-
ご申告は最初、電力低下の警告が表示された後、電源が切れてしまい、それ以降、電源が入らないとのことでした。分解して確認すると、焼け焦げたトランジスタが確認できました。この部品が焼けています。拡大した画像。焼けた部品を取り外します。清掃基板をします。部品を交換。組み立てて正常起動します。負荷テスト、全体テストも正常に完了してます。 ..続きを読む
-
電源を入れるがcapslockキーのランプが点滅し、起動しません。 メーカーに見積もり依頼したところ、マザーボード交換が必要で高額であったため修理依頼を中止したそうです。■参考 メーカー見積 40,000円~90,000円https://support.hp.com/jp-ja/document/c01770720調査を開始。水が浸入した形跡があります。時間が経過しているため錆びています。 ..続きを読む
-
USB-Aコネクタポートの破損。該当箇所だけ交換して修理できないかというご依頼。もちろん部分修理対応していますとご返答させていただき依頼いただきました。分解して状態を確認します。 該当のUSBコネクタPCの右側のUSBポートの接続部のプラスチックが割れていました。内部の部品がなくなっている状態取り外して交換します。交換用部品取り付け時の拡大図正常に交換コンピューターは正常に起動し、USBも正常に動 ..続きを読む
-
左側にあるtypeCが両方とも充電できません。Type-Cコネクタにはぐらつきがありません。コネクタの故障ではありませんでした。このようなケースはマザーボードの故障です。調査の結果、電源ICチップの故障でした。正常に充電ができように回復しました。その他のメーカー、モデルでType-Cやマザーボードが故障した事例の検索が可能です。 ..続きを読む
-
ACアダプターを挿しながら使っていたにも関わらず、急にバッテリー残量が消耗し始めたとのことです。その後、0%になり電源が落ちて以降、起動しなくなったということでご依頼。その他のメーカー、モデルでType-Cやマザーボードが故障した事例の検索が可能です。 ACアダプターを買って交換を試したそうですが、変化しなかったそうです。調査を開始。 ショートしたコンデンサーを確認交換を実施して正常起動す ..続きを読む
-
急に電源が落ちてから、その後電源が入らなくなったご申告。ゲーミングパソコンでマザーボードが故障した事例の検索が可能です。●ASUS FA506QR急に電源が落ちて起動不可その後電源が入らなくなりました。 充電器の通電を確認した所充電器は問題ないようでした。 それ以降電源ランプも点来ません。アダプタの通電は問題なし。 調査するとコンデンサー「10uF、25V」の故障でした。交換にてBIOS画面起動 ..続きを読む
-
申告はType-Cからの給電がされない。アダプタはType-C接続すると充電ランプは点灯して、充電マークは点灯しているのに、充電が減っていきます。ゲーミングパソコンでマザーボードが故障した事例の検索が可能です。●ASUS ROG Strix G533QS お客様が持ち込みされたアダプタ単体での電圧テストは正常。コネクタもUSBメモリ等は正常にアクセスできるため問題なし。このようなケースではマ ..続きを読む
-
当店では補修修理で対応できる場合は、マザーボード交換は行わないので交換する場合よりも安価に修理できます。電源を押してもLEDだけが付いて起動しません。赤い箇所のチップを交換します。マザーボードのチップ交換を行って正常に起動しました。電源を押してもLEDだけが付いて起動しません。この機種は、電源が入らなくなる故障は多いです。マザーボードの交換をせず、チップ単位の修理で完了です。電源ランプは点灯するも ..続きを読む
-
●ASUS ExpertBook B1 B1400CEAE-EB2600Rご申告は基板から電源コネクタを取り外す際、ランドの接着部ごと電源コネクタが取れてしまったとのことでした。分解し基板を確認。電源コネクタのある部分が丸ごと剥がれてました。こちらに新しい電源コネクタを付けるため、清掃します。電源コネクタ取り付け前。電源コネクタ取り付け後、UVマスクを付けてしっかりと固定します。組み立て後、正常に ..続きを読む
-
