-
E14は故障が多いモデルです。Type-Cコネクタの原因で電源が入らないように見えてもマザーボード基板上の管理用チップ故障です。・電源を入れてもLEDランプが付かないで起動しない。・アダプタには問題ないことは確認済みLenovoのページでの修理費用を見てみると、約6万円となります。■参考 メーカー見積57,750 ~Lenovo公式 修理概算料金このページはE14では珍しいマザーボードの管理チップ ..続きを読む
-
電源投入不可 ACアダプターを繋いでも充電ランプ(LED)が点灯しないご申告。コンデンサ「4.7uF、6.3V」が不良でした。 ..続きを読む
-
USB type-A端子の接続が悪いため認識できないことが多いので交換のご依頼。モデルはX1 Carbon 6thです。USBポートは内部が破損していたため交換を実施しました。 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。E14はType-C故障が多いモデルです。このモデルはメーカー保証は期限切れになっています。Lenovoのページでの修理費用を見てみると、約6万円となります。■参考 メーカー見積57,750 ~ Lenovo公式 修理概算料金LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全 ..続きを読む
-
電源が入りません。 レノボのサポートにはシステムボードの故障との診断とのこと。修理の見積もりが高額であったため修理せずに返却後、ご依頼されました。モデルはThinkBook 13s g2 元のPCを分解して調査開始。マザーボードに張り付けている絶縁シールをはがします。チップが取れている状態でした。テープに付着している状態。分解した形跡も見られませんでした。レノボの修理診断ではおそらくチェックだけだ ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
NM550/MAB NM550/MAW NM550/MAG NM150/MAB NM150/MAW NM150/MAG GN15T6/8F GN15T7/8F GN15T8/8F GN15T9/8F GN13S6/8F GN13S7/8F GN13S8/8F GN13S9/8F GN15C6/9F GN15C7/9F GN15C8/9F GN15C9/9F GZ/HWシリーズモデル名が一致しなくて ..続きを読む
-
G9/V P1G9VPBL G8/V P1G8VPBL P1G8VPBW G6/P P1G6PPBL P1G6PPBW G6/V P1G6VPBL P1G6VPBW G6 P2G6VBBL S6 P2S6VBES G83/HS G83/KU G83/KV G83/HU A6G9HVFAD6D5 GZ/HPシリーズ GZ/HVシリーズ GZ/HYシリーズ GZ/HWシリーズモデル名が一致しなくても外 ..続きを読む
-
15-df0009TX 15-df0010TXモデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。バッテリーが膨張しているため交換をご希望。ビックカメラ経由で修理依頼したら、メーカーサポート終了のため不能、との回答とのことでした。上が正常品。下が膨張したバッテリーです。横から比較すると膨らんでいるのが分かりま ..続きを読む
-
電源入れると禁止マークで停止します。Apple電話サポートの対応では修理できなかったそうです。電源は入りますが、起動ロゴが表示されます。その後、丸にスラッシュの「🚫」禁止マークが表示されて何もできません。モデルはA1466 データが収納されているSSDを取り出します。 別のmacに接続してデータを確認します。FileVaultのパスワード画面。解除でデータが見えました。 データを外 ..続きを読む
-
水濡れし電源がつくものの、すぐ動かなくなってしまう状態です。ご要望はデータのみ復旧です。モデルはA1466 分解してSSDを取り出します。SSDが付いていた部分には水濡れの跡がありました。データを外付けHDDコピーしてご返却しています。お客様のご希望でデータ取り出し後のパソコン本体は元の状態に戻してご返却。 ..続きを読む
-
GN15T6/8F GN15T7/8F GN15T8/8F GN15T9/8F GN13S6/8F GN13S7/8F GN13S8/8F GN13S9/8F GN15C6/9F GN15C7/9F GN15C8/9F GN15C9/9F モデル名が一致しなくても外観の形状を確認してください。形状が似ている。もしくは同じならこのページの事例と同じように修理できる可能性が高いです。 ヒンジ破 ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間と時間の掛かるコ ..続きを読む
-
ご自身で分解された際にキーボードとマザーボードのケーブルコネクタを破損させてしまったとのこと。モデルはLENOVO L15。この箇所です。キーボードを外したときに損傷したようです。キーボードを取り外した状態。コネクタが破損しているためキーボードのコネクタが取り付けられずキー入力ができません。マザーボードを分解して取り出します。この箇所です。部品として流通している個所ではないため、ドナーの部品から同 ..続きを読む
-
IdeaPad シリーズはヒンジが構造的に弱いモデルです。このモデルのヒンジが故障する原因は以下の3つです。 ・ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすい ・ヒンジ動作が固くなっている ・取付ネジが小さい意識せずにどちらか片方の液晶カバーをつかんだ状態で開閉しています。結果、片方のヒンジに力が積み重なって破損することが多いです。複数の修理事例があります。左のみ隙間が空いています。背面から見た ..続きを読む
-
このモデルのヒンジが故障する原因はヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすいためです。液晶ディスプレイの折り畳む部分の筐体が劣化して破損。液晶ディスプレイを折り畳むことができない状態です。モデルはInspiron 15 Gaming 5000 5576 液晶パネルには問題ありません。本体部分のカバーの左側だけが破損していました。補修ができる故障と判断しました。補修を実施しました。隙間も残らずに ..続きを読む
-
このモデルのヒンジが故障する原因はヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすいためです。ヒンジ部位が大きく破損しています。部品が欠損しており、液晶ベゼル(液晶の枠)割れもあります。モデルは富士通のAH50/B3 です。ヒンジは全て(左右とも)上半身からネジ受け粉砕で外れているうえに、瞬間接着剤使用した跡がありました。向かって左のヒンジのレールはヒンジ根元から折れています。向かって左のヒンジのレー ..続きを読む
-
Vostro15 3510はヒンジが破損する事例が多いモデルです。このモデルのヒンジが故障する原因は以下の3つです。 ・ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすい ・ヒンジ動作が固くなっている ・取付ネジが小さい複数の修理事例があります。液晶が割れており、左下の接続部分も破損しています。カバーも浮き上がっています。ヒンジが破損している状態です。まずは液晶パネルを交換を実施 カバー内部のねじ受 ..続きを読む
-
Inspiron15のモデルは、構造的にカバーが弱いモデルです。意識せずにどちらか片方の液晶カバーをつかんだ状態で開閉しています。結果、片方のヒンジに力が積み重なって破損することが多いです。このモデルのヒンジが故障する原因は以下の3つです。 ・ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすい ・ヒンジ動作が固くなっている ・取付ネジが小さい多数の修理事例があります。元々はFAN故障でご依頼いただいた ..続きを読む
-
Inspiron15 3500シリーズはヒンジが構造的に弱いモデルです。このモデルのヒンジが故障する原因は以下の2つです。 ・ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすい ・ヒンジが動作が固い複数の修理事例があります。ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けの強度が弱いことで破損します。また取り付けられているネジが小さいことで開閉時の力が1か所に集まってしまうことも問題の一つです。元の取付ネジ。黒。ね ..続きを読む