-
ご申告は受電・充電されないという症状でした。確認すると正常に起動します。調査を行うとアダプタのPINが曲がっています。接触によってパソコン側にうまく接触しないことがあったようです。調査する際に最初は電源が入らない症状を確認した作業者が、DCジャックに挿しながら接触を上下に揺らしたタイミングで形状が補正された可能性があります。念のため新しいアダプタと交換させていただきました。 ..続きを読む
-
右側のヒンジが本体側から外れています。スライドさせるとヒンジがはみ出している状態です。ヒンジ破損の影響で液晶パネルの右側にも筋が入っています。モデルはMSIのmsi PS42-8RB-005JP。 完全にヒンジがバラバラの状態になっていました。左が部品が取れたヒンジ。ナットが取れています。右が正常なヒンジ。 ヒンジを固定するカバーも折れています。ヒンジ破損の影響でFANの排気口も曲がっていま ..続きを読む
-
キーボードの枠やキーの印字が同じか確認故障のご申告は、キーボードの「‐」や「p」が反応せず、液晶パネルの真ん中にも上から下までの細い縦線が 何本も入っている。モデルは富士通のWA2/W実際にはログオン画面のパスワード欄にキーが勝手に打たれます。また、起動速度が極端に遅い状態です。キーが押されっぱなしのためOS起動を妨げているためです。キーボードと液晶パネルの両方を交換します。キーボードは本体裏の ..続きを読む
-
キーボードの枠やキーの印字が同じか確認ログオン画面のパスワード入力欄でキーボードの動作を確認すると、いくつ反応しないキーがあります。マザーボード全体を取り外さないとキーボードが交換できないモデルです。キーボードは樹脂で固定されています。1つづつ除去してキーボードを外します。多数のネジキーボードが外れた状態新しいキーボード取り付け。逆の手順で元に戻します。キーの動作もすべて正常に入力できています。キ ..続きを読む
-
キーボードの枠やキーの印字が同じか確認水をこぼしたご申告。その後、電源をすぐに切ったそうです。モデルは AH58/E3 FMVA58E3LN状態を確認するとパソコンは動作しますが、キー入力がおかしいです。交換を実施します。このモデルはすべてを分解しないとキーボードが交換できないタイプです。交換用のキーボードキーボードのテストでキー入力が正常を確認できました。キー入力は正常ですがキーボードに液体が ..続きを読む
-
5,R,T,S,C,Vのキーが動作しません。確認のためキーボードコネクタの接点を清掃しましたが特定キー不良の症状に変化はありません。このようなケースはキーボード自体の故障です。 すべてのパーツを取り外してキーボードが交換できる構造です。交換して改善しています。 ..続きを読む
-
電源ランプは付きません。PCデポに一度出したそうですが、修理が出来ないと断られたそうです。モデルはLenovoのH30-50電源も入らないため、まずは電源BOXをチェックします。通電がないため電源BOX故障が濃厚です。型番: HK280-71FP交換にて正常起動できました。 ..続きを読む
-
電源ランプは付きますがモニタに何も表示なし。モニタにはNO signalとなるため起動していません。モデルはASUS D6414SFF-OG4900T電源までは入っているので切り分けを実施します。 1 メモリを交換 症状は変わらず、ファンは回るが、起動しない 2 CPUを交換 互換CPU第8世代インテルLGA1151と交換。変化せず 3 電源BOX 互換品と交換。変化せずマザーボード故 ..続きを読む
-
PC起動時にブルースクリーン画面になって起動しない。STOP:0x000000EDとのメッセージが出ています。モデルはDELL OPTILEX GX60。サーバータイプモデルです。BIOS画面までは到達可能です。エラーコード0x000000EDはOS・HDDの故障メッセージHDD交換インストールを実施しました。 OSはXPをご希望いただきました。ライセンス認証とドライバアップデートを実施して完了 ..続きを読む
-
冷却ファン動かない。モデルはAH520/2B FMVA522BU起動時ファンエラー。「F1」でスキップ可能。起動まで正常だがすぐに電源が落ちる。モデルはNF/G50 事例3起動時にファンエラー。スキップで起動できます。モデルはAH520/2B富士通AHシリーズはすべてFANの部品が同じです。交換用FAN部品どの事例でも交換後、正常に動作しています。 ..続きを読む
