-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 メーカーでは手間の掛かるコネクタだ ..続きを読む
-
FANから異音が数日前から発生。重い処理を始めた時から急に異音がし始めて鳴りやまなくなったというご依頼。モデルはASUSのGA401IHFANからの排気口がケースの左右に設置されているタイプです。FANは左右の排気口横に搭載されているタイプです。それぞれ役割が異なり、CPU用のFANとGPU(グラフィックチップ)用のFAN2つです。FANにはホコリがびっしりと詰まってました。 テストとしてパソコ ..続きを読む
-
データが見れない状況とのこと。コネクタにぐらつきがあります。弊社のPCにHDDを接続しましたが、スキャンしますか?の後にOK押しても、エクスプローラー表示されませんでした。↓動画PC3000データ復旧ツールを使い、データにアクセスできるようになりました。データをUSBにコピーして作業終了です。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。※相場一覧表 https://www.note-p ..続きを読む
-
モデルはMSIのCreator-17-A10SE-015JPです。右側のヒンジが本体側から外れています。右側が破損左側は正常です。開閉時にパキパキなります。このままでは左側も破損する可能性が高いです。修理を開始。 ねじを固定するねじ受けが破損していました。右は正常修理を実施問題なく開閉できるように改善しています。隙間も残っていません。メーカーの場合はユニット交換。 一般的な修理店の場合、ボルトでカ ..続きを読む
-
使用中に突然画面が暗転し、以来、電源は入るものの、画面が表示されない。いくつか保存を要するデータが残っておりますので、データの保存のみをご依頼。ご依頼のモデルはD711/C5TB。電源が入らない故障でもほとんどのケースでデータは残っています。HDDを取り出します。 データを外付けHDDにコピーできました。メーカーではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。メインボード交換70,0 ..続きを読む
-
ヒンジがカバーから完全に脱落しています。モデルはInspiron 7415 2-in-1。完全に折れていました。右側だけが破損していました。きれいに取れており、左が正常な状態でしたので、補修のみで完了しています。今回の修理で取り外した部品はバッテリー、LCDパネルです。 すべての動作をチェックして問題ないことを確認して完了しました。メーカーの場合、該当の外装故障の場合、50,000円程度になると思 ..続きを読む
-
起動時FANエラーが表示されます。テストを実施するとGPUのFANエラーが確認できます。FANはGPU(グラフィックチップ用とCPUのFAN、2つが搭載されています。エラーが出ているのはGPU用FAN左側のFANがエラーが発生しているGPU用のFANGPU用のFANの側にあるWIFI用の基板が焼けていました。おそらくGPU用のFANがエラー発生により正常に温度低下ができないため周辺にまで熱が達して ..続きを読む
-
FANが回転しないご申告。今回の修理ご依頼モデルは15s-eq2061au起動時にFANエラーが出ています。FANテストでもエラーが確認できました。FANの交換を実施します。交換後のFANテストでもエラーは発生せず、テスト正常に完了しています。 ..続きを読む
-
バッテリーが使用不可で、電源ケーブルを抜くと電源が切れるとのご申告です。筐体が膨らんでタッチパッドが隆起しています。 バッテリー膨張と思われますが、今回は修理ではなくデータ取り出しのみ希望とのことです。モデルは東芝のP3-T7KS-BLです。 SSDとHDDの両方が搭載されているモデルのため、両方取り出す必要があります。PCを分解して中を確認します。バッテリーパックが膨らんでいることが分かります ..続きを読む
-
PCの電源が入らなくなったとのご申告です。 データの取り出しをご希望です。PCを分解します。SSDを取り出します。取り出し完了。HDDケースに入れて、データが正常であることを確認しました。 メーカーではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。データを回復させるにはメインボード交換40,000円~90,000円の費用でパソコンを回復させる手段しかありません。 HP 概算修理料金表弊社で ..続きを読む
-
