-
起動時が遅く、10分くらいかかるというご申告です。確認すると起動が遅いです。 ログオン画面まで3~4分、ログイン後に動作安定するまでに1~2分程度かかりました。HDD搭載モデルのため、SSD換装をご提案させていただきました。SSDを用意し、OS環境をクローンコピーします。SSDを取り付けるために、本体を分解します。HDDを取り出します。SSDを取り付けます。起動からログオン画面まで40秒程度に改善 ..続きを読む
-
PCにHDDを繋げても認識しないとのご申告です。 認識していないはずなのに、HDDのランプは点灯し、ケーブルを抜く際に回転の止まる音がします。HDDを分解し、確認しました。HDD単体を調べましたが、データは正常に確認できました。 回転が止まる音も異常ではありませんでした。新しいケースに入れて終了しました。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。※相場一覧表 https://www. ..続きを読む
-
起動しません。メーカーではメインボード交換と言われ、10万円以上かかるとの見積もりのためご依頼。 焦げたチップが確認できました。「5E=」部品注文を行い交換を実施しました。電源入るようになりましたが、通電状態のみで起動しません。次に故障原因の可能性があると思われたマルチコントロールチップを交換しましたが変化ありません。おそらくゲーミングパソコンでよくあるCPU不良と判定。このタイプは交換ができませ ..続きを読む
-
電源が入らなくなったとのご申告です。今回はマザーボードの修理はせずに、データの取り出しのみのご依頼でした。PCを分解して、マザーボードを取り出します。故障箇所を確認しました。 しかし今回は修理の希望はなかったため、データ取り出し作業に移ります。マザーボードからSSDを取り出します。SSDに入っていたデータをHDDへ移行します。データが移っていることを確認しました。HDDをケースに入れて、再度データ ..続きを読む
-
電源の入らないスマートフォンから、データの取り出しのご要望です。スマートフォンはパソコンと記憶メディアが異なります。パソコンではデータを保存しているのはHDDやSSDというメディアです。一方、スマートフォンはeMMCチップという部品にデータが保存されます。分解して電子基板を取り出します。基板からeMMCチップを取り外します。eMMCチップです。読み取るために専用の機械に接続します(eMMCチップリ ..続きを読む
-
HP Probook 635 Aero G7 HP ProBook 635 Aero G8その他モデルでも液晶フレーム、キーボード、カバーの形状が同じなら同じように交換できる可能性が高いです。 違うモデルでも交換できた場合は構造が同じ型番の報告フォームよりお知らせください。次に閲覧いただく方の助けになります。WEBカメラとフレームが同じか確認 キーボードの枠や電源ボタンを確認ネジ位置とFANの ..続きを読む
-
モデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。 USBtype-cポート(2箇所)の接続が悪く、充電ができないとのご申告。 角度を調整しながら差し込むと充電できることもあるとのことです。モデルは、HP Spectre X360 13-ae018tuです。PCを分解し、マザーボードを取り出します。2箇所の ..続きを読む
-
USB接続しても認識しないとのご申告です。 ポータブルHDDの端子口を押すことで電源ランプのみ点滅し、点灯します。元HDDを分解して、確認しました。電源線のヒューズにハンダのひび割れがあります。ハンダで直しました。HDDの電源が入りました。 今回はHDDの基盤補修のみで回復しました。記録面には問題ありません。CrystalDiskInfoでチェックしたところ、状態は「正常」です。異音等が発生してい ..続きを読む
-
充電ができないとのご申告です。 アダプターが故障しているのかと考え、買い替えたがそれでも充電できないとのことです。PCを分解し、マザーボードを取り出します。DCジャックが不良でした。DCジャックを取り外し、新しいDCジャックに付け替えます。 充電が可能になりました。 デスクトップ画面まで起動できます。充電マークも確認できました。 ..続きを読む
-
誤ってノートパソコンの電源に繋いでしまい、ショートしたというご申告です。HDDが回転しません。電源が入らない状態です。HDDを分解して、確認しました。コンデンサ不良がありました。コンデンサを交換します。正常に元のデータを認識することができました。異音等が発生している場合は、ほぼ間違いなく物理障害に該当します。※相場一覧表 https://www.note-pc.biz/data/hdd_price ..続きを読む
-
その他モデルでも液晶フレーム、キーボード、カバーの形状が同じなら同じように交換できる可能性が高いです。 違うモデルでも交換できた場合は構造が同じ型番の報告フォームよりお知らせください。次に閲覧いただく方の助けになります。 WEBカメラとフレームが同じか確認 キーボードの枠や電源ボタンを確認 ネジ位置とFANの排気口を確認見積・来店予約はフォームから入力ください。在庫確認や即日修理も可能。今すぐ持 ..続きを読む
-
メーカーの場合、70,000円程度。 https://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/charge.html 修理+訪問修理で¥90,000円~となります。 https://azby.fmworld.net/support/repair/visits/交換する部品は弊社とメーカーでも違いはありません。 (液晶パネルは規格品です。タイヤやネジと同様に ..続きを読む
-
メーカーの場合、70,000円程度。 https://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/charge.html 修理+訪問修理で¥90,000円~となります。 https://azby.fmworld.net/support/repair/visits/交換する部品は弊社とメーカーでも違いはありません。 (液晶パネルは規格品です。タイヤやネジと同様に ..続きを読む
-
外付けHDDです。コネクター部分が取れてしまったというご申告でした。分解して基板を確認します。基板からコネクタが取れるのはよくある症状です。ただし損傷の状態はそれぞれ異なります。正常に取付できました。PCに接続してデータ閲覧できたため完了としております。コネクタだけの故障の場合、軽度故障のカテゴリになります。※相場一覧表 https://www.note-pc.biz/data/hdd_price ..続きを読む
-
モデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。起動時のエラーで起動しません。モデルはAH77/E3。SSD故障のため交換します。Windows10をイストールインストール、ドライバ適用にて初期状態にリカバリできました。 ■富士通メーカーとの比較メーカーの場合、61,270円~の故障となります。 htt ..続きを読む
-
ノートPCに接続した状態でデバイス本体に力がかかったためコネクタ部が折り曲げられ断線したそうです。モデルはSSD-SCT2.0U3-BA。USBメモリとなっていますが、内臓SSDタイプのモデルです。記録されているチップが一般的なUSBメモリのNANDではなくSSD。コネクター補修を実施します。はんだ付けするためのパッドと呼ばれる銀色の銅箔部分をきれいに清掃。同じくコネクタ部分も清掃半田で接続します ..続きを読む
-
SSDのUSBメモリが破損しました。BUFFALO SSD-SCT500U3-BAモデル。コネクタ取付個所の基板が剥がれ落ちていました。コネクタ補修は困難のため配線を直接コネクタに接続する修理を実施しました。配線の修理にて認識されます。接触で接続が途切れることがあるため急いで、コピーします。元のデータはすべて回復しています。バッファローでのSSDスティックタイプのデータ復旧費用 は49,500円~ ..続きを読む
-
接続部の破損。モデルはSSD-PUT500U3BN。データは確認できても接続不安定のため長い時間表示できず、すぐに接続が切れてしまう状態のため、コピーもできません。このようなケースはコネクタ部品を交換する必要があります。新しいコネクタを取付SSDが認識できます。元データが見えました。今回はきれいに接続ができたため元のケースに戻し手完了しています。バッファローでのSSDスティックタイプのデータ復旧費 ..続きを読む
-
SSDのUSBメモリが認識しません。BUFFALO SSD-PUT500U3-BKAモデル。認識までは可能ですが、エラー表示。分解して確認。コネクタには問題がありません。調査の結果、基板上のコントロールチップ不良と推定。チップを交換します。交換後、認識されました。全体のスキャンを実施。元のデータはすべて回復しています。バッファローでのSSDスティックタイプのデータ復旧費用 は49,500円~209 ..続きを読む