-
DCジャック(Type-C)が完全に脱落していました。取り外されたコネクタコネクタの修理を実施します。隙間から分解。画面と本体を分離します。信号を伝える配線(パッド)も破損しています。 この状態の場合、コネクタだけの修理では足りず配線も補修する必要があります。新しいコネクタを取付正常に起動。充電できるまで改善出来ました。充電LEDランプ ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。Type-C故障なのかシュミレーション診断フォーム参考URL: Type-C故障の事例検索今回の故障はType-Cコネクタは2つあるタイプですが、1つは完全に故障して、もう一つでしか充電できません。現在は、コネクタを動かしながら通電する ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。Type-C故障なのかシュミレーション診断フォーム参考URL: Type-C故障の事例検索ご自身で分解されて失敗されたそうです。コネクタ部が取れた状態でお持ち込み。調査した結果、DCジャックの「+」PINの接点の不良でした。 Type- ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。Type-C故障なのかシュミレーション診断フォーム参考URL: Type-C故障の事例検索電源入りません。 LEDランプ無し。 DCジャックは2つありますが両方がぐらぐらしています。アダプタを交換しても起動しません。分解して確認するとD ..続きを読む
-
・Type-Cコネクタにぐらつきがある。・Type-Cコネクタをぐらつかると一瞬電源が入る。もしくはランプがつく。このような症状はType-Cの故障で多い事例です。Type-C故障なのかシュミレーション診断フォーム参考URL: Type-C故障の事例検索2つType-Cコネクタが搭載されているモデルです。斜め角部分のType-Cは認識せず、もう一つは充電・外部ディスプレー出力可能ですが不安定という ..続きを読む
-
一部のキーが入力できない症状このようなケースはキーボード交換が必須となります。カバーを開けます。ヒンジねじを取り外しケーブルを取り外しマザーボードを取り外すとようやくキーボードが見えます。さらにケーブル類を取り外します。キーボードを枠から外します。新しいキーボードと交換ログオン画面にてすべてのキーが入力できることを確認できました。 ..続きを読む
-
一部のキーが反応しません。このようなケースはOSからの設定変更では改善しません。ほぼすべての部品をとりはずさないとキーボード交換できないモデルです。マザーボードを取り外しキーボードを取り外し 組立後にキー入力をテストします。 テキストパットにてすべてのキーが動作することが確認できました。 ..続きを読む
-
確認すると左側の約3列のキーがすべて効かない状態でした。このような症状はキーボードの機械的な故障です。 設定等では改善できないため交換が必須です。分解してキーボードを取り外します。マザーボードを取り外さないとキーボードは見えません。 キーボードはネジではなく接着で止められているタイプでした。固定されている個所を熱で1つづつはがしていきます。 ようやくキーボードが見える状態です。 新しいキ ..続きを読む
-
テンキーの0,1,4,7のみ打てません。このようなケースではキーボード全交換必要です。 交換を実施します。新しいキーボード元のキーボードを枠から取り外し枠からキーボードが取り外された状態新しいキーボードを枠に取付このモデルのキーボードはネジではなく溶接されています。正常に交換完了。テンキーが打てない症状は改善されました。 ..続きを読む
-
キーボードで押下が固いところがあります。このタイプのキーボードはマザーボードを外す必要があります。マザーボードを取り外した後にキーボードを取り外します。キーボードはネジではなくプラスチックを溶かして接着されています。1つづつはがします。交換後、正常にキータッチできるようになりました。 ..続きを読む
-
一部のキー(右下)の動作がおかしいです。ペタペタしています。液体がかかった影響です。このモデルはキーボードを交換するのにほぼすべての部品を取り外す必要があるモデルです。 コネクタを取り外し液晶パネルを取り外し バッテリーを取り外しマザーボードを取り外しようやくキーボードが見えてきました。キーボードが固定されているプラスチック片を取り外しキーボードのカバーが外れます。キーボードを取り外し新しい ..続きを読む
-
アダプタを挿しても充電ができません。なおバッテリーが膨らんでいる状態でした。充電マークによってバッテリーは認識されていますが、充電が一向に増えない状態でした。このようなケースではバッテリー劣化のため交換が必須です。バッテリーの型番:「C41N2102」15.52V、56Wh交換後100%まで充電を確認。アダプターを抜いて放電テスト。 残量を0%近くにしてから再度、充電テスト。1時間で充電残量が20 ..続きを読む
-
パソコンに刺さった状態でぶつかりコネクタ部分が破損したそうです。取れています。補修を実施しました。 データは見えますが、接続は不安定です。現状のまま使い続けるのは再度、故障もしくはデータが見えなくなる可能性があると判断。認識しているうちにHDDにデータをコピーしました。 ..続きを読む
-
ご申告はUSBメモリーを差し込むと、「ディレクト名が無効です」と表示されるとのことでした。USBメモリを分解してチップを確認します。コントローラーチップ、メモリチップを取り外します●コントローラーチップ●メモリチップ●取り外し後コントローラーチップ、メモリチップを新しい物に交換して作業完了です。 ..続きを読む
-
差し込みの金具が折れています。コネクタ完全に折れて分離している状態です。コネクターの補修を実施します。一度、接続部分の半田を除去します。接続しなおします。 接続するとデータが見えます。アクセス正常。 データサイズ:213MB。ファイル数:765 フォルダ数:36 新しいUSBメモリ(8GB)にデータコピー完了。 コピーできないファイル無くすべてデータ復旧ができました。USBメモ ..続きを読む
-
挿入部分が折れ曲がってしまい、読込ができなくなってしまいました。分解して確認。 コネクターが完全に折れている状態です。 8パッド折れています。現状では補修ができません。一時的に配線を接続して読み取る方法で修理します。 アクセスできました。データが見えます。元データサイズ:1.54GB。ファイル数:235 フォルダ数:15 新品のUSBメモリにデータコピー完了。コピーできないファイル無し。USBメ ..続きを読む
-
突然、スクリーン上に「リムーバブルディスク(H:)にディスクを挿入してください」という表示が点滅してファイルが開けなくなったそうです。弊社のHPの認識されない、表示されないUSBメモリのデータ復旧と同じ内容となります。アクセスすると「OK」を押しても何度もエラーが表示ます。データにアクセスができません。チップ取り出しへスキャンの結果、データが見えますがエラーが多いです。新しいUSBにデータを保存し ..続きを読む
-
●事例1USBメモリのコネクタ爪4本が完全に折れました。チップ部には破損箇所ありません。コネクタに配線を延長して、基板に接続します。 配線接続後、データが見えました。新品のUSBメモリにデータをコピーして完了しています。衝撃で曲がっています。コネクタを取り外し配線をつなぎなおしてデータにアクセスしました。コピーして完了しています。 ..続きを読む
-
USBメモリを挿したままノートPCを持ち運び、接続部分に衝撃後、曲がってPCに反応しなくなったそうです。分解すると若干、左側に曲がっています。側面からの状態右側が浮き上がっています。修理を実施。まずは完全に取り外し。はんだをきれいにしてから再取り付けUSBメモリが認識されました。総容量 2.33GBを別のUSBメモリにコピーして完了しています。 ..続きを読む