-
USB Type-c ポート接触不良。このページを見て同じ事象ということでご依頼いただきました。https://www.note-pc.biz/blog/?p=18512どちらのtype-cに接続してもLEDランプが付きません。両方ともソケットが壊れている状態でした。 2箇所とも交換します。正常に接続、充電できるようになりました。 ..続きを読む
-
起動時にエラーメッセージが出て修復画面になるが、どの項目も修復ができずメッセージ画面から進めない故障です。モデルは13-ap0039tu電源を入れるとブルースクリーンが表示され「Critical Process Died」というエラーメッセージが表示されます。再起動しても自動修復の画面になり、自動修復を押して元に戻ります。このようなケースはOSはSSDの故障です。交換を実施します。SSDはWDC ..続きを読む
-
キーボード不具合とのお申し出がありました。 矢印キーの印字が剝げています。キーボードのみの故障と思われる状態です。 キーボードテストを実施したところ、正常に動作しました。中古キーボードと交換を実施しました。 タッチ感正常。 すべてのキー動作確認し、修理完了としました。メーカーでは45,760万円~となるはずです。 Lenovo 概算修理料金表 *①作業料 + ②配送料 +③部品代 の合計交換する部 ..続きを読む
-
backspace・F12・iなど、特定のキーが反応しません。故障しているキーボードを取り外していきます。新しいキーボードを取り付けます。キーボードテストを実施し、問題ないことを確認して作業完了です。レッツノートをメーカーに依頼すると\18,000~\85,000(税込)です。 レッツノート修理料金の目安交換する部品は弊社とメーカーで違いはありません。メーカーよりも安心感・信頼感は劣りますが弊社の ..続きを読む
-
USBの差し込み口を誤って折ってしまったとのご申告です。モデルはRUF3-K256GA-BK/Nです。コネクタが外れていて、ピンが折れています。コネクタを付け替えます。接続するとデータが見えました。 別のUSBメモリにデータをコピーして完了しています。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。https://www.note-pc.biz/data/usb.htmlデータ復旧業者の専 ..続きを読む
-
キーボードの【Q】キーが打てない、時々打ちっぱなしになっています。今回のモデルはIdeapad520-15IKB今回のような症状の場合は、キー単体では修理ができません。キーボード交換となります。マザーボード含む、全体を取り外さないと交換ができないモデルです。すべて取り外してようやくキーボードが見えます。キーボードを取り外し交換 キーボードテストツールで正常にすべてのキーが動作することを確認できま ..続きを読む
-
キーが部分的に効かないとのご申告です。確認したところ、「8」「i」「k」「,」 の列が入力できない状態でした。キーボードを交換するため、分解していきます。マザーボードを外します。新しいキーボードと交換します。すべてのキーが問題なく動作することを確認して、完了しています。 ..続きを読む
-
主要なキーのうち、一部のキーの打鍵感がよくないというご申告です。モデルはX1 Carbon Gen9です。交換を実施します。マザーボードを外してキーボードが見えるタイプです。部品を取り外し、キーボードが見えました。キーボードを取り外します。新しいキーボードを取り付けます。キーボードのテストを行い、すべてのキーが正常に動作することを確認できました。メーカーでは45,760万円~となるはずです。 Le ..続きを読む
-
外付けキーボードは反応がありますが、4キー以外すべてキーボードが効きません。タッチパッドの部分から分解し、キーボードを取り外していきます。新しいキーボードと交換します。テストを実施し、すべてのキーが正常に動作することを確認しました。メーカーでは45,760万円~となるはずです。 Lenovo 概算修理料金表 *①作業料 + ②配送料 +③部品代 の合計交換する部品は弊社とメーカーで違いはありません ..続きを読む
-
