-
OptiPlex 3070 は3つのフォームファクター(筐体サイズ)で展開タワー(MT: Mini Tower) スモールフォームファクター(SFF) マイクロ(Micro)*同シリーズの他モデル OptiPlex 5070 OptiPlex 7070電源入らず。LEDランプも光りません。 電源コンセントを変えても同様です。モデルはOptiPlex 3070 SFF(スモールファクター)マザーボー ..続きを読む
-
OptiPlex 3060は3つのフォームファクター(筐体サイズ)で展開タワー(MT: Mini Tower) スモールフォームファクター(SFF) マイクロ(Micro)*同シリーズの他モデル OptiPlex 5060 OptiPlex 7060電源入らず。LEDランプも光りません。 電源コンセントを変えても同様です。モデルはOptiPlex3060SFF(スモールファクター)ピンセットを使っ ..続きを読む
-
ヒンジの破損により折り畳みが困難になっています。モデルはIdeaPad Flex 5 14ABR8後ろから見た状態完全に破損していました。交換が望ましいと判断。カバー全体を交換します。交換する前にネジを固定する箇所には、破損しないように接着剤を予防のために添付。カバーを固定するネジには、ネジ緩み防止剤のロックタイトを付けます。 ネジが緩まないように締めます。 正常に完了できました。隙間も残って ..続きを読む
-
ヒンジ破損液晶側左のネジ受けが破損しています。モデルはIdeapad Flex5 です。カバーから液晶パネルが浮き上がっています。 液晶は割れていません。破損は左側のみです。分解するとネジを固定するネジ受けが破損していました。ヒンジについているのがネジとネジ受け。元々の故障原因は内部のネジ取り付け構造がよくないためです。ネジが緩んだ状態で、左右どちらかの角をもった状態で 画面を開閉することで、片 ..続きを読む
-
ヒンジ部分が外れています。モデルはInspiron 14 5410 2-in-1横から見た状態。PC自体は起動して使える状態です。 片方だけの故障で、取り付けるための部品も残っていたため、部品の交換を行わず補修で対応できました。 隙間はなくなっています。今回の修理で取り外した部品はバッテリー、LCDパネルです。 すべての動作をチェックして問題ないことを確認して完了しました。 ..続きを読む
-
Latitude 3510 3520はヒンジが破損する事例が多いモデルです。参考URL:デル公式コミュニティ Latitude3520 ヒンジ破損について左側のヒンジネジ受けが破損している。お客様がテープで応急処置をしている状態でした。モデルはDELLのLatitude 3510です。後ろ側にも隙ができています。分解すると左側のネジ受けが3つとも完全に取れていました。右側は正常です。左側のヒンジは ..続きを読む
-
Vostro15 3510はヒンジが破損する事例が多いモデルです。参考URL:デル公式コミュニティ Vostro 15 3510 モニターべゼル破損このモデルのヒンジが故障する原因は以下の3つです。 ・ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすい ・ヒンジ動作が固くなっている ・取付ネジが小さい複数の修理事例があります。液晶が割れており、左下の接続部分も破損しています。カバーも浮き上がっています ..続きを読む
-
ThinkPad X13 Gen5X13 2-in-1 Gen5 (Intel)BIOSの起動パスワードが分からなくなってしまったので解除希望のご依頼です。モデルはX13 Gen5。1.マザーボードからBIOSチップを探します。 2.読み取り機をBIOSチップに装着 3.ASProgrammerを使用してBIPSのDUMPファイルを読み込みバックアップを取っておきます。 4.ChatGPTにてBI ..続きを読む
-
電源入るがLEDのみ点灯。外付けモニタ出力しても何も表示されません。アダプタを差し込む&抜くとBEEP音が出る。不思議な症状です。モデルはZ50-70 ..続きを読む
-
