-
HDD側(micro B)のコネクタを接続時ぐらつきがあります。HDDのランプが点灯せずパソコンにも認識されません。 ボードに損傷があり、接点部分が引き裂かれていました。 接続するとデータが見えるためHDDには問題ないため別のケースに入れて完了しました。コネクタが破損しています。完全に脱落していました。 ケース交換にて完了できました。 ..続きを読む
-
本製品用アダプタ(12V1.5A)を接続しなければならないところ、別の機器のアダプタ(19V2.1A)を誤って接続した直後、HDDのインジケータLEDがアンバーに点滅する状態になってPCからはデバイス上、HDDの接続が認識されているものの、HDDの中身が見られなくなったご申告です。モデルはバッファローのHD-LE2U3-BBです。確認したところ、現状はHDDが回転もできません。モデル名: DT02 ..続きを読む
-
●事例1電源が入らなくなったおもいでばこ。モデルはPD-100です。 スイッチのLEDも点灯しません。分解して調査します。本体基板内にHDDが収納されています。HDDを取り出して解析。正常にデータは残っていました。本体機器の故障ですが、HDD自体には問題がないと判断。 ケースに収納して完了です。●事例2こちらも同様に電源が入りません。モデルはPD-1000-Lです。分解して調査します。本体基板内 ..続きを読む
-
電源入らず。 LED点灯なし。 傷などはありません。モデルはTHH-00045 1943でした。このモデルのSSDは調査するとオンボードではなく取り外しできるタイプです。スペックデータの取り出しを実施します。本体裏のカバーの下にあるネジを取り外します。キーボードを接続しているコネクタを取り外します。カバーの下にSSDが収納されています。液体が腐食した跡がありました。起動しないのは液体が入り込んだた ..続きを読む
-
HD-PGF-Aシリーズデータが見れない状況とのこと。PCに繋いだ際、反応しなくなってしまった ランプが時々点滅する状態です。 5TB:HD-PGF5.0U3-GBKA HD-PGF5.0U3-GWHA 4TB:HD-PGF4.0U3-GBKA HD-PGF4.0U3-GWHA 2TB:HD-PGF2.0U3-BBKA HD-PGF2.0U3-BWHA 1TB:HD-PGF1.0U3-BKA HD ..続きを読む
-
データが見れない状況とのこと。コネクタにぐらつきがあります。弊社のPCにHDDを接続しましたが、スキャンしますか?の後にOK押しても、エクスプローラー表示されませんでした。↓動画PC3000というデータ復旧ツールを使い、データにアクセスできるようになりました。データをUSBにコピーして作業終了です。 ..続きを読む
-
外付けハードディスク PCから接続できなくなった状態です。HDDの型番:ST3000DM001異音が連続的に発生しています。HDD異音のサンプルヘッド交換が必要な状態です。お見積り後、キャンセルとなりました。 ..続きを読む
-
接続セするとHDDとして認識はされるが「フォーマットしてください。」と表示されてデータが見えません。 HDDはMQ01ABC150の1.5TB。外付けHDD専用で開発さHDD。パソコンでは使われることはないモデルです。 読み取りヘッドが6つ搭載されているモデルです。*画像はサンプル。HDDのヘッドではありません。 6つのうち、1つのヘッドに不良があるようです。 スキャンを行ってもエ ..続きを読む
-
パソコンにつないだ際に読み込めなくなったご申告。認識はされるが「フォーマットしてください。」と出ます。HDDを確認すると読み取りヘッドが6つ搭載されているモデルでした。HDDをスキャンして調査。6つのヘッドうち一つが破損していました。 破損している1つのヘッドをスキップして残り5つのヘッドでスキャンを実施します。 データは復旧できましたが、10%程度が破損している状態でした。主に破損していたのは画 ..続きを読む
-
衝撃により差込口が陥没してあくせすできないというご依頼。*データ復旧の事例検索が可能です。内部の状態を確認コネクタが破損しています。HDDは15mmの厚みがあり、コネクタはtype-Aと珍しいタイプです。HDD単体では正常に認識できますがデータが読み取ることはできません。データがロックされている状態でした。シリコンパワーから付属されているソフトウェア「SP HDD Lock Utility Sof ..続きを読む
-
USBケーブルポートが完全に壊れています。 ケーブルにポートがケーブルに引っかかっています。ケースを開封コネクタを補修します。正常に認識 ..続きを読む
-
ご申告はUSBメモリーを差し込むと、「ディレクト名が無効です」と表示されるとのことでした。USBメモリを分解してチップを確認します。コントローラーチップ、メモリチップを取り外します●コントローラーチップ●メモリチップ●取り外し後コントローラーチップ、メモリチップを新しい物に交換して作業完了です。 ..続きを読む
-
突然、スクリーン上に「リムーバブルディスク(H:)にディスクを挿入してください」という表示が点滅してファイルが開けなくなったそうです。弊社のHPの認識されない、表示されないUSBメモリのデータ復旧と同じ内容となります。アクセスすると「OK」を押しても何度もエラーが表示ます。データにアクセスができません。チップ取り出しへスキャンの結果、データが見えますがエラーが多いです。新しいUSBにデータを保存し ..続きを読む
-
衝撃によって挿し込み部分が折れた状態。中に入っているデータを取り出して欲しいというご要望です。●別角度●パソコンに接続認識してLEDランプはつきますが、USBメモリパーティションの表示はあるもののクリックしても、開きません。コネクターは曲がっていますが機器は認識しているため、コネクターの故障ではありません。↓動画調査のため分解します。分解して調査してところ、コントローラチップに異常があったため交換 ..続きを読む
-
USBプロテクトキーが認識しなくなり、修理を行なっても認識しないとのことです。(USBプロテクトキーとは、ソフトウェアの不正利用を防ぐためのキーです。このUSBプロクテクトキーがパソコンに接続されていないと、ソフトウェアを 起動することができません。)カバーを取り外し故障の原因を確認します。●裏面確認してみたところ、コネクターとコネクターの間にあるパッドが折れたことが故障原因です。( ..続きを読む
-
フリーソフトを使いSDカードのフォーマットをしている時、誤ってCドライブのフォーマットが始まってしまい途中で止めたそうです。一度でもフォーマットが開始さOSは起動しなくなります。 → SSD故障の事例検索はこちら現在はOSが起動せずブルースクリーンなります。元のデータのOSのリカバリのご依頼です。元のSSDはアクセスが可能です。 データ復旧ソフトにて復旧してもファイル名が消えています。 データはい ..続きを読む
-
電源が入らない症状。HPの13シリーズはマザーボード故障は少なくありません。 データだけを取り出しご希望です。データが収納されているSSDを確認します。正常にアクセスできる状態でした。SSDには問題がないため収納して完了です。データの取り出しなら即日修理が対応可能です。フォーム入力時「即日希望」と記載ください。*14時までのご来店で当日返却。14時以降のご来店時には翌日午前中返却可能です。 ..続きを読む
-
完全に割れています。割れた隙間からカーソルのみ確認できます。外付けモニタで確認してもカーソルだけが表示されれOSが起動しない状態です。本体からSSDを取り出します。本体内部はスカスカSSDを変換コネクタ接続にて正常にデータが見えます。Eドライブとして認識データコピーのさイにはアクアス許可の設定を実施します。 データをアクセスできる形にしてケースに収納しています。データの取り出しなら即日 ..続きを読む
-
電源が入りません。LEDが点灯せずFANも回転しません。(恐らくマザーボードの故障です)お客様のご希望はデータ取り出しでご依頼いただきました。SSDを取り出します。DELLのパソコンの場合、多くのモデルでデータを保護するためにBiteLokerのパスワードがかけられています。パスワードをお伺いしてロックを解除。データをコピーします。 データコピー完了。iCloudとOneDriveのデータ以外デー ..続きを読む
-
モデルはPro-P116B-V2-MSD水たまりに落下させてしまい、その後は『自動修復を準備しています』が表示されて起動しなくなったご申告。ご要望は修理ではなくデータの取り出しです。分解してSSDを取り出しました。確認すると、SSD以外にもeMMCにもデータが保存されているモデルでした。データにアクセスできました。サイズ:約47.7GBお客様に確認するとSSD内に欲しいデータがあったためemmcは ..続きを読む