バッテリーが充電表示されるが0%のまま充電できません。ACアダプタをつなげている状態では起動可能で問題無し。モデルはYOGABOOK C930 YB-J912Fこのようなケースはバッテリーの劣化です。交換を実施します。バッテリーを取り外し交換用のバッテリーと取り換え バッテリーを交換にて、組み立てて、動作を確認。 異常なし。100%まで充電できました。 ..続きを読む
-
20年以上使用していたパソコンです。UNIX OS。起動しない、LEDが点灯しません。原因は不明ですが基板のどこかが故障というところまでしか判断できませんでした。オーバーホール実施にて正常起動はできました。グリスもカチカチのためグリスアップを実施。ふき取ってから新しいグリスを添付チップまたはコンデンサー/レジスターが劣化だと思われます。温度上昇により抵抗が変化することで電圧も変動します。電圧が変わ ..続きを読む
-
電源を入れてもすぐに落ちてしまうとのご申告です。 修理はせずに、データの取り出しを希望です。今回のモデルは、SONYのPro PG VJPG13C11Nです。PCを分解し、中を確認します。SSDを取り出します。SSDを取り出しました。 中のデータを確認します。データは正常だったため、データ移行作業に入ります。無事にデータ取り出しが完了しました。ケースに入れて無事に動作確認もできました。 ..続きを読む
-
急に電源が付かなくなったとのご申告です。 コネクタに破損は見られません。モデルは、ELECOMのLCH−MN2TU3SNです。基盤故障の可能性があるので、確認するために分解します。HDD基盤を取り出します。データは正常でした。新しいケースに入れます。新しいケースに入れて、データが正常であることを確認しました。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。※相場一覧表 https://ww ..続きを読む
-
電源が入らない。 スイッチスライド時に一瞬、液晶画面が反応します。別の修理業者に診てもらった際に「マザーボードの故障と思われるが、マザーボードの部品が無いので修理できない」と言われたそうです。マザーボード基板を調査します。チップの不良を確認交換にて起動するようにまで改善しています。レッツノートをメーカーに依頼するとメインボード交換となり\60,000円~となるはずです。 レッツノート修理料金の目安 ..続きを読む
-
BIOS画面が表示され、その後Windowsが起動しません。 おそらくHDDの故障かと思われます。 モデルはCF-LX6QDXQR。IOSBIOSで確認するとハードディスクが認識されていませんでした。確認するとストレージ容量 HDD:1TBとSSD:128GBのSSDとHDD併用タイプモデルでした。CドライブはSSDです。SSDがBIOSから認識されていなかったのは、SSDに水没跡を確認しました。 ..続きを読む
-
ご申告は、USBのコネクタが折れてしまったとのことでした。カバーを外します。部分が曲がっているので新しいコネクタに交換します。新しいコネクタに交換後コネクター取り付け後、データにアクセスができるようになりました。データを新しいUSBメモリにコピーして完了です。曲がっています。 マイクロスコープで見るとハンダ割れが4か所あり。ハンダの盛りつけ実施。認識されました。コピーして完了です。衝撃で折れ曲がり ..続きを読む
-
ご申告は電源が入らず、画面が真っ暗のまま。モデルはE595 20NF-CTO1WW 電源ユニットでパソコンを起動する時の消費電力を確認したところ、消費電力の数値が動きません。通常は数値が変動します。このような現状の場合、BIOSが固まって動いていない可能性が高いです。調査の結果BIOSチップに不具合があると考えられます。BIOSチップとBIOSチップのファームウェアを確認。カバーを取り外します。カ ..続きを読む
-
起動時が遅く、10分くらいかかるというご申告です。確認すると起動が遅いです。 ログオン画面まで3~4分、ログイン後に動作安定するまでに1~2分程度かかりました。HDD搭載モデルのため、SSD換装をご提案させていただきました。SSDを用意し、OS環境をクローンコピーします。SSDを取り付けるために、本体を分解します。HDDを取り出します。SSDを取り付けます。起動からログオン画面まで40秒程度に改善 ..続きを読む
-
PCにHDDを繋げても認識しないとのご申告です。 認識していないはずなのに、HDDのランプは点灯し、ケーブルを抜く際に回転の止まる音がします。HDDを分解し、確認しました。HDD単体を調べましたが、データは正常に確認できました。 回転が止まる音も異常ではありませんでした。新しいケースに入れて終了しました。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。※相場一覧表 https://www. ..続きを読む