LenovoのE595 20NF-CTO1WW ご申告は電源が入らず、画面が真っ暗のままとのことです。電源ユニットでパソコンを起動する時の消費電力を確認したところ、消費電力の数値が動きません。通常は数値が変動します。このような現状の場合、BIOSが固まって動いていない可能性が高いです。調査の結果BIOSチップに不具合があると考えられます。BIOSチップとBIOSチップのファームウェアを確認。カバー ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。参考URL:Type-C故障の事例検索Type-Cコネクタは旧式のコネクタと比較すると、圧倒的に破損しやすくなっています。LENOVOではType-Cコネクタ修理はせずマザーボード全体交換となります。 *メーカーでは手間の掛かるコネクタ ..続きを読む
-
●ROG Flow X13 GV301QEBIOSのアップデートを始めた瞬間に再起動されてしまい、起動しなくなったそうです。 調査の結果、マザーボードには問題なし。 BIOSを書き換えにて回復しました。なお、ファンの回転が弱く発熱がある状態ということでした。冷却が不完全の可能性があるためグリスアップを実施。 ゲーミングPCのため、青と灰色の2種類のグリスが使われています。青のグリスはゲーミングPC ..続きを読む
-
複数の修理事例があります。PCの電源が入りません。モデルはP70電源が入らない。 アダプタを差し込むと充電ランプが点灯する。 アダプタを差し込んだ後電源ボタンが3回点滅します。 PCを分解し、BIOSをリセットするとコンピュータが正常に起動しました。 ..続きを読む
-
Inspiron13 7000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。起動時にBIOS Auto-Recoveryが起動してパソコンが起動できません。BIOSも入ることができないためBIOSをもとに戻すこともできません。 原因が不明のためBIOSダンプを直接、書き換えしてみました。BIOS画面、OSまで起動できるように回復できました。 ..続きを読む
-
Vostro15 3000シリーズはマザーボード故障は少なくないモデルです。複数の修理事例があります。電源が入らない状態です。LEDもなし。アダプタを差しても変化なし。今回故障したモデルはVostro15 3581 コンデンサー「10uF、25V」の不良を確認できましたので交換を実施 交換してもBIOS画面まで起動できますが、OSが起動できません。 複数個所の故障のようです。再調査後、BIOSダン ..続きを読む
-
Type-Cが充電出来ず。数日前までは端子への抜き差しで復活していたが現在は完全にNG。同じ症状で2回メーカーにてシステムボード交換をしたがまた、交換になると修理費用が大きくなり、さすがに3回目をメーカーでの修理するのは負担が大きい為、ネットで別業者を探されたとのことで今回、ご依頼頂きました。モデルはL590 typec-コネクタは2つあるタイプ。①の方はtype-cは正常です。 もう一つのコネ ..続きを読む
-
ディスプレイが非常に暗いので、画面のログオンをほとんど見ることができません。ご申告では「バックライトは交換済み、マザーボードの可能性が疑われる。」とのことでした。モデルはL590 20Q8-S76E00 マザーボードを調査したところ故障しているヒューズ「3A」を見つけました。 ヒューズを取り出して、交換。デスクトップ画面まで起動できます。PCのバックライトは正常に動作しました。 ..続きを読む
-
ヒンジが破損する事例が多いモデルです。このモデルのヒンジが故障する原因は以下の3つです。 ・ヒンジ固定する液晶カバーのネジ受けが割れやすい ・ヒンジ動作が固くなっている ・取付ネジが小さい複数の修理事例があります。ヒンジのネジ受け割れ。液晶側。天窓から左のヒンジが外れている。ベゼル中央カバーも外れています。破損の状態がひどいためカバーごと交換します。フレームも折れていました。 故障が再発しないよう ..続きを読む
-
左側ヒンジ(液晶パネル側)が筐体から外れて、むき出しになっています。モデルはLENOVO Yoga 7 左側の筐体下部と背面カバーが浮いています。右は正常です。分解して確認すると内部はヒンジを固定するプラスチックが剥離していました。 完全に破損しています。 補修にて取付できました。ネジを取り付ける際は緩まないようにネジの緩み防止剤を添付します。右側も同じように破損しないようにネジが ..続きを読む