-
G3 15シリーズはマザーボード故障多いモデルです。電源が入りません。DELLのアダプタにはLEDランプが付いています。通常、電源コンセントにアダプタを差し込むとアダプタのLEDランプが点灯します。今回のケースでは、アダプタをパソコン本体に挿すとランプが消えてしまいます。パソコン本体に異常があるケースです。マザーボードに問題があるため分解します。確認するとマザーボード基板上の部品「TPS52486 ..続きを読む
-
電源入りません LED点灯無し。ご要望が修理ではなくデータのみ取り出しということでした。マザーボード基板故障だと思われますがHDDのみ取り出しします。 HDDを収納して完了しています。DELLではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。 データを回復させるにはメインボード交換50,000円~の費用でパソコンを回復させる手段しかありません。 DELL 概算修理料金表弊社ではHDDに問題 ..続きを読む
-
USBメモリは容量が異なりますが、中身の基板は同一です。記憶チップの集積度が異なります。コネクタ破損であれば同じ手順で修理が可能です。■修理事例 曲がっている状態です。分解して確認基板からはがれています。コネクタ部分を一度、取り外してコネクタを新品に交換します。 接続に成功。データをコピーします。 別のUSBメモリにデータを収納して完了です。 ..続きを読む
-
HDCZ-UTLシリーズPCに接続しても「認識しない」のメッセージです。コネクターが折れていました。別のケースに交換して正常に認識されています。 正常にデータをコピーすることができました。別のHDDにコピーして完了いたしました。 ..続きを読む
-
HD-PGF-Aシリーズデータが見れない状況とのこと。PCに繋いだ際、反応しなくなってしまった ランプが時々点滅する状態です。ディスクユーティリティでは外付けHDDの表示はありますが、グレーアウトされてマウント操作ができない状態です。アクセスLEDランプが白の点滅しています。HDDの認識までは問題ありません。PC3000データ復旧ツールにて全体のスキャンを実施正常にデータをコピーすることができまし ..続きを読む
-
パソコンのタッチパッドの部分が膨張していて機能しない。裏側のバッテリ部分も膨張しているご申告。今回の修理ご依頼モデルはG83/HS 原因はバッテリーの劣化で膨張します。劣化=膨張ではありませんが、使い続けると膨らむ症状が発生することがあります。下が正常なバッテリー。上が膨張(変形)しています。横から見ると分かります。左が正常なバッテリー。右が膨張。交換後正常に充電されました。 ..続きを読む
-
GZ/HWシリーズモデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。 起動には問題りませんが、バッテリーが充電されません。アダプタをつけていないと電源が入らず。今回の修理ご依頼モデルはNM550MAW原因はバッテリーの劣化で膨張します。劣化=膨張ではありませんが、使い続けると膨らむ症状が発生することがありま ..続きを読む
-
左のヒンジが割れています。今回の修理ご依頼モデルはMS-17F1 左はフレームが割れて内部が見えています。左側は完全にフレームからネジを固定する箇所が外れていました。 左右共に破損のため補修しても再発リスクがあると判断しましたので、カバーを交換します。ヒンジが故障する原因の一つとして、ヒンジが固くなって液晶カバー開閉の際に負荷かかりやすくなってことが挙げられます。組み立ての際にヒンジを緩めて開閉 ..続きを読む
-
Inspiron14 5000シリーズはキーボード故障は少なくありません。複数の修理事例があります。すべてのキーが打てないご申告。今回の修理ご依頼モデルは Inspiron14 5401 。このようなケースは一度、ケーブルの抜き差しを行います。改善できることもあります。できなければキーボードの交換が必要です。改善しないためキーボードの交換を実施しました。 正常に動作するように改善しています。■ ..続きを読む
-
3,e,d,cのキーが効かない症状。今回の修理ご依頼モデルは Inspiron14 5410マザーボードを外してキーボードが交換できるタイプです。マザーボードを外します。キーボードはネジではなくプラスチックを溶かしてネジの代わりにしています。交換時にはこのプラスチックを1つづつ取り外す必要があります。 非常に手間がかかる修理です。すべて取り外した状態新しいキーボードに交換します。正常にキーが打てる ..続きを読む
-
