-
コネクタが曲がっており、角度を変えて挿入してもPCが認識しないとのご申告です。チップは正常なため、コネクタ部を交換します。データは正常に読み取れるようになりました。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。https://www.note-pc.biz/data/usb.htmlデータ復旧業者の専門会社では、2万円(小さい会社)~8万円(大手の会社)になる案件だと思われます。 ..続きを読む
-
ご申告は、USBの差し込み部分が折れてしまったとのことでした。コネクタが取れ、USBのカバーが剝がれた状態です。基盤に直接ケーブルをつなげて補修しました。正常認識されています。別のUSBにデータをコピーして、完了です。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。https://www.note-pc.biz/data/usb.htmlデータ復旧業者の専門会社では、2万円(小さい会社)~ ..続きを読む
-
コネクタ部分が折れ曲がり、取れてしまったとのご申告です。USBの挿し口が分離している鉄の部分と中身の金の部分が見えている状態となっています。 データの復旧をご希望です。HASPドングルを分解します。新しいUSB端子を取り付けました。基盤チップは正常だったため、無事にデバイスは認識されました。中身を別ケースに収容して、完了です。 ..続きを読む
-
ご申告は、USBのコネクタが折れてしまったとのことでした。カバーを外します。部分が曲がっているので新しいコネクタに交換します。新しいコネクタに交換後コネクター取り付け後、データにアクセスができるようになりました。データを新しいUSBメモリにコピーして完了です。曲がっています。 マイクロスコープで見るとハンダ割れが4か所あり。ハンダの盛りつけ実施。認識されました。コピーして完了です。衝撃で折れ曲がり ..続きを読む
-
ノートPCに接続した状態でデバイス本体に力がかかったためコネクタ部が折り曲げられ断線したそうです。モデルはSSD-SCT2.0U3-BA。USBメモリとなっていますが、内臓SSDタイプのモデルです。記録されているチップが一般的なUSBメモリのNANDではなくSSD。コネクター補修を実施します。はんだ付けするためのパッドと呼ばれる銀色の銅箔部分をきれいに清掃。同じくコネクタ部分も清掃半田で接続します ..続きを読む
-
SSDのUSBメモリが破損しました。BUFFALO SSD-SCT500U3-BAモデル。コネクタ取付個所の基板が剥がれ落ちていました。コネクタ補修は困難のため配線を直接コネクタに接続する修理を実施しました。配線の修理にて認識されます。接触で接続が途切れることがあるため急いで、コピーします。元のデータはすべて回復しています。バッファローでのSSDスティックタイプのデータ復旧費用 は49,500円~ ..続きを読む
-
接続部の破損。モデルはSSD-PUT500U3BN。データは確認できても接続不安定のため長い時間表示できず、すぐに接続が切れてしまう状態のため、コピーもできません。このようなケースはコネクタ部品を交換する必要があります。新しいコネクタを取付SSDが認識できます。元データが見えました。今回はきれいに接続ができたため元のケースに戻し手完了しています。バッファローでのSSDスティックタイプのデータ復旧費 ..続きを読む
-
SSDのUSBメモリが認識しません。BUFFALO SSD-PUT500U3-BKAモデル。認識までは可能ですが、エラー表示。分解して確認。コネクタには問題がありません。調査の結果、基板上のコントロールチップ不良と推定。チップを交換します。交換後、認識されました。全体のスキャンを実施。元のデータはすべて回復しています。バッファローでのSSDスティックタイプのデータ復旧費用 は49,500円~209 ..続きを読む
-
急にハード側で認識しなくなったご申告。中には写真が沢山保存されている状態のため復旧のご依頼。 モデルはSSD-PUT1.0U3-B/N詳細を確認数と認識れることがあるが、30秒後くらいに勝手に接続が切れてしまう状態でした。基板を修復します。データは正常に認識されるようになりました。ご申告の大量の写真データにもアクセスできるように回復しています。バッファローでのSSDスティックタイプのデータ復旧 ..続きを読む
-
