-
ブルーレイディスクレコーダーで映像が見れなくなったとのご申告です。分解してHDDを取り出します。データをスキャンし、約460GBのファイルを復旧しました。分割された映像でしか復旧できないのは、保存媒体のHDDに問題があるのではなく元々のレコーダーの保存形式が特殊なためです。レコーダー内部ではデータは細切れにして保存しています。 データを完全な形で復元させるプログラムや方法はどのモデルも非公開です。 ..続きを読む
-
外付けHDDのコネクタ部分が折れてしまったとのご申告です。完全に破損しています。HDDを分解し、確認しました。データは正常に確認できました。HDDには問題ないため、別のケースに入れて完了しました。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。※相場一覧表 https://www.note-pc.biz/data/hdd_price_souba.htmlデータ復旧業者の専門会社では、2万円 ..続きを読む
-
テーブルから落下させてしまい、電源は入るがデータを読み込まず、途中で電源が落ちてしまうとのご申告です。さらに異音がします。モデルはBUFFALOのHD-CB1.0TU2。データ復旧のご依頼。分解して中を確認します。プラッタ2枚で、上下にそれぞれ読み取りヘッドが付いているヘッド4つのタイプです。HDD回転時に異音が確認できます。プラッタを取り出して確認すると、一番上のプラッタ上の外周に傷がありました ..続きを読む
-
データが見れない状況とのこと。コネクタにぐらつきがあります。弊社のPCにHDDを接続しましたが、スキャンしますか?の後にOK押しても、エクスプローラー表示されませんでした。↓動画PC3000データ復旧ツールを使い、データにアクセスできるようになりました。データをUSBにコピーして作業終了です。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。※相場一覧表 https://www.note-p ..続きを読む
-
電源の入らないスマートフォンから、データの取り出しのご要望です。スマートフォンはパソコンと記憶メディアが異なります。パソコンではデータを保存しているのはHDDやSSDというメディアです。一方、スマートフォンはeMMCチップという部品にデータが保存されます。分解して電子基板を取り出します。基板からeMMCチップを取り外します。eMMCチップです。読み取るために専用の機械に接続します(eMMCチップリ ..続きを読む
-
USB接続しても認識しないとのご申告です。 ポータブルHDDの端子口を押すことで電源ランプのみ点滅し、点灯します。元HDDを分解して、確認しました。電源線のヒューズにハンダのひび割れがあります。ハンダで直しました。HDDの電源が入りました。 今回はHDDの基盤補修のみで回復しました。記録面には問題ありません。CrystalDiskInfoでチェックしたところ、状態は「正常」です。異音等が発生してい ..続きを読む
-
誤ってノートパソコンの電源に繋いでしまい、ショートしたというご申告です。HDDが回転しません。電源が入らない状態です。HDDを分解して、確認しました。コンデンサ不良がありました。コンデンサを交換します。正常に元のデータを認識することができました。異音等が発生している場合は、ほぼ間違いなく物理障害に該当します。※相場一覧表 https://www.note-pc.biz/data/hdd_price ..続きを読む
-
急にハード側で認識しなくなったご申告。中には写真が沢山保存されている状態のため復旧のご依頼。 モデルはSSD-PUT1.0U3-B/N詳細を確認数と認識れることがあるが、30秒後くらいに勝手に接続が切れてしまう状態でした。基板を修復します。データは正常に認識されるようになりました。ご申告の大量の写真データにもアクセスできるように回復しています。バッファローでのSSDスティックタイプのデータ復旧 ..続きを読む
-
DCジャックぐらつき。外れている様に見えるが分解しないとわからない。ぐらつかせても電源は入らない。今回の修理ご依頼モデルはPD-2000。分解して調査 DCジャック部の交換を行いましたが電源が入らない症状は改善しませんでした。データを取り出して解析する修理に変更 おもでいでばのHDDはそのままではアクセスができない状態です。データ復旧ソフトでHDD全体をスキャンしてデータを取り出しました。データを ..続きを読む
-
HDD側(micro B)のコネクタを接続時ぐらつきがあります。HDDのランプが点灯せずパソコンにも認識されません。ボードに損傷があり、接点部分が引き裂かれていました。 接続するとデータが見えるためHDDには問題ないため別のケースに入れて完了しました。コネクタが破損しています。完全に脱落していました。 ケース交換にて完了できました。 ..続きを読む
-
電源が入りません。LEDが点灯せずFANも回転しません。(恐らくマザーボードの故障です)お客様のご希望はデータ取り出しでご依頼いただきました。SSDを取り出します。DELLのパソコンの場合、多くのモデルでデータを保護するためにBiteLokerのパスワードがかけられています。パスワードをお伺いしてロックを解除。データをコピーします。 データコピー完了。iCloudとOneDriveのデータ以外デー ..続きを読む
-
HD-PGF-Aシリーズデータが見れない状況とのこと。PCに繋いだ際、反応しなくなってしまった ランプが時々点滅する状態です。ディスクユーティリティでは外付けHDDの表示はありますが、グレーアウトされてマウント操作ができない状態です。アクセスLEDランプが白の点滅しています。HDDの認識までは問題ありません。PC3000データ復旧ツールにて全体のスキャンを実施正常にデータをコピーすることができまし ..続きを読む
-
衝撃によって挿し込み部分が折れた状態。 中に入っているデータを取り出して欲しいというご要望です。別角度パソコンに接続 認識してLEDランプはつきますが、USBメモリパーティションの表示はあるもののクリックしても、開きません。コネクターは曲がっていますが機器は認識しているため、コネクターの故障ではありません。 ↓動画調査してところ、コントローラチップに異常があったため交換しました。 交換後データに ..続きを読む
-
電源が入らなくなった。スイッチのLEDも点灯しません。モデルはPD-100。本体基板内にHDDが収納されています。HDDを取り出して解析。正常にデータは残っていました。本体機器の故障ですが、HDD自体には問題がないと判断。 ケースに収納して完了です。赤点灯のまま、電源が入らず、再起動もできない状態。モデルはPD-100S/W-L。 HDDにアクセスするとデータアクセスできました。パーティショ ..続きを読む
-
正常に起動します。リモコンがないため操作はできない状態。今回の修理ご依頼モデルはPD-2000-L。動作はするためWindowsアプリで書き出しを試します。おもいでばこをネットワークに接続(今回は有線LANで接続) https://www.buffalo.jp/s3/guide/pd-2000/99/ja/index.html?Chapter7&h_class=h3anc1#h3anc1 ..続きを読む
-
電源が入らない症状。HPの13シリーズはマザーボード故障は少なくありません。データだけを取り出しご希望。今回の修理ご依頼モデルは13-ba0058TU。データが収納されているSSDを確認します。正常にアクセスできる状態でした。SSDには問題がないため収納して完了です。メーカーではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。データを回復させるにはメインボード交換40,000円~90,000 ..続きを読む
-
電源入らず。 LED点灯なし。 傷などはありません。モデルはTHH-00045 1943でした。このモデルのSSDは調査するとオンボードではなく取り外しできるタイプです。スペックデータの取り出しを実施します。本体裏のカバーの下にあるネジを取り外します。キーボードを接続しているコネクタを取り外します。カバーの下にSSDが収納されています。液体が腐食した跡がありました。起動しないのは液体が入り込んだた ..続きを読む
-
モデルはPro-P116B-V2-MSD水たまりに落下させてしまい、その後は『自動修復を準備しています』が表示されて起動しなくなったご申告。ご要望は修理ではなくデータの取り出しです。分解してSSDを取り出しました。確認すると、SSD以外にもeMMCにもデータが保存されているモデルでした。データにアクセスできました。サイズ:約47.7GBお客様に確認するとSSD内に欲しいデータがあったためemmcは ..続きを読む
-
完全に割れています。割れた隙間からカーソルのみ確認できます。外付けモニタで確認してもカーソルだけが表示されれOSが起動しない状態です。本体からSSDを取り出します。本体内部はスカスカSSDを変換コネクタ接続にて正常にデータが見えます。Eドライブとして認識データコピーのさイにはアクアス許可の設定を実施します。 データをアクセスできる形にしてケースに収納しています。NAT–KU ..続きを読む
-
パソコンが壊れてしまっても、中のデータはそのまま残っていることが多いです。SSDタイプ。HDDタイプどちらでも対応可能です。HDDが壊れていなければUSB接続することでデータを読み出すことが可能です。(物理的、論理的な故障がない場合に限ります)MacBook AirでSSDタイプの場合は、使用されている容量によってHDDもしくはUSBメモリにデータを移し替えてのご返却となります。■SSDタイプのM ..続きを読む