OS起動時に修復モードに移行し、 その後、キーボードレイアウト画面に移行する。 この繰り返しの状態です。データの復旧のみ希望されました。HDDを取り出して確認します。HDD取り外して、読んだところ、BitLockerパスワードがあります。BitLockerパスワードとは、パソコン本体にパスワードをかけるセキュリティ機能です。 悪意を持ってHDDやSSDを取り外して不正アクセスされてもパスワードが付 ..続きを読む
-
起動しなくなって放置されていたパソコンからデータを取り出したいご要望。古いパソコンで写真だけを取り出したいというご希望は多いです。HDDを取り出しパソコン本体は故障していましたがHDDは正常でした。ケースに収納して完了しています。メーカーではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。データを回復させるにはメインボード交換70,000円~で本体を修理しないとデータの回復ができません。 東 ..続きを読む
-
液晶が割れたパソコンです。データの取り出しだけをご依頼。液晶パネルは完全に割れているため画面は何も見えません。モニタ接続で状態を確認。 HDDのデータにもアクセスできます。 HDDを取り出します。 ケースに収納して完了しています。 メーカーではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。データを回復させるにはメインボード交換70,000円~で本体を修理しないとデータの回復ができ ..続きを読む
-
USBコネクタを接続してもデータが読めません。コネクタの接触をぐらつかせてもLED点灯しません。 故障はコネクタの問題ではなく内部の基板だと思われます。スキャンするとデータが読み出せました。データサイズも大きいため別途3.5インチの外付けHDDにデータをコピーして納品しています。ELECOM製SSDスティックのデータ復旧費用 は50,600円~154,000円となります。https://www.l ..続きを読む
-
ESD-EMA0250GBK ESD-EMA0500GBK ESD-EMA1000GBKモデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。パソコンに刺さった状態でぶつかりコネクタ部分が破損したそうです。取れています。補修を実施しました。 データは見えますが、接続は不安定です。現状のまま使い続けるのは再度、 ..続きを読む
-
衝撃によって挿し込み部分が折れた状態。 中に入っているデータを取り出して欲しいというご要望です。別角度パソコンに接続 認識してLEDランプはつきますが、USBメモリパーティションの表示はあるもののクリックしても、開きません。コネクターは曲がっていますが機器は認識しているため、コネクターの故障ではありません。 ↓動画調査してところ、コントローラチップに異常があったため交換しました。 交換後データに ..続きを読む
-
完全に割れています。バッテリーを取り外し液晶カバーを取り外し液晶パネルを取り外し新しい液晶パネルと交換正常に表示されました。メーカー修理では70,000円程度。 富士通 概算修理料金表修理+訪問修理で¥90,000円と言われています。 https://azby.fmworld.net/support/repair/visits/修理日数も1週間程度と言われています。交換する部品は弊社とメーカーでも ..続きを読む
-
ご申告は、データを取り出して欲しいとのことでした。HDDを取り出すために分解していきます。カバー取り外し後ケーブルを取り外しHDDを取り出します。データをコピーし作業完了です。HDDを外付けHDDに収納しました。すでにサポート切れのため修理受付ができません。弊社ではSSDやHDDに問題がなければ、無料でデータコピー可能です。(破損時はデータ復旧不可)メーカーよりも信頼感・安心感は劣りますが安価でデ ..続きを読む
-
ご希望はパソコンのデータを新しいパソコンに移してほしいとのことでした。今回の修理ご依頼モデルはUH77/B3 FMVU77B3BCSSDを取り出します。取り出したSSDのデータをコピーします。本来ならここにSSDを取り付けますが、今回はHDDを取り付けていきます。データをコピーしたHDDを取り付けます。取り付け後の全体カバーを取り付け、元の状態に組み立てます。正常に動作することを確認できました。富 ..続きを読む
-
ご申告は、FANエラーメッセージが表示されるとのことでした。分解していきます。故障したFANになります。新しいFANを準備します。FANを取り付け。起動しFANが正常に動いていることを確認できました。 ..続きを読む