Uのキートップが外れています。メーカーでは概算45,000円との見積もりで、ご依頼いただきました。モデルはHP ProBook 450 G8です。キーボードを交換するため、分解していきます。マザーボードなどを全て取り外します。キーボードは、ネジではなくプラスチックを溶かしてネジの代わりにしているタイプです。交換時にはこのプラスチックを1つづつ取り外す必要があります。プラスチックを全て取り外しました ..続きを読む
-
外付けHDDから異音がして、データを読み込めないというご申告です。モデルはHDPV-UT500Kです。調査したところ、HDD内部に不良がありました。データを別のHDDにコピーします。すべてのデータを無事コピーすることができました。異音等が発生している場合は、ほぼ間違いなく物理障害に該当します。※相場一覧表 https://www.note-pc.biz/data/hdd_price_souba.h ..続きを読む
-
アダプタを抜くと電源が落ちてしまう、充電中マークが付いているのに電池残量が増えないとのことです。69%の残量表示がありますが、落ちます。バッテリーテストにてハードウェアに異常がないか事前に確認。エラーはありません。劣化のため残量表示が誤検知されているようです。旧バッテリーを取り外して、新しいバッテリーを取り付けます。新しいバッテリーが正しく認識されていることを確認しました。100%まで充電できます ..続きを読む
-
ログオン画面で充電中の表示になりますが、ACアダプターを抜くと電源が落ちてしまう状態です。モデルはHP 14s-dk0101AUです。充電が残っている表示でもアダプタを抜いたとたんに落ちます。このようなケースはバッテリーの劣化です。交換を実施します。バッテリーが膨張しています。波打っているのが膨張です。参考URL:バッテリー膨張の原因と画像事例上が膨張したバッテリー。下が正常品です。左側(正常品) ..続きを読む
-
電源が入らず給電ランプもつかない状態です。分解してマザーボードを取り外していきます。マザーボードを交換し、もう一度ノートPCに組み込みます。今回のケースではチップ交換ではなく、全交換のほうが再発予防のうえからも効果が高いと判断しました。正常に起動したのを確認して、修理完了です。メーカー価格、こちらのモデルの場合、40,000円~90,000円程度になると思われます。 HP概算修理料金表マザーボード ..続きを読む
-
アダプタのLEDランプもつかない状態です。モデルはDell G3 15 3590です。マザーボードが故障しています。分解し、HDDを取り出します。取り外したHDDからデータを読み込み、別の外付けHDDにコピーします。データのコピーを完了しました。DELLではデータだけを取り出すという修理は対応してもらえません。 データを回復させるにはメインボード交換50,000円~の費用でパソコンを回復させる手段 ..続きを読む
-
LEDランプが点灯せず、電源が入りません。モデルはAspire AS5741-H32C/SFです。 分解し、マザーボードを取り外していきます。マザーボードを取り外しました。新しいものに交換し、正常な起動を確認して修理完了です。 ..続きを読む
-
外付けHDDのデータが読み込めないというご申告です。モデルはHD-TPA1U3-Bです。データ取り出しのご依頼です。分解して中を確認します。プラッタ1枚、ヘッド2つのタイプです。データ復旧用のHDDを調達します。ヘッドを交換します。スキャンを実施します。HDD全体の約97%の領域を読み込むことができました。可能な限り復旧したデータを別のHDDにコピーし、作業完了です。異音等が発生している場合は、ほ ..続きを読む
-
キーボードに衝撃を与えてしまい、「J」のキーが効かなくなったとのご申告です。キー自体に変形があります。モデルはB9450Fです。キーボードを交換するため、分解していきます。マザーボードなどを外します。さらに分解していきます。キーボードを交換します。キーボードのテストを行い、すべてのキーが正常に動作することを確認できました。 ..続きを読む
-
OS不良の故障で、電源ON後に回復画面が表示されます。モデルはSX12のVJS122C11Nです。お客様のご希望でSSDからデータを取り出し、ご購入いただいた別のPCにコピーします。データコピー完了後、ご購入いただいたPCを引き渡しました。 ..続きを読む