-
「前回の起動中にファンエラーが発生しました。」表示。F1キーにて起動まで可能ですが、本体がすぐに熱を持ち、強制的にシャットダウンされてしまう症状。(毎回起こります。) パソコン後にFANエラーの症状が発生したとのことです。 落下でFANが発熱するのは珍しい症状ですが、衝撃で何らかの故障が原因だと思われます。このようなケースはFAN交換となります。交換後エラー表示や発熱、シャットダウ ..続きを読む
-
CADCAM用のライセンスUSB。コネクタ完全に破損しています。 補修成功。基板を差し込んで、ピコンと音が鳴っているため認識が確認できます。*認証用USBメモリは実際のパソコンでないと完全なテストはできません。ケースが破損している状態でした。今後も認証するたびに抜き差しを行うためケースは完全な状態にする必要があります。外装はBUFFALOのケースに入れて固定させました。 ..続きを読む
-
電源入りません。LEDも点灯しない状態。「ISL88732」のチャージICチップ故障でした。正常に稼働できるまで回復できました。 ..続きを読む
-
ノートPCに挿したまま落下した際に折れてしまい、お客様自身で修理できないかと思い、外装を壊して基盤を取り出したそうですが自力復旧を断念したものです。 まずは曲がっているコネクタを取り外します。基板をチェック。損傷がないため修理は可能な状態でした。元のコネクタは破損しているため、交換用のコネクタと交換左が元の曲がったコネクタ。右が交換用交換後、正常に認識できました。 新しいUSBメモリにデータを ..続きを読む
-
起動後、しばらくすると数秒おきにカチンカチンといった異音、振動が発生しています。起動直後には異音はしません。モデルはU9310/EWです。キーボードの中央と左側に小さなカチッという音がします。カチンカチンとする音の事例このようなケースは清掃等で改善は改善しません。できたとしても一時的な改善にしかならず根本解決のために部品交換を実施します。パソコン全体にストレスをかけるテストでFANをフル回転させま ..続きを読む
-
電源入らない、LEDも付かない。状態でのご依頼。モデルはACER SF313-51-A58U/F カバーを開けて、マザーボード基板を確認。チップの損傷は見えません。さらに分解して、マザーボード単体を確認します。調査の結果、故障の原因はコンデンサーのひとつがひび割れていることでした。ノートパソコンのコンデンサは積層セラミックコンデンサ(MLCC)といいます。積層セラミックコンデンサ(MLCC)にヒビ ..続きを読む
-
●事例1DCジャックが破損しています。 当て方によって充電マーク点灯する状態です。 分解して確認アダプタをつけるとぐらつきがあります。拡大してみると固定されているはんだが劣化しているようです。新しい部品に交換再度、同じ場所が故障しないようにはんだ付を実施。交換後はぐらつきません。アダプタをつけて正常に充電されています。 ●事例2目視で見ても充電口がはっきりと破損していることが分かる状態です。 ..続きを読む
-
コネクタを挿しても充電できずLEDランプが点灯しません。バッテリー残量があるまでは動作していました。コネクタ部には外装は見えません。内部をDCジャックの故障でした。部品交換にて対応します。正常に充電完了しています。 Type-Cコネクタからの充電できました。 ..続きを読む
-
WinXP32bitでしか動作しないゲームのためにBTO製作のご注文をいただきました。直近までPC98のXPが起動するモデルで使用していたが、故障したための買い替えということです。その他のご要望としては ・予算10万円まで ・RAID1でのミラーリンクのバックアップ ・タワー型デスクトップ ・東芝製HDD500GB ・メモリ2GB以上 ・新品部品 ・DVDマルチドライブ結果として、以下の構成にて完 ..続きを読む
-
LP-S5000のエラーメッセージ、E300とE600の解決方法です。「サービスへ連絡してください。E300」用紙補充の際、トレーに白のコピー用紙でなく、カラーの用紙を入れてしまいました。印刷時に気づいて強制的に印刷を止めようと、トレーを引き出したら紙がつまってしまいました。切れ端が残留していたので、紙を取り出してリセットするとエラー「E300」が発生。プリンタを再起動してもエラーが消えませんでし ..続きを読む