接続部折れ曲がり、接続不安定な症状。データは確認できても接続不安定のため長い時間表示できず、すぐに接続が切れてしまう状態のため、コピーもできません。今回の修理ご依頼モデルはモデルはSSD-PUT1.0U3-B/N コネクタの近い基盤に亀裂が入っていました。亀裂は基盤内の複数の層を通過しているため修理は難しい状態でした。 このようなケースはUSBの基板(画像の緑色の部品)を交換する必要があります ..続きを読む
-
複数の破損した事例です。元USBのコネクタを交換。ファイルのアクセスが正常です。 元データのサイズ:447MB。ファイル数:624。フォルダ数:14。完全に折れています。こちらもコネクタ補修にて完了しています。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。https://www.note-pc.biz/data/usb.html ..続きを読む
-
USBメモリは容量が異なりますが、中身の基板は同一です。記憶チップの集積度が異なります。コネクタ破損であれば同じ手順で修理が可能です。■修理事例 曲がっている状態です。分解して確認基板からはがれています。コネクタ部分を一度、取り外してコネクタを新品に交換します。 接続に成功。データをコピーします。 別のUSBメモリにデータを収納して完了です。 ..続きを読む
-
USBコネクタを接続してもデータが読めません。コネクタの接触をぐらつかせてもLED点灯しません。 故障はコネクタの問題ではなく内部の基板だと思われます。スキャンするとデータが読み出せました。データサイズも大きいため別途3.5インチの外付けHDDにデータをコピーして納品しています。ELECOM製SSDスティックのデータ復旧費用 は50,600円~154,000円となります。https://www.l ..続きを読む
-
ESD-EMA0250GBK ESD-EMA0500GBK ESD-EMA1000GBKモデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。パソコンに刺さった状態でぶつかりコネクタ部分が破損したそうです。取れています。補修を実施しました。 データは見えますが、接続は不安定です。現状のまま使い続けるのは再度、 ..続きを読む
-
衝撃によって挿し込み部分が折れた状態。 中に入っているデータを取り出して欲しいというご要望です。別角度パソコンに接続 認識してLEDランプはつきますが、USBメモリパーティションの表示はあるもののクリックしても、開きません。コネクターは曲がっていますが機器は認識しているため、コネクターの故障ではありません。 ↓動画調査してところ、コントローラチップに異常があったため交換しました。 交換後データに ..続きを読む
-
差し込み口と本体の接続部が折れ。ぐらついています。基板だけの状態にすると完全に割れていました。 正常に認識されました。 ..続きを読む
-
差し込みの金具が折れています。コネクタ完全に折れて分離している状態です。コネクターの補修を実施します。一度、接続部分の半田を除去します。接続しなおします。 接続するとデータが見えます。アクセス正常。 データサイズ:213MB。ファイル数:765 フォルダ数:36 新しいUSBメモリ(8GB)にデータコピー完了。 コピーできないファイル無くすべてデータ復旧ができました。パソコンに挿したまま落 ..続きを読む
-
USBメモリを挿したままノートPCを持ち運び、接続部分に衝撃後、曲がってPCに反応しなくなったそうです。分解すると若干、左側に曲がっています。側面からの状態右側が浮き上がっています。修理を実施。まずは完全に取り外し。はんだをきれいにしてから再取り付けUSBメモリが認識されました。総容量 2.33GBを別のUSBメモリにコピーして完了しています。 接続部分が折れて認識しなくなったUSBコネクタが ..続きを読む
-
コネクタ部分が基盤から取れてしまった。データ通信する部分のはんだが完全に剥がれています。他社(株式会社リプラス)に持ち込んだところ、重程度の故障とみなされ、314,556円の見積もりとなり、親族に相談したところ金額を不審に思われたためとのことでした。コネクター完全に折れています。破損個所の拡大図 補修を実施この状態にしてデータが見えました。アクセスができるまで回復。データサイズ:1.95GB ファ ..続きを読む
-
コネクタ部分周辺のカバーに損傷があります。基盤も変形しています。 コネクタには問題がありません。基盤故障のためメインチップを取り出して解析データが取得できたため、新しいメモリにデータコピー完了しています。 ..続きを読む