
eMMCデータ復旧

マザーボードに直付けされているストレージデバイス
Ecmmcからのデータ復旧対応しています

- 画面が真っ暗
- 本体基板かeMMCチップの故障。安価にデータが復旧できる可能性が高い

- エラー画面
- 修復画面から回復できないなら本体基板かeMMCチップの故障

- 他社復旧不可
- 専用機材がない業者は対応できません。高額見積りでお困りならご相談ください。
- 初期費用
- ¥0
- 見積
- ¥0
- 修理不可
- ¥0
修理完了後の後払いでOK
診断費用・キャンセル費用なし
eMMCが故障する原因

・ファームウェア損傷
一番多い故障の原因です。
・eMMCチップの品質が低い
品質が低いとファームウェアのある領域に、不良セクタの情報が書き込まれる回数が多くなります。その不良セクタ情報が増えるとコントローラーはファームウェアへの読み取りがエラーになる確率が高くなります。
・コントローラー損傷
コントローラーチップが破損してしまうと復旧が不可能になってしまうことがあります。
・配線の損傷
eMMCチップ内の配線が損傷すると信号伝達ができなくなります。
・水没
チップに液体がかかってしまうとショートやさびが発生してアクセスできなくなります。
・発熱
何らかの原因で温度が高くなりすぎると破損します。
・衝撃
落下など強い衝撃によるチップ自体の物理的損傷
eMMCデータ復旧の難易度
eMMCはマザーボード上に半田付けされています。一般の方がデータを救出するのは不可能です。
チップを取り外す際、加熱しすぎるとデータが消去してしまうリスクがあります。なお暗号化処理がされているチップも存在します。暗号化されているチップはデータ復旧はできません。
eMMCとHDD・SSDのデータ復旧を比較
流通しているパソコンの99%以上はHDD・SSDタイプ
eMMCはごく一部のモデルにしか使用されていません。
容量の少ないモデルだとは思ってはいたが、後からeMMCと気が付く方も少なくありません。
種類 | eMMC | SSD | HDD |
---|---|---|---|
実装方式・規格 | メインボードに直接はんだ付け | SATA・M2 | SATA |
データ復旧の難易度 | 難しい | 難しい | 容易 |
eMMCが搭載されている主なパソコン
●DELL Inspiron 11 3000シリーズ Inspiron 11 3185 Inspiron 11 3162 Inspiron 14 3000シリーズ Inspiron 14 3452 ●HP HP 11r 016TU HP x2 210 G2 PC Chromebook ●ASUS E200HA E203M E406S L200H T100HA T101HA R207N X205TA ●Lenovo ideapad Miix 10 ideapad MIIX 320-10ICR ideapad 110S-11IBR Lenovo S21e-20 ●FUJITSU Arrows Tab シリーズ⇒ eMMC搭載パソコン一覧詳細
同じモデル名でもプランによって、eMMCタイプとSSDタイプが分かれているモデルも存在します。
例:DELLのInspiron11 3000 2 in 1 タッチパネルは、料金プランによってSSD:128GB・eMMC:128GB・HDD:1TBから選択できます。
作業の流れ
1.基板を取り出し
2.eMMC記憶チップを加熱処理
200℃まで加熱させてチップ周辺の樹脂を除去。255-260℃まで加熱
3.eMMCチップを取り外し
4.接着剤をすべて除去
5.端子の裏にはんだメッキ処置
6.解析
7.データをスキャン
8.データリストを確認
9.データを保存
10.ご返却
eMMCのパソコン・スマホ・タブレットからデータ復旧事例
画像をクリックするとデータ復旧の事例が表示されます。
データ復旧価格表
故障内容 | 費用(税込み・持込時) | 納期 |
---|---|---|
eMMCチップからデータ取り出し | 38,800円~ | 2日~ |
金額が違うのは価格設定が違う。もしくは診断が間違っているケースがあります。
修理が専門でない会社や知識が十分でない方が対応する場合、マニュアルに書かれた内容をそのままに「データを取り出す費用は50,000円」といった画一的な診断がされることは珍しくありません。
実際に故障状態を見ないで金額を確定させているときは、多めに作業コストを見積もっていることがほとんです。そのため一般的な価格よりも高い費用になります。
修理の依頼を行ってコネクタだけでなくHDDも故障していたと診断されたならHDDが破損していたときのデータ復旧をご確認ください。業者によっては誤った見積りをされることがあります。どのような見積りなのかをお知らせください。
成果報酬型のデータ復旧サービスです
事前に復旧データを確認していただきます。承諾前に作業を進めることはありません。データが取り出せた場合にのみ費用が発生します。
キャンセル時は診断費用は0円。復旧データを確認してからのお支払いです。
よくある質問
●正式見積り時に提示する内容
1. ファイル・ディレクトリ構成(データリスト)
2. 全体の復旧サイズ
3. お客様ご指定のフォルダ・ファイルの読み取り状況
4. 費用
5. 作業期間
*復旧の作業前にファイル名が検出されたリストです。写真やサイズの大きい動画ファイルなどデータとしては復旧できたが破損ファイルのため開けない。一部しか閲覧できない可能性があります。損傷の状態は機器ごとに異なるためすべてのファイルが正常であるかは作業を実施しないと判定ができないことはご了承ください。
*納期は「目安」です。損傷度合により取得できない場合があります。データを保証するものではありません。
リストに記載の無いデータは納品時にも復旧はできません。
●USBメモリに収納
32GのUSBメモリに入る範囲の容量。2G~32GのUSBメモリのデータ復旧。もしくは古いタイプの容量が少ないHDDなど。
●メールやオンラインストレージで送信
特定のファイルだけが必要な場合。データ容量が1G未満の場合のみ対応が可能です。
データ復旧に迷ったら
依頼方法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |