-
PCの液晶の上に赤い横線がある状況です。元々のご依頼は修理でした。液晶パネルが割れています。対象パソコンの液晶は在庫が無く、お取り寄せになることをお伝えすると、別のパソコンを購入いただきデータを移行したいご依頼となりました。元のパソコンのデータ収納媒体はHDDではなくSSDでした。SSDを取り出すために分解していきます。SSDを取り出します。取り出したSSDのデータを確認するため、アダプターに繋げ ..続きを読む
-
MB‑X400 MB‑X400B MB‑X400S MB‑X400SE MB‑X400HSモデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。充電ができないとのご申告です。モデルは、mouse computer MB-X400Hです。他社でマザーボード修理の診断が下されたとのこと。 ネット検索にて当社を知って ..続きを読む
-
左側の液晶パネルが割れています。カバーにも変形があり、左側のヒンジが割れていました。最初はヒンジが故障して開け閉めに困難をきたすと、液晶パネルも割れてしまいます。モデルはInspiron 14 5430。液晶カバーと液晶パネルの両方を交換します。今回の修理で取り外した部品はバッテリー、LCDパネルです。 すべての動作をチェックして問題ないことを確認して完了しました。最初はヒンジが故障した状態で、使 ..続きを読む
-
K53E-A1 K53E-B1 K53E-DS51 K53E-SX058V K53E-XB2モデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。机から電源ジャックが刺さったまま落下したとのご申告です。 しばらくは通電と非通電を繰り返していましたが、最終的に全く充電できなくなったとのことです。モデルはASUS ..続きを読む
-
Thinkbook13s G2のモデルは、構造的にヒンジ箇所が弱いモデルです。意識せずにどちらか片方の液晶カバーをつかんだ状態で開閉しています。結果、片方のヒンジに力が積み重なって破損することが多いです。このモデルのヒンジが故障する原因は以下の2つです。 ・ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすい ・ヒンジ動作が固くなっている多数の修理事例があります。修理後は、このように完全な形で対応が可能 ..続きを読む
-
USBCUSB-Cポートが奥まっている様子が確認できます。 本体を開封して内部構造を確認します。マザーボードを取り外して作業準備。USB-Cポート基板を取り外します。コネクタ部のズレを確認しました。さらに拡大して、ズレを確認します。新しいDCジャックで交換しました。PCはログイン画面まで起動できます。 ..続きを読む
-
業務用PCの電源が勝手に落ち、それ以降電源が入らないご申告。古いPCのマザーボードの為、PC製造元に修理を依頼しても断られてしまったのことです。モデルは Tempest i5000XT S2696症状は電源LED点灯しない。 電源ケーブルを付けたら一瞬点灯するのみです。電源ユニットがスタートしない状態です。 強制的な電力システムの起動をする時に電源ユニットがスタートして、すぐ止まっている状態です。 ..続きを読む
-
モニターが『no signal』と表示され、先へ進めない。電光板に『E1000 FailSafe』と表示されています。メーカーには機種が古い為、対応不可と連絡されました。症状からするとマザーボードの不具合の可能性が高いとの事でした。サーバーPCの修理を対応頂けると回答したのが弊社のみとのことでご依頼。調査を実施電源BOXの故障と推定。交換を実施正常に起動まで回復しています。 ..続きを読む
-
モデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。起動ができない アダプタを刺しても電源ランプも点かない、起動音もしない 何も映りません。ご依頼のモデルはS340-13IMLの13インチタイプ。修理はキャンセルとのことで、データ取り出しのみに変更されたご依頼です。SSDを取り出し。データがあることを確認でき ..続きを読む
-
PC‑GN21LVFAF PC‑GN21LVFDF PC‑GN21LVFGF PC‑GN21LVFLF モデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。 ACアダプターの先端が折れてしまい本体に残って取れず、新しいACアダプターを差し込めないとのご申告です。今回モデルはGN21LVFAF。AC ..続きを読む
-