●富士通 AH50/F FMVA500FW1 急に電源が入らなくなった状態です。基板を確認するために分解していきます。●基板取り出し後故障したチップを交換するため、取り外します。交換後組み立て後電源が入ることを確認できたので作業完了です。 ..続きを読む
-
ご申告は、使用中に突然電源が落ちてしまったとのことでした。こちらはマザーボード(基板)の回路図です。印の付いている部分のコンデンサーを調査していきます。分解して基板を取り出します。基板のコンデンサーを確認します。こちらのコンデンサーの故障が電源が落ちる原因になるので交換します。取り外し清掃した後に新しい部品に交換します。●清掃後●交換後組み立て後、電源が入ることが確認できたので作業完了です。 ..続きを読む
-
停電発生後、起動しない・電源入らないためにご依頼。LEDランプも付かない状態でした。マザーボード基板を確認を実施。不良のチップを確認できました。「208W1 Ba20」停電後の故障と言うことでしたがチップには焼けたような損傷は確認できません。断定はできませんが、電源が途切れた際に何らかの影響で破損したと推測いたします。在庫のドナー用マザーボードから同じチップを取り出して交換しました。 ..続きを読む
-
水に濡らしてしまい電源がつかないご依頼。電源は入らな状態になっています。 チップが焦げて損傷していました。補修を行いましたが、改善しません。その他、CPUも不良となっている可能性があるためCPUを取り出して、交換しました。状態が変わりましたが、PCは電源入らない状態です。電源が入る状態まで回復しますが、入ってから一瞬で電源が落ちます。BIOSクリアしても改善しません。想定されるいくつかのチップ部品 ..続きを読む
-
『Windowsを起動しています』から画面が変わらず起動しない症状。 データだけ取り出したいご希望です。HDD単体で確認します。ドライブ表示されるがフォルダは見えない。パラメータ間違っていますのエラー表示です。このようなケースはデータ復旧の修理が必要です。復旧のための作業を実施してデータをコピー。ケースに収納して完了しています。 ..続きを読む
-
電源投入後ランプのみ点灯。 起動しない。 データ取り出し分解してHDD確認します。データアクセスできます。HDDにデータを収納して完了です。 ..続きを読む
-
アダプターを抜くときに、DCアダプターの金具も一緒に抜けてしまったそうです。確認すると金具は残っています。分解して確認DCコネクタは正常でした。DCジャックを固定するカバーが破損していました。補修を実施しDCジャックは固定されました。アダプタも正常に刺さります。充電ランプも点灯。アダプタで正常に動作するように回復しました。 ..続きを読む
-
電源アダプターを接続しても反応せず、電源アダプターを交換しても同様です。 コネクタを動かしても何も変わりません。 分解して確認 外観では破損は見えませんが交換を実施取り外し新しい部品と交換 充電・起動ができるようになりました。 ..続きを読む
-
DCジャックにコネクターがぐらぐらします。押し続けると正常に充電できます。離すと充電が落ちります。 元々にこのモデルのDCジャックがクルクル回せます。 DCジャックを交換しましたが、アダプターの接続はよくになりましたが、アダプターのコネクターをグラグラする時にまだ電源落ちる場合があります。 アダプターのPINもすり減っている状態だと思われます。アダプタも同時に交換を実施「ADP-45DE A」19 ..続きを読む
-
DCジャックがぐらついて通電しないため、LEDもつかず電源が入らない。DCジャックはマザーボードにケーブルで接続タイプ。DCジャックの破損を確認。DCジャックを取り出すと躯体が破損して中央のピンが陥没して外れている。ケーブル配線に断線は無いため、DCジャック単体を交換。本体にDCジャックを戻し、差し込みコネクタをマザーボードに接続。DCジャックの中央ピンの陥没は無くなる。正常に電源が入る。バッテリ ..続きを読む
-
DCジャックがぐらつき、充電が不安定。軽く差し込んだ時のみ充電できる状態です。DCジャック確認のため、基板を取り出します。DCジャックの差し込み口を確認します。マイクロスコープで差し込み口を確認すると、中のピンが折れていました。元のDCジャックを取り外す作業に入ります。今回取り出す際に使用するのははんだリワークステーションです。DCジャックには溶けやすいプラスチックの部分があるため、ピンポイントに ..続きを読む