-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。E14はType-C故障が多いモデルです。このモデルはメーカー保証は期限切れになっています。Lenovoのページでの修理費用を見てみると、約6万円となります。■参考 メーカー見積57,750 ~ Lenovo公式 修理概算料金LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全 ..続きを読む
-
電源が入りません。 レノボのサポートにはシステムボードの故障との診断とのこと。修理の見積もりが高額であったため修理せずに返却後、ご依頼されました。モデルはThinkBook 13s g2 元のPCを分解して調査開始。マザーボードに張り付けている絶縁シールをはがします。チップが取れている状態でした。テープに付着している状態。分解した形跡も見られませんでした。レノボの修理診断ではおそらくチェックだけだ ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間の掛かるコネクタ ..続きを読む
-
NM550/MAB NM550/MAW NM550/MAG NM150/MAB NM150/MAW NM150/MAG GN15T6/8F GN15T7/8F GN15T8/8F GN15T9/8F GN13S6/8F GN13S7/8F GN13S8/8F GN13S9/8F GN15C6/9F GN15C7/9F GN15C8/9F GN15C9/9F GZ/HWシリーズモデル名が一致しなくて ..続きを読む
-
G9/V P1G9VPBL G8/V P1G8VPBL P1G8VPBW G6/P P1G6PPBL P1G6PPBW G6/V P1G6VPBL P1G6VPBW G6 P2G6VBBL S6 P2S6VBES G83/HS G83/KU G83/KV G83/HU A6G9HVFAD6D5 GZ/HPシリーズ GZ/HVシリーズ GZ/HYシリーズ GZ/HWシリーズモデル名が一致しなくても外 ..続きを読む
-
15-df0009TX 15-df0010TXモデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。バッテリーが膨張しているため交換をご希望。ビックカメラ経由で修理依頼したら、メーカーサポート終了のため不能、との回答とのことでした。上が正常品。下が膨張したバッテリーです。横から比較すると膨らんでいるのが分かりま ..続きを読む
-
電源入れると禁止マークで停止します。Apple電話サポートの対応では修理できなかったそうです。電源は入りますが、起動ロゴが表示されます。その後、丸にスラッシュの「🚫」禁止マークが表示されて何もできません。モデルはA1466 データが収納されているSSDを取り出します。 別のmacに接続してデータを確認します。FileVaultのパスワード画面。解除でデータが見えました。 データを外 ..続きを読む
-
水濡れし電源がつくものの、すぐ動かなくなってしまう状態です。ご要望はデータのみ復旧です。モデルはA1466 分解してSSDを取り出します。SSDが付いていた部分には水濡れの跡がありました。データを外付けHDDコピーしてご返却しています。お客様のご希望でデータ取り出し後のパソコン本体は元の状態に戻してご返却。 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間の掛かるコネクタ ..続きを読む
-
ご自身で分解された際にキーボードとマザーボードのケーブルコネクタを破損させてしまったとのこと。モデルはLENOVO L15。この箇所です。キーボードを外したときに損傷したようです。キーボードを取り外した状態。コネクタが破損しているためキーボードのコネクタが取り付けられずキー入力ができません。マザーボードを分解して取り出します。この箇所です。部品として流通している個所ではないため、ドナーの部品から同 ..続きを読む
-
テーブルから落下させ、スイッチ部分が割れてしまい電源が入らなくなってしまったご依頼電源スイッチ部分が割れて本体の角が欠けている状態です。モデルはDELLのStudio17 1745 1747です。現在は電源スイッチを押せば起動はできる状態です。スイッチ部分のカバーのみが完全に壊れています。壊れたカバーの部分は残っていましたが接着等での補修は困難と判断。今回は、液晶カバーのユニットごと交換を実施しま ..続きを読む
-
アダプターの一部が折れてDCジャックに刺さってしまいました。モデルはLenovoのIdeapad3-15ITL6画像では分かりにくいのですが、アダプタの一部がコネクタ内に残っている状態です。 壊れている部品を取り出しました。アダプタの先端部だけの故障でした。本体内のコネクタには問題ありません。同じアダプターと付けて、充電できます。 念のため全体テストを行いアダプタ修理にて完了しました。この事 ..続きを読む
-
曲がっています。カバーを取り外した状態コネクタはまだ付いていますが、ほぼ取れかかった状態のため、修理のために取り外します。 コネクタ部は破損が大きい状態です。接点の状態を確認。パットと呼ばれる接続面はきれいに残っています。損傷は軽度な部類です。接点をきれいに磨き上げます。コネクタ接続前にはんだを盛ります。ドナーとして交換用のコネクタを取付綺麗に取り付けることができました。パソコンに接続すると ..続きを読む
-
*その他症状のUSBメモリの故障事例を検索PCからUSBを抜き忘れたことにより折れ曲がり、読み込みが出来なくなったご申告コネクタはまだ付いていますが、ほぼ取れかかった状態です。コネクタは修理のために取り外します。コネクタ部は破損が大きい状態です。コネクタ部分の再利用は作業工数が増えると判断しました。そのためドナー部品を利用します。(コネクタ部分の部品はメーカーやモデルが近ければ同じものが多いです) ..続きを読む
-
正常にパソコンは動作していますが、FANから異音が出続ける症状です。モデルはNECのPC-NS600NAB 分解するとびっしりとホコリが詰まっていました。清掃を行いましたが、異音については多少の改善はありましたが正常な状態ではありません。一般的にFANの異音は回転軸の故障が原因です。清掃では改善しないことが多いです。新品のFANに交換を行いました。異音が解消されました。 ..続きを読む
-
起動するとファンがすごい勢いで回りはじめ、減速することがありません。モデルは富士通のA5511/GFANを分解します。取り外したFAN 交換用のFANと比較してもとくに外観に異常はありません。 交換するとFANは負荷が高くなったときのみ回転するようになりました。 ..続きを読む
-
正常に起動する。 FANがうるさいとの事だが異音ではない。 顧客は自身で判断できないので持ってきた、との事。モデルは富士通のSH75/C3FANは常時、回転し続けている状態でした。FANを交換します。取り外し。交換用のFAN ..続きを読む
-
申告はFANの異音 負荷テストを軽くかけたところ、少しチリチリと鳴っています。モデルはNECのNS750/EARです。本体カバーから取り外していきます。コネクタを外します。カバーを外すとマザーボードが見えます。また別のコネクタを外していきます。 マザーボードを外して、ようやくFANが見えて取り外せるようになりました。故障したFANを取り外しました。型番:DFS200405090Tホコリで汚れていま ..続きを読む
-
FANから異音。大きい時と小さい時があるとの事。モデルはASUSのFA506IV。このモデルはGPU(グラフィックチップ)用とCPU用のFANが2つ搭載されているモデル。左側がGPUで右がCPU用。異音の発生場所を確認すると左のGPU用FANからの異音でした。交換を実施。異音なく正常に動作しました。 ..続きを読む
-
電源入らない状態です。現在、LEDも点灯しない状態ですが、ご申告では0%まで放電されるまでは正常に動作していたとのことでした。DCジャックチェックするとコネクタ内部のコンタクトが曲がっていました。交換を実施 正常に充電できるように回復しています。本体のACアダプタコネクタ破損 コネクタ破損により電源アダプタに接続できなくなりました。周りの外装も割れています。分解すると差込口のPINの部分も破損し ..続きを読む