-
古いパソコンのグリスアップをご依頼FANにはホコリはほとんどありません。メンテンナンスされていたと思われます。CPUとヒートシンクを確認当然ガチガチになっています。機能をはたしている状態ではありません。グリスアップを実施します。 ..続きを読む
-
■事例1DELL Precision T3500 2009年製デスクトップPCのグリスアップのご依頼。FANがフル回転することが多いためグリスアップを推奨させていただきました。(パソコンの温度が下がらない状態が続くとFANを常に回すような挙動になります)固まったグリスを取り除きます。CPU上に残ってガチガチに固まったグリスも同様 グリスを添付 伸ばして元の状態の戻します。連続で負荷を掛け続ける ..続きを読む
-
電源が入りません。パソコンに付いているLEDランプも点灯せず、FANも回転しません。*同じモデルで類似の故障修理事例です。E15 Gen2 Beep音で起動しない メモリスロット故障E15 Gen2 Type-CコネクタにDCジャックぐらつきあるがマザーボード故障今回のLenovo E15のマザーボード基板を動作させる回路図。過去の経験から、故障個所は大まかなあたりがつきます。印の付いている部分を ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。Type-C故障なのかシュミレーション診断フォーム参考URL: Type-C故障の事例検索TypeCメスが 接触不良をおこしていて充電ができません。とのこと。HPサポートに問い合わせたところ保障期限切れの上マザーボードごとの交換になり修 ..続きを読む
-
充電低下と出たので、いつも通りアダプターを繋げたが 認識せずそのまま充電容量が低下していき終了。 その後もアダプター認識LEDは点灯せず何も出来ない状態になったそうです。モデルはYoga Slim 7 Pro 14IAP7LEDランプ光らない状態です。TYPE-cは2つありますが、どちらでも充電・電源が入りません。メーカーは有償修理と言うので高額のためご依頼いただきました。分解して調査を開始。不良 ..続きを読む
-
電源を入れるとリカバリモードになってしまいます。本体は修正せずにデータだけを取り出したいご依頼です。モデルはおもいでばこのPD-1000-L 分解してHDDを取り出します。 データを外付けHDDにコピーします。 フォルダ内のデータは日付がバラバラのため画像ごとに日付のフォルダを作成して保存して完了しております。画像の日付ごとにフォルダを作成して画像を移動する方法 ..続きを読む
-
電源を入れると設定画面から変化しません。データだけを取り出したいご依頼です。モデルはおもいでばこのPD-1000-L分解してHDDを取り出します。 スキャンを開始。ほぼすべて正常に読み取りできました。データも見えました。データを外付けHDDに書き出し。フォルダ内のデータは日付がバラバラのため画像ごとに日付のフォルダを作成して保存して完了しております。画像の日付ごとにフォルダを作成して画像を移動する ..続きを読む
-
●事例1電源が入らなくなったおもいでばこ。モデルはPD-100です。 スイッチのLEDも点灯しません。分解して調査します。本体基板内にHDDが収納されています。HDDを取り出して解析。正常にデータは残っていました。本体機器の故障ですが、HDD自体には問題がないと判断。 ケースに収納して完了です。●事例2こちらも同様に電源が入りません。モデルはPD-1000-Lです。分解して調査します。本体基板内 ..続きを読む
-
FANから異音あり。モデルはEZ35/LB ホコリもありますが異音が発生するほどではありません。不具合のあるファンを新しく購入したものに交換しました。 型番:G61C0002Y 210 ファンの動作を確認しました。 ..続きを読む
-
起動時に、WARNING! RTC is brokenのメッセージ。起動画面でF2キーを押してBIOS画面に入ると、日付が初期化されていたので、日付設定後、再起動するとWindowsが立ち上がります。ただし、ボタン電池の容量が0なので、ACアダプタ抜くとBIOS上の日付が初期化されるので、再度日付の設定をしないとRTCエラーが表示される状態です。CMOS電池切れと思われます。ボタン電池を本体より取 ..続きを読む