-
Vostro 3000シリーズはFAN故障が多いモデルです。CPUファンの異音(起動時から発生)が見られました。 修理推奨かと思われます。異音が発生しているFAN。故障しているため交換が必須です。ファン型番 FN0565-A1033L2AL ファンを交換後 パソコンの電源を入れて再起動してテストしました。ノイズは消えました。 ..続きを読む
-
FANから異音が数日前から発生。重い処理を始めた時から急に異音がし始めて鳴りやまなくなったというご依頼。モデルはASUSのGA401IHFANからの排気口が左右にあるタイプ。FANは2つ搭載されているタイプです。それぞれ役割が異なり、CPU用のFANとGPU(グラフィックチップ)用のFANとなります。テストとしてパソコンに負荷を掛けて異音を確認します。FANをフル回転させても若干、右のFANからブ ..続きを読む
-
突然、充電ランプが点灯しなくなり、充電できなくなったということです。電源をいれるとBIOS表示の画面でバッテリーLOW表示が出てすぐに落ちる状態でした。DCジャックはtype-Cにもぐらつきがあります。PCを分解して確認。 E15のType-Cは1つだけの搭載。そのため1つが破損すると起動ができなくなります。(2つ搭載されているモデルも存在します)Type-Cを詳しく確認するとType-C接続部分 ..続きを読む
-
電源入りません。アダプタ差込部のType-cのDCジャックにぐらつきがある状態です。メーカーに修理を依頼されたそうです。マザーボード交換の診断で高額のため弊社に依頼いただきました。アダプタを挿してもLEDランプは付きません。Type-Cは多少のぐらつきはありましたが電圧も確認できます。分解して、内部を確認します。E15でよくあるのがType-cの半田が取れることがあります。 ..続きを読む
-
キーが取れているため交換のご依頼。モデルはEliteBook830 G6 backspaceキー内部の破損を確認しましたがパンダグラフ・爪共に正常です。打鍵するとbackspaceが10回に1回程度、一瞬止まる。不思議な症状です。予防交換ということで修理をご依頼いただきました。 テストでもすべてのキーおよび、backspaceキーを打っても一瞬止まる症状が改善されました。 ..続きを読む
-
ご申告は、キーボードの入力不良で押しても入力できないキーがあるとのことでした。確認してみたところ「6,Y,H,N,7,U,J,M」のキーが反応しません。モデルはProBook650 G4 分解してキーボードの交換作業に入ります。キーボードを取り外していきます。新しいキーボードのケーブルを差します。装着後。ケーブルを折りたたみ元の状態に戻していきます。組み立て後、正常にキーボードが反応するようになり ..続きを読む
-
操作不良キー多数、キーが押されっぱなしになる症状です。モデルはCF-FV1RDAKSキーボードを交換します。 キーボード用のコネクタを取り外し。分解中に液体の痕跡を発見。酸化している箇所を清掃。キーボードは正常に動作しています。コーヒーを少しこぼしてしまったとのこと。モデルはCF-FV1RDAKSPC自体は大事には至らず正常に動作している模様ですが、いくつかのキーが入力されなかったり、誤入力する ..続きを読む
-
ジャックが壊れておりアダプターも取り付けられない状態です。交換が必須の状態です。DCジャックを取り出します。右上にDCジャックの部品があります。 交換を実施交換を実施。再度、故障しないように樹脂で固めます。正常にアダプタが取り付けられるようになりました。アダプタ右のLEDランプが付くと充電中です。元々、接触がよくなかったが、今回、完全に接続できなくなったご申告。押し込むとランプ点灯しますが、 ..続きを読む
-
電源を入れるとHPロゴ表示後、回復画面になります。修復オプションを実施しても改善されず、再起動しても回復画面になります。モデルはHP ProDesk 600 G6 OSの問題で、HDDは正常なケースも多いです。弊社ではHDD交換を行ってからOSインストールを実施します。正常にWindows10インストール完了。セットアップ・動作テストまで正常に完了しています。 ..続きを読む