-
電源を入れてもロゴの表示で止まってしまい、ログイン画面まで移行しません。 マウスカーソルはスムーズに動かない状況です。状況を確認したところ、HDDの故障であることが分かりました。HDDを取り外します。HDD内のデータにアクセスすることができました。HDD内のデータが見えていることをお知らせすると、データを取り出すご依頼となりました。HDDを別のケースに入れてお引き渡しいたしました。メーカーではデー ..続きを読む
-
キーが部分的に効かないとのご申告です。確認したところ、「8」「i」「k」「,」 の列が入力できない状態でした。キーボードを交換するため、分解していきます。マザーボードを外します。新しいキーボードと交換します。すべてのキーが問題なく動作することを確認して、完了しています。 ..続きを読む
-
ログオン画面で充電中の表示になりますが、ACアダプターを抜くと電源が落ちてしまう状態です。モデルはHP 14s-dk0101AUです。充電が残っている表示でもアダプタを抜いたとたんに落ちます。このようなケースはバッテリーの劣化です。交換を実施します。バッテリーが膨張しています。波打っているのが膨張です。参考URL:バッテリー膨張の原因と画像事例上が膨張したバッテリー。下が正常品です。左側(正常品) ..続きを読む
-
PCの電源が入らないとのご申告です。LEDランプは付きますが、電源は一瞬入ってすぐ切れてしまう状況です。モデルはXPS 13 9300です。ご希望はデータ取り出しです。データ収納媒体はHDDではなくSSDでした。SSDを取り外します。SSDにアクセスすると、Bit Lockerのパスワードがかかった状態です。Bit Lockerが解除できないとデータへのアクセスはできません。お客様にマイクロソフト ..続きを読む
-
キーボードの「G」と「H」が打てないとのご申告です。モデルはIdeapad5-14IIL05です。動作を確認したところ、主要キーの入力には問題ありませんでした。ご申告の状況は見られませんでしたが、予防としてのキーボード交換を希望されました。分解していきます。マザーボード含む、全体を取り外さないと交換ができないモデルです。バッテリーを取り外します。ヒンジねじを取り外します。その他の部品も取り外してい ..続きを読む
-
Vostro15 3000シリーズはDCジャックが構造的に弱いモデルです。DCジャックのピンが壊れています。 ログイン画面まで起動できます。中のPINが折れた状態交換後の正常なPINの状態アダプタ差込口とアダプタのPINが破損しています。差し込み口周辺のフレームが破損しています。電源も入らない状態です。 DCジャックも変形して破損しています。交換にて完了しています。DELLのアダプタ故障時の交換コ ..続きを読む
-
【関連URL】 液晶パネル在庫検索 液晶パネルの購入方法仮組の状態で表示をテスト。この時は液晶ケーブルとアダプタのみ接続でも構いません。WEBカメラ用のケーブルは接続不要逆の手順で液晶ユニットを元に戻して組み立てて完了です。メーカー価格、こちらのモデルの場合、60,000円~(Lenovo公式)となります。*①作業料 + ②配送料 +③部品代 の合計交換する部品は弊社とメーカーでも違いはありませ ..続きを読む
-
非常にうっすらと画面表示されます。外部モニターに接続した場合動作に問題なし。モデルはX1 Carbon Gen9 20XXS1FU00 元の液晶パネルは割れておらず、LCDバックライトが全く点灯していない状態です。 メーカーロゴからログオン画面までうっすらと見えている。液晶交換を実施してみたがバックライトがついていない点では同じです。初期の状態と一緒で、バックライトがついておらず、ログイン画面ま ..続きを読む
-
元々のご依頼は修理でした。電源を入れてもLEDが点灯するだけで、FANは一瞬回転して止まってしまう状況です。モデルはlaptop 14-ep0017TUです。調査をしましたが基板のどこかが故障というところまでしか判断できませんでした。原因は不明です。ご返却させていたただくことをお知らせすると、データを取り出すご依頼となりました。データ収納媒体はHDDではなくSSDでした。SSDを取り外します。SS ..続きを読む
-
電源を入れると Windows が立ち上がらず、ASUS の BIOS 画面(EZ Mode)だけが出る状態。BIOS 上では “Storage: No Storage Device Present” と表示。 データが残っていれば救出もご依頼されています。内蔵 SSD を認識していないようです。ASUSロゴがしばらく続いて、エラー表示なくBIOS画面に移行します。SSDに問題があるかを見極める場 ..続きを読む
-
ブルーレイディスクレコーダーで映像が見れなくなったとのご申告です。分解してHDDを取り出します。データをスキャンし、約460GBのファイルを復旧しました。分割された映像でしか復旧できないのは、保存媒体のHDDに問題があるのではなく元々のレコーダーの保存形式が特殊なためです。レコーダー内部ではデータは細切れにして保存しています。 データを完全な形で復元させるプログラムや方法はどのモデルも非公開です。 ..続きを読む