PCの電源を入れるとOS修復画面になり、正常に起動できない状態です。 HDDに保存してあるデータの取り出しを希望されています。HDDを取り出すために分解していきます。HDDを本体から取り出します。取り出したHDDを弊社のPCにつなげます。データにアクセスできました。データを無事に確認できたので、HDDケースに収納し、作業完了です。NECではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえま ..続きを読む
-
メーカーの場合、70,000円程度。 富士通 概算修理料金表 修理+訪問修理で¥90,000円~となります。 https://azby.fmworld.net/support/repair/visits/交換する部品は弊社とメーカーでも違いはありません。 (液晶パネルは規格品です。タイヤやネジと同様に規格が定められて部品メーカーが製造しています)メーカーよりも安心感・信頼感は劣りますが弊社の方が納 ..続きを読む
-
バッテリーが膨張しているため交換をご希望。モデルは13-ar0003au。中身を見るとバッテリーが歪んで盛り上がっています。原因はバッテリーの劣化です。劣化=膨張ではありませんが、使い続けると膨らむ症状が発生することがあります。バッテリーテストでもエラーが発生しています。上が膨張したバッテリー。下が正常品です。横から比較すると膨らんでいるのが分かります。左のバッテリーが簿徴しています。交換後は正常 ..続きを読む
-
左下が割れています。ネジではなくテープで固定されています。熱でテープの粘着をはがします。 右下が割れています。 何も映らない状態です。 右下のガラス面が割れています。HPのメーカー修理の場合、液晶パネル故障は50,000円程度が概算です。 HP概算修理料金表*40,000円 ~100,000円修理日数も1週間程度と言われています。メーカーよりも安心感・信頼感は劣りますが弊社の方が納期も短く、安 ..続きを読む
-
DCジャックぐらつき。外れている様に見えるが分解しないとわからない。ぐらつかせても電源は入らない。今回の修理ご依頼モデルはPD-2000。分解して調査 DCジャック部の交換を行いましたが電源が入らない症状は改善しませんでした。データを取り出して解析する修理に変更 おもでいでばのHDDはそのままではアクセスができない状態です。データ復旧ソフトでHDD全体をスキャンしてデータを取り出しました。データを ..続きを読む
-
電源が入らない状態です。DCジャック不良のご申告。DCジャックの内部が破損していました。分解します。該当の故障したDCジャックです。故障したDCジャックを取り除きます。DCジャックの部品を在庫の同じDCジャック部品と交換しました。デスクトップ画面まで起動できました。充電マークも正常充電を示すLEDランプも点灯しています。メーカーで、今回のモデル・故障の場合、70,000円以上の金額になると思われま ..続きを読む
-
IODATAのポータブル外付けHDD、HDPHシリーズは、コネクタを刺したまま落下させたり、斜めからの抜き差しを繰り返すことでコネクタが破損することが多いです。多数の修理事例があります。HDDは正常認識します。 ケースに収納して完了接続しても認識されません。HDD内のデータは正常でした。 ケースを交換して完了コネクタが破損しています。ケーブルに本体ケースのコネクタが付いて取り外された状態です。ケ ..続きを読む
-
IODATAのポータブル外付けHDD、HDPHシリーズは、コネクタを刺したまま落下させたり、斜めからの抜き差しを繰り返すことでコネクタが破損することが多いです。多数の修理事例があります。コネクタがぐらついています。斜めになっている状態コネクタは外れかかっています分解するとほぼとれた状態でした。HDDを確認するとデータは残っていましたケースに収納して完了です。メーカーの場合、コネクタ破損の場合、物理 ..続きを読む
-
IODATA製の外付けHDD故障の修理事例です。コネクタ部の破損により接続不良が起きています。コネクタがぐらついているがほぼ取れかけている状態。 電源入りません。内部を確認 コネクタはケースを外すと、ぽろっと落ちる状態でした。はんだ接続部分が完全に破損しています。HDD単体は正常でした。 アクセスもOK。ケースを交換しています。コネクタが完全に折れています。データは正常でした。ケース交換で完了 ..続きを読む
-
BUFFALOの据え置きタイプ外付けHDDは、コネクタを刺したまま落下させたり、斜めからの抜き差しを繰り返すことでコネクタが破損することが多いです。多数の修理事例があります。コネクタが完全に破損しています。 HDDを取り外します。パソコンに接続しても正常に認識ケース交換にて完了しています。コネクタ部分がグラついていて、おそらくこれが原因でPCで認識できていない状況。ケースを開封確認するとコネクタ ..続きを読む