
オーバーホール(OH)とは
全体を分解・清掃を行い、新品時のレベルに戻すための作業のこと。
壊れるまで使うのではなく、壊れる前に対処した方が無駄な費用と時間が掛かりません。
オーバーホールの効果
パソコンは壊れるまで使うのではなく、壊れる前に対処した方がお金だけでなく、無駄な時間も掛かりません。また、大事なデータが入ったパソコンが故障すると気苦労は相当なものです。壊れる前に定期的なメンテナンスをお勧めします。
・トラブル改善
フリーズや電源が落ちる症状の改善
・故障の事前予防
電解コンデンサの予防交換
・内部清掃による排熱効果の向上
筐体内部に溜まったホコリを除去することで温度低下
・異常の早期発見
半田クラックやコンデンサの容量抜けやコネクタや銅線の酸化による接触不良を防止
・CPU冷却によりスピード向上
CPUグリスアップによる温度低下
作業内容
内部清掃
デスクトップパソコンの場合、何年も使い続けるとホコリまみれになっていることがあります。

コンデンサ確認

FANクリーニング

グリスアップ
CPUとCPUクーラー(ファンとヒートシンク)の間にグリスアップを行います。一定期間以上使っていると CPUグリスの冷却効果が落ちるため、再度CPUグリスを塗り直しすることで、CPU温度を下げることができます。

薬剤クリーニング
専用の洗浄液を使ってクリーニングします。

メモリ、ビデオカード、増設カードの接点クリーニング

電源BOXファン清掃

筐体清掃

スイッチ類の接点清掃・調整

マザーボード全体テスト
パソコン全体のハードウェアテストを実施します。
【関連URL】
全体の動作確認テスト

オーバーホール価格表
故障内容 | 費用 | 納期 |
---|---|---|
オーバーホールのみ実施 | 15,000円 | 1~3日 |
他の修理と同時に実施 | 10,000円(5,000円引き) | - |
パソコン健康診断とのセット割 | 13,000円(2,000円引き) | 1~3日 |
*コンデンサの膨張時の交換作業など不良個所が発見された場合は事前にご報告。
ご承諾なく交換は行いません。
依頼方法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |