOS画面になります。モデルはThinkCentre M70qです。マザーボードを確認します。BIOSの書き換えを実施しました。BIOSの書き換えにより正常動作まで回復しています。メーカーで、今回のモデル・故障の場合、70,000円以上の金額になると思われます。Lenovo 概算修理料金表 *①作業料 + ②配送料 +③部品代 の合計 \18,920+\3,740+\57,750円~ ..続きを読む
-
分解し、マザーボードを取り外します。キーボードも取り外します。メーカーで、今回のモデル・故障の場合、70,000円以上の金額になると思われます。Lenovo 概算修理料金表 *①作業料 + ②配送料 +③部品代 の合計 \18,920+\3,740+\57,750円~マザーボード部品はパソコンの中でも大部分の金額占めるパーツのためメーカー修理代金は高くなってしまいます。メーカー修理との比較をさせ ..続きを読む
-
モデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。2つあるType-Cポートが破損し、両方とも充電できなくなったとのご申告です。不具合のあるケーブルを複数回挿入されたということです。メーカーに問い合わせたところ、メインボードの交換が必要と言われたそうです。モデルはThinkPad P14s Gen 4 AM ..続きを読む
-
電源が入らなくなってしまったとのご申告です。充電できず、LEDも点灯しません。モデルはE14 Gen2 20RA-CT01WWです。購入いただいたPCのマザーボードと交換します。問題なく動作することを確認し、修理完了です。メーカーで、今回のモデル・故障の場合、70,000円以上の金額になると思われます。Lenovo 概算修理料金表 *①作業料 + ②配送料 +③部品代 の合計 \18,920+\ ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間の掛かるコネクタ ..続きを読む
-
アダプターを差していないと起動できないとのご申告です。モデルはX1 carbon gen8 20UAです。起動後にバッテリーのエラーが表示されます。バッテリー残量が0%から増えません。分解していきます。バッテリーを交換します。無事にバッテリー交換が終了しました。画面は正常に表示されます。100%まで充電できることを確認しました。 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間の掛かるコネクタ ..続きを読む
-
電源が入りません。 レノボのサポートにはシステムボードの故障との診断とのこと。修理の見積もりが高額であったため修理せずに返却後、ご依頼されました。モデルはThinkBook 13s g2 元のPCを分解して調査開始。マザーボードに張り付けている絶縁シールをはがします。チップが取れている状態でした。テープに付着している状態。分解した形跡も見られませんでした。レノボの修理診断ではおそらくチェックだけだ ..続きを読む
-
LEDが点灯せず、通電しません。モデルはE16 gen1 21JT-CT01WW です。コネクタに問題はなかったため、マザーボード不良が考えられます。分解して故障しているチップを発見し、交換しました。テストを実施して、修理完了です。メーカーで、今回のモデル・故障の場合、70,000円以上の金額になると思われます。Lenovo 概算修理料金表 *①作業料 + ②配送料 +③部品代 の合計 \18, ..続きを読む
-
充電器を差しても充電ができなくなったとのご申告です。Lenovoのサポートで見積もりを行ったところ、システムボードとアッパーケースの故障という診断だったそうです。モデルはThinkBook 13s G2 ITLです。分解して確認します。マザーボードを取り外します。保護テープのモスフェット部分が焼けています。 モスフェットが外れ、チップが焼けています。再利用はできないので交換します。接着前に基板をク ..続きを読む
-
キーボード不具合とのお申し出がありました。 矢印キーの印字が剝げています。キーボードのみの故障と思われる状態です。 キーボードテストを実施したところ、正常に動作しました。中古キーボードと交換を実施しました。 タッチ感正常。 すべてのキー動作確認し、修理完了としました。メーカーでは45,760万円~となるはずです。 Lenovo 概算修理料金表 *①作業料 + ②配送料 +③部品代 の合計交換する部 ..続きを読む
-
キーボードの【Q】キーが打てない、時々打ちっぱなしになっています。今回のモデルはIdeapad520-15IKB今回のような症状の場合は、キー単体では修理ができません。キーボード交換となります。マザーボード含む、全体を取り外さないと交換ができないモデルです。すべて取り外してようやくキーボードが見えます。キーボードを取り外し交換 キーボードテストツールで正常にすべてのキーが動作することを確認できま ..続きを読む
-
主要なキーのうち、一部のキーの打鍵感がよくないというご申告です。モデルはX1 Carbon Gen9です。交換を実施します。マザーボードを外してキーボードが見えるタイプです。部品を取り外し、キーボードが見えました。キーボードを取り外します。新しいキーボードを取り付けます。キーボードのテストを行い、すべてのキーが正常に動作することを確認できました。メーカーでは45,760万円~となるはずです。 Le ..続きを読む
-
外付けキーボードは反応がありますが、4キー以外すべてキーボードが効きません。タッチパッドの部分から分解し、キーボードを取り外していきます。新しいキーボードと交換します。テストを実施し、すべてのキーが正常に動作することを確認しました。メーカーでは45,760万円~となるはずです。 Lenovo 概算修理料金表 *①作業料 + ②配送料 +③部品代 の合計交換する部品は弊社とメーカーで違いはありません ..続きを読む
-
水没させてしまって電源が入らないとのご申告です。モデルはIdeaPad 3 17 ADA05です。お見積もりをご連絡したところ、修理はせずに、データ取り出しのみのご依頼となりました。分解していきます。ケーブルを取り外します。SSDを取り外します。データにアクセスできました。16GBのUSBメモリ2つにコピーして、完了しています。メーカーではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。 デ ..続きを読む
-
ACアダプタから充電ができないとのご申告です。モデルは、LENOVO ThinkPad L580です。Type-Cケーブルを刺して圧力をかけると、20Vの表示が付くものの、すぐに消えてしまうとのこと。分解していきます。ネジを外し、マザーボードを取りだします。 Type-Cコネクタを交換しました。Type-C修理にて正常に動作しました。メーカーで、今回のモデル・故障の場合、70,000円以上の金額に ..続きを読む
-
2つあるType-Cポートが両方とも充電できなくなったとのご申告です。電源が入りません。モデルはE14 Gen5です。分解して確認すると、Type-CのPINが酸化していることが分かりました。部品を調達して交換したところ、症状は変化しましたが、回復には至りません。再度、別の部品を調達し、取り付けます。正常に充電できるようになり、電源が入りました。充電マークも確認できます。メーカーで、今回のモデル・ ..続きを読む
-
Type-Cケーブルを挿しても、押さえていないと充電ができないとのご申告です。モデルは、ThinkPad E15 Gen2です。状態を確認したところ、Type-Cアダプタの接続不良です。角度によっては充電ができます。分解していきます。右上の部分がType-Cポートです。Type-Cコネクタを取り外します。内部が損傷していました。取り外した部品です。損傷していることが分かります。部品を交換します。正 ..続きを読む
-
ACアダプターを接続しても充電されない状態から充電切れになり、電源が入らなくなったというご申告です。モデルはThinkPad E14 Gen 2です。ACアダプターを接続しても電源が入りません。コネクタ部分を左右に揺らしたり差し込みの深さを変えてみましたが、反応は変わりませんでした。今回は修理はせずに、データ取り出しのみのご依頼です。分解していきます。SSDを取り外します。ツールを使用し、状態が正 ..続きを読む