-
液晶パネル割れ。上半分しか表示されませ。外付けモニタでは正常に表示するため液晶パネルの故障です。液晶割れ外付けモニタで出力正常できます。交換を実施何も表示されません。分解して交換を実施。バッテリー取り外しWIFI取り外しLCDケーブルを取り外しユニットが取れます。交換にて回復しています。 ..続きを読む
-
モニターがブラックアウトしており中々起動がされません。「ディスクのエラーを確認しています。完了するまで1時間以上かかる場合があります。」というメッセージが表示されていました。 再起動してもメッセージが繰り返し表示されるのみになっています。SSDとHDD併用タイプでした。SSDは認識出来ない状態でした。破損しています。SSDを交換してインストールを実施 HDDはアクセスできました。データが残って ..続きを読む
-
ブルースクリーン。 再起動してビットロッカー発動します。 ビットロッカー入力してもブルースクリーンになります。このようなケースはSSDの故障です。SSDのデータにアクセスできるか確認すると正常に認識してビットロッカーの画面になります。データ残っていましたので、新しいSSに交換してリカバリを実施します。Windows11のインストール成功 ..続きを読む
-
●CF-SZ5BDYLC画面左4分の3が表示しません。外付けモニタでは正常表示液晶パネルの故障のため交換します。元の故障した液晶パネル。交換用液晶パネル交換にて正常表示しています。●CF-SZ6HDLQ縦に帯状の筋が入っています。●CF-SZ6F20QP 左が帯状に筋左下から割れ●CF-SZ5 ●CF-SZ5左が割れています。●CF-ZS6白くくすんだ箇所が発生。背景によって判別できます。白い ..続きを読む
-
うっすらと横に白い線が入ってます。劣化が原因です。新しい液晶パネルと交換して白い線はなくなっています。筋が入っています。交換縦に筋が入っています。 ..続きを読む
-
液晶に筋が入っています。このモデルは液晶パネルを交換するにはほぼすべての部品を取り外す必要があります。珍しいタイプです。液晶ユニットを取り外し交換を実施 正常に表示されました。割れています。 ..続きを読む
-
起動時にエラーメッセージが出て修復画面になるが、どの項目も修復ができずメッセージ画面から進めない故障です。電源を入れるとブルースクリーンが表示され「Critical Process Died」というエラーメッセージが表示されます。再起動しても自動修復の画面になり、自動修復を押して元に戻ります。このようなケースはOSはSSDの故障です。交換を実施します。SSDはWDC PC SN720交換してインス ..続きを読む
-
Windows7からのアップグレード希望です。Windows11ではなく10にアップグレードします。アップグレードの開始認証がされていません。認証を実施認証されて正常に完了しました。 ..続きを読む
-
電源を入れると、電源ランプが点滅するだけで、たちあがりません。電源投入後ランプが点滅する。 点滅のタイミングでfanが回転している。PCを分解して、確認しました。調査の結果、メモリスロットの左側の故障でした。メモリを取り外すと正常に起動しています。メモリースロットの修理を実施。左側だけにメモリを挿しても正常に起動しています。 ..続きを読む
-
電源ONにてブルースクリーンになりOSが起動しません。このようなケースはほぼHDD/SSDの故障です。このモデルはSSDが搭載されていました。 SSDを交換。ドライバーをインストールし、未知のデバイスはありません。 元のデータにアクセスできたためデータのコピーを開始。正常起動しています。 ..続きを読む
-
落としたのが原因で画面が付かない申告。電源をONしてもLEDも付きません。修理は不要でデータ復旧だけをご希望されました。こちらのモデHDDではなく基板上に直接チップがはんだ付けされているタイプです。eMMCチップを取り出します。チップを解析を実施してデータを復旧しています。USBメモリに収納して完了パソコンのeMMCデータ復旧に対応しています。ご相談ください。 ..続きを読む
-
電源の入らないスマートフォンから、データの取り出しのご要望です。スマートフォンはパソコンと記憶メディアが異なります。パソコンではデータを保存メディアはHDDやSSDというメディアです。一方、スマートフォンにはeMMCチップという部品にデータが保存されます。分解して電子基板を取り出します。基板からeMMCチップを取り外します。eMMCチップです。高温でeMMCを取り外します。読み取るために専用の機械 ..続きを読む
-
充電ができなくなりました。 AC電源をつなぐと充電中のランプが点灯するのですが、しばらくして電源ボタンを押しても、一瞬画面が点いくのですが、すぐ消えてしまい、立ち上がりません。修理ではなくデータ復旧のご希望です。基板を取り出します。データが収納されたEmmcチップを取り外し解析を実施してデータが見えました。容量が小さかったのでUSBメモリに収納してパソコンのeMMCデータ復旧に対応しています。ご相 ..続きを読む
-
モニターが『no signal』と表示され、先へ進めない。電光板に『E1000 FailSafe』と表示されています。メーカーには機種が古い為、対応不可と連絡されました。症状からするとマザーボードの不具合の可能性が高いとの事でした。サーバーPCの修理を対応頂けると回答したのが弊社のみとのことでご依頼。調査を実施電源BOXの故障と推定。交換を実施正常に起動まで回復しています。 ..続きを読む
-
パソコンの電源を入れてもまったく動かなくなった。 BIOS画面も表示されません。電源ボタンを押しても何も動作しません。調査と経験上、電源ユニットの可能性が高いと判断。調査を実施 電源BOXのコンデンサーが膨らんでいる状態でした。交換を実施します。古いコンデンサを取り外し。 新品のコンデンサと比較。交換します。取付完了 正常に電圧も計測出来ます。 パソコン本体に取り付けて正常起動しています。 ..続きを読む