難易度の高くなるSeagate製のHDD
HDDメーカーの中で故障確率が高いメーカーがSeagate製HDD。
よくある症状としては、ガチガチと音がして認識しない。LEDランプが点灯するが異音もしないなどがあります。
特にST1000DM001、ST2000DM001、ST3000DM001、ST4000DM000などのモデルは重度な損傷を起こすことが多いです。ST500LM012、ST1000LM024など「LM」の文字が入ったモデルはヘッドの故障。ST31000528ASのモデルはファームウェアの故障が多いです。

モデル名に「DM」の文字が入っていたら要注意
構造に問題があるためヘッドが故障してプラッタも損傷することが多いです。

はっきりとした傷が発生するのもSeagateのHDDの特徴
フリーソフトのCrystalDiskInfoを使って、SeagateのHDDであるかを調べることができます。
他社見積りで20万円~40万円の金額の場合、多くはSeagate製のHDDです。
他のHDDメーカーと比較してもダントツに復旧の金額は高くなります。症状によっては安価に復旧できることもあります。高額だった場合は、一度、お問い合わせください。
Seagate製のHDD
HDDメーカーのなかで、故障する確率が高いです。故障しても復旧率が低くなる重度な損傷を起こすことが多いのもSeagate製HDDの特徴です。
特に故障が多いのはST1000DM001、ST2000DM001、ST3000DM001、ST4000DM000などの「DM」の文字が入ったモデルです。プラッタの構造に問題があることでヘッドが故障します。ST1000LM024やST31000528ASのモデルもファームウェアの不具合などの故障が多いです。
よくある症状としては、ガチガチと音がして認識しない。LEDランプも正常で異音もしないがHDDが表示されないような事例がSeagateの外付けHDDでは多いです。
フリーソフトのCrystalDiskInfoを使って、SeagateのHDDであるかを調べることができます。
HDDモデル別の故障率
アメリカのオンラインストレージ企業Backblaze社が公開しているHDD故障率データを弊社でまとめたものです。
→ https://www.backblaze.com/b2/hard-drive-test-data.html
SeagateのHDDの故障率が高いです。

HDDは価格が安い一般消費者向けモデルと高品質・高価格な企業向け(エンタープライズ)モデルに分類されます。
Backblaze社はデータストレージ企業のため使用されているHDDはほとんどが高品質・高価格な特殊モデルになります。
一般向けHDDと企業向けモデルは容量が同じでも価格が2倍以上のモデルも存在します。故障率は参考程度としてお考え下さい。
一般消費者向けモデルのHDDのみ背景を黄色にしています。
*販売されているHDDすべての故障率ランキングではありません。
メーカー別のHDD故障率
こちらもオンラインストレージ企業Backblaze社が公開しているHDD故障データからまとめたものです。
Seagateは故障率が高いモデルは調査台数が少なく、故障率が低いモデルの台数が多いため、全体の故障率は押し下げられています。

Backblaze社が使用しているHDDから集計されたデータです。調査母数がWD製HDDは5千台で、Seagate製HDDが30万台と60倍異なります。
世界のHDDメーカー別 出荷台数とシェア
2017年~2019年のデータです。現在はSeagateが世界シェアNO1になっています。

HDD出荷台数が多いSeagateは故障する件数も多くなります。
弊社でHDDデータ復旧を依頼される件数のランキングも出荷台数と同様に1位はSeagate。2位はWD。3位は東芝となります。
SeagateのHDD復旧にかかる日数
1~4週間
他のメーカーと比較して部品の調達が難しいです。海外手配になることがほとんどです。
SagateのHDDデータ復旧価格表
故障内容 | 費用 | 納期 | 依頼の 割合 |
---|---|---|---|
コネクタ破損 | 16,800円 | 最短 1時間 | 30% |
論理(ソフト) 故障 | 30,000~ 50,000円 | 1~4日 | 30% |
物理(ハード) 故障 | 50,000円~150,000円 | 1~4週間 | 40% |
費用の承諾前に作業を進めることはありません。
- 初期費用
- ¥0
- 見積料
- ¥0
- 修理不可
- ¥0
作業のご依頼を受けてからデータが復旧できた場合にのみ費用が発生します。
キャンセル時は診断費用は0円。お支払いは作業完了後です。
よくある質問
依頼方法
ご利用は下記いずれかをお選びください
![]() |
![]